古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:山口県

山登り好きに知られる西目山が見下ろす古墳!
 防府駅から中国・JRバスの山口大学・防府線で15分ほど。高井バス停で降りてまず目に入ったのは、動画冒頭の、急峻な山肌が露わになった山、西目山でした。思わず声が出ました。あとでわかりましたが目指す大日古墳は、この西目山の麓に築かれています。この西目山古墳、登山愛好家では知られた山だそうです。「山と渓谷」オンラインによれば、「岩稜が剥きだした山は、「標高のわりに北アルプスを彷彿させる」という山で、スリリングな登山が楽しめる山」だそうです。標高は312mとたしかに高くはありません。動画には西目山が見下ろすように赤い屋根の建物、防府病院がみえます。古墳は、それに隣接した霊園内に保存整備されています。昭和23年(1948年)とかなり早い段階で国の史跡に指定されたこともあり、地元では丁寧に見守られてきたようです。大日古墳と書かれた大きな石標が開口部手前にあり、羨道内に入ると床面には、簀の子が敷かれ、見学しやすいようになっています。羨門だと思われますが、開口部は石材で補強されています。ご覧のように長い羨道の先には、小さな祠が置かれた竜山石製の家形石棺があり(山口県ではここだけらしい)、この石室自体が特別なものということを表しています。
 中央政権に近い有力な人物が葬られていたのではとみられています。理由は二つ。奈良明日香村の岩屋山古墳石室の特徴のいくつかがみられること(玄室の天井に近いところが内傾、羨道の天井に段差がある(残念ながら動画でははっきりとはわからない)、先に触れた竜山石の家形石棺が使用されていることの二つです。他方、玄室、羨道の石積みの段数などは、岩屋山古墳のそれとはだいぶ違います。とはいえ、畿内とのつながりは否定できないでしょう。同じ頃に築かれた在地の他の古墳には、こうした特徴はみられないそうです。そうしたところから、戦国時代の武将、大内氏の祖先、百済の琳聖太子の墓との伝承もあるようです。 墳丘は径15mほどの円墳と思われますが、前方後円墳ではないかとの見方もあります。ただ、畿内では前方後円墳の築造が既に終わった終末期にかかろうという7C後半に、わざわざ前方後円墳を造ったとは思えないのです。発掘調査が行われていないのでなんともいえませんが、ここでは円墳と考えたいと思います(撮影2022年12月末)。 PNG 大日古墳(防府市)所在地マップ
PNG 大日古墳石室イメージ図

動画後半、大迫力の4号墳奥壁!
 2号墳(丸塚古墳群―1)(クリック)をあとに1号墳に急ぎました。丸塚古墳群の中で最も北に位置する古墳です。これまでの古墳とは違って、道路から畑を挟んで、それとわかる姿が確認できました。いつも書いていますが、遠望できる墳丘にはホッとします。いずれはこの畑にも住宅が建ってしまうのでしょうか。そうなると、他の丸塚古墳群の古墳同様、家々に囲まれた墳丘になってしまいます。そうならないことを祈らざるを得ません。  肝心の1号墳の石室は複室構造の羨道がほとんど消滅。三角屋根のような天井石が印象的な前室は、長さ2mほど。かなりがっちりしています。堂々たる玄門を越えて後室に入り、目の錯覚かなと思わず見張ってしまいました。さらに奥に「室」があるように見えたからです。よく見ると奥壁のシミでした。室全体は割石を巧みに組み合わせて造られていますが、側壁をみると、右(奥壁からみて)のほうが整っています。全てを均等に仕上げるのは難しかったようです。  次の防府へ移動するには阿智須駅11時24分発の電車に乗らなければなりません。最初に見学した5号墳付近まで急ぎ戻ります。なかなか見つけるのが難しいとどなたかのブログにあった4号墳ですが、5号墳の裏をウロウロしたら運よく目の前に現れました。動画にあるように墳丘に階段状に石が置いてあり、これは後世のものということはすぐにわかりましたが、前室、後室(玄室)の残りは思ったよりもよく、特に3号墳同様、全体に大きな板石で造られていることに驚きました。特に後室の奥壁の大きさは半端ではありません。前室があって思ったほど下がれないこともあり、カメラのフレームにぎりぎり収まるかどうかというところでした。完成すれば閉塞されてしまい、見ることのできない石室ですが、工人の多くは、それでも技術の粋をこらしていることに感心します (撮影2022年12月下旬)。 PNG 丸塚古墳群(山口市阿知須)所在地マップPNG 丸塚古墳群ー2石室イメージ図

山口県の道沿いに複室構造の石室が5基も


 どのようにこの古墳群、丸塚古墳群を紹介したらよいか、少々、悩みました。これまで紹介してきた古墳や古墳石室は、墳丘、石室、完存に近いものが大半で、それらの一つ一つを一回のブログで取り上げてきました。ところが、全部で5基、1.5㎞ほどの道沿いに見学可能な石室が点在す、丸塚古墳群ですが、その全てが複室構造という点が特徴であるにもかかわらず、羨道、前室、後室が完存しているものはないのです。これだけアクセスがよいところに立地しているという理由から当然かもしれません。羨道の滅失、前室の半壊が共通した特徴です。とはいえ、アクセスが抜群によいということでお勧めです。  
 今回は、封土が完全に流失した墳丘を復元し、市の史跡指定となっている5号墳、ミカン畑に墳丘も残る2号墳(こちらも市の史跡)、位置的にはそれらの間にある3号墳を紹介します。複室構造の石室は北九州に多くみられますが、この地域も北九州の文化圏に含まれていたということでしょうか。所在地マップの広域版をご覧頂くと、その位置がわかります。海沿いということからすれば、北九州との交流があったことは容易に想像できます。5号墳は、動画冒頭でおわかりのように、道路沿いにあるので、すぐに気が付きます。後室よりは、天井石が欠損している前室の堂々とした広さが印象に残りました。少々、ウロウロしたあげく、その北側に、その姿を見つけた3号墳は、石室のみのスケルトン状態。5号墳とは違い、大きな板石で造られた複室構造です。残念なのは、その特徴がよくわからないぐらい、石室内に蔓か根茎が垂れ下がり視界を遮られたことです。もう少し、整備に力を入れたらとよいのではないでしょうか。そこから北へさらに歩くと、2号墳の道標があり、簡単に墳丘が見つけられます。石室は後室の奥壁、巨石の腰石の上に中型の石材が積まれています。羨道、前室を含め残っていればと思うのは私だけでないでしょう。出土品は、馬具の破片、土師器、須恵器片にとどまっています(撮影2022年12月末)。 PNG 丸塚古墳群(山口市阿知須)広域マップ
PNG 丸塚古墳群(山口市阿知須)所在地マップ
どのようにこの古墳群、丸塚古墳群を紹介したらよいか、少々、悩みました。これまで紹介してきた古墳や古墳石室は、墳丘、石室、完存に近いものが大半で、それらの一つ一つを一回のブログで取り上げてきました。ところが、全部で5基、1.5㎞ほどの道沿いに見学可能な石室が点在す、丸塚古墳群ですが、その全てが複室構造という点が特徴であるにもかかわらず、羨道、前室、後室が完存しているものはないのです。これだけアクセスがよいところに立地しているという理由から当然かもしれません。羨道の滅失、前室の半壊が共通した特徴です。とはいえ、アクセスが抜群によいということでお勧めです。  今回は、封土が完全に流失した墳丘を復元し、市の史跡指定となっている5号墳、ミカン畑に墳丘も残る2号墳(こちらも市の史跡)、位置的にはそれらの間にある3号墳を紹介します。複室構造の石室は北九州に多くみられますが、この地域も北九州の文化圏に含まれていたということでしょうか。所在地マップの広域版をご覧頂くと、その位置がわかります。海沿いということからすれば、北九州との交流があったことは容易に想像できます。5号墳は、動画冒頭でおわかりのように、道路沿いにあるので、すぐに気が付きます。後室よりは、天井石が欠損している前室の堂々とした広さが印象に残りました。少々、ウロウロしたあげく、その北側に、その姿を見つけた3号墳は、石室のみのスケルトン状態。5号墳とは違い、大きな板石で造られた複室構造です。残念なのは、その特徴がよくわからないぐらい、石室内に蔓か根茎が垂れ下がり視界を遮られたことです。もう少し、整備に力を入れたらとよいのではないでしょうか。そこから北へさらに歩くと、2号墳の道標があり、簡単に墳丘が見つけられます。石室は後室の奥壁、巨石の腰石の上に中型の石材が積まれています。羨道、前室を含め残っていればと思うのは私だけでないでしょう。出土品は、馬具の破片、土師器、須恵器片にとどまっています(撮影2022年12月末)。

安倍(晋三)前首相の祖父岸元首相も遊んだかもしれない横穴石室! 
 古墳踏査も色々な楽しみ方がありますね。この古墳が築かれているところから、歴史上の人物が出ているのかいないのか。その意味では以前から山口県の田布施町は是非、訪ねたいと思っっていたところでした。銃弾に倒れた安倍晋三首相の祖父、岸信介元首相、その弟佐藤栄作元首相は田布施町で育っています。どんなところなのか。田畑が広がる道は実にのどか。途中から動画冒頭にある疎林のなかの舗装道を歩きます。後井古墳と書かれた看板が目印です。そこからは古墳が築かれた丘に向かって坂道が続きます。階段が作られていますが滑りやすく、カメラ片手ではなかなかの難儀。 古墳は左右に、ほぼ同じ規模の円墳が並んでいますが、入室可能なのは右の1号墳です。径14mにもかかわらず、長さ約12mの石室を備えています。羨道、玄室からなる左片袖式の石室ですが、奥壁の美しい鏡石が印象的です。サムネイルにあるように羨道幅も1.8mもあり、狭い羨道を見慣れた者からするとびっくりです。左の2号墳も同様の石室が築かれていますが、入室はできないようになっています。1号墳の石室内、3月末と春先だったせいか、カマドウマがウロウロしていました。一匹、一匹は可愛らしいのですが、集団になると・・・・。入室できない2号墳も、隙間から覗いてみましたが、お勧めしません。見てはいけないものを見てしまった気分。早々に退散しました。カメラを放り投げないでよかった。最初アップし際のブログはこちら(クリック)(撮影2018年3月下旬)。 PNG 後井古墳石室イメージ図 23年8月5日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ