古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:宮城県

喧騒の中に残る巨大な前方後円墳

 
 はじめて遠見塚古墳を訪れたのは古墳踏査をはじめて間もない2012年の9月のことです。まだ古墳に集中するというよりは史跡全般を闇雲に見るという状態のなかで、東日本大震災の爪痕の残る多賀城を訪れたついでに立ち寄ったのでした。今回の動画の冒頭にあるように(これは訪問三回目のもの)、国道4号線の歩道橋から見下ろした遠見塚古墳にはびっくりしました。静謐とは程遠い、長距離輸送の大型車がひっきりなしに通る国道沿いにその巨体を横たえているわけですから。保存の努力も並大抵のものではなかったのではないか。そのとおりでした。仙台市のHPによれば1947年駐留米軍の霞目飛行場拡張工事により後円部の北側半分が削られ、さらに仙台バイパスの計画路線に入る等破壊の危機にさらされたものの、1968年の国の史跡に指定され保存整備が図られたのだそうです。前方部の東端は道路のために削られています。

 肝心の墳丘はなかなか雄大です。後円部が高く、前方部が低い姿を遠くから眺めることができるからでしょうか。復元された緑一色の墳丘は築造当時の人々が見たものに近いのではないかと思いました。というのも築造時に葺石も埴輪もなかったようなのです。これだけ大型の前方後円墳なのに不思議です。少々後に造られたと考えられている墳長168mの雷神山古墳は葺石があり壺形埴輪が立ち並んでいました。ほぼ同じ頃に遠見塚古墳から南東方向に10㎞のところに築かれた雷神山古墳。二つの大型古墳の被葬者は仙台平野を支配した豪族に違いないでしょうが、二人の関係はどのようなものだったのでしょう。気になります。アクセスはJR仙台駅から仙台市営バスで遠見塚小学校前下車。以前はあった直行のバスがなくなっていますが、近くのバス停からでも十分歩けます。詳細はご自身でお調べください(撮影、2017421日)。PNG toumizuka zu noteban

遠見塚古墳基本データ

所在地 宮城県仙台市若林区遠見塚

規模 墳長110m 後円部径63m 高さ6.5m、前方部幅37m 高さ2.5m

後円部二段築成、習濠あり(不均等)、葺石なし、埴輪なし

築造時期 4C

出土品 玉、櫛

史跡指定 国指定

特記事項 後円部頂の埋葬施設には竪穴墓壙が設けられ二基の割竹形木棺(推定)が粘土郭に包まれ置かれていたらしい

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

これは必見!東北の巨大前方後円墳
 晴天に映える雷神山古墳はどのように私を迎えてくれるのだろう。ワクワクしながら歩いた期待は裏切られませんでした。動画1の前方部端側から後円部にかけて広がる墳丘は、芝がきれいに刈り取られていたこともあり鮮やかの一言でした。墳長が169m、後円部径92mとほぼ同じなのは甲斐銚子塚古墳(クリックすれば飛べます)です。こちらの墳丘も美しく是非比較してご覧ください。ただ前方部幅は雷神山が96mに対して、69mとずっと狭くなります。甲斐銚子塚が造られたのは3C後半と典型的な前期古墳に該当します。雷神山古墳は前期と中期の境目に位置するだけあって前方部幅は96mと発達しています。後円部は3段、前方部は2段の筑成が施されている墳丘には一面葺石が葺かれ、壺形埴輪がめぐっていたようですが、整備にあたっては復元されていません。

また、動画キャプションでも触れているように前方部端には墓地があり墳丘自身が崩れています。植栽でカバーしているとはいえ些か残念です。京都府の長岡京市の恵解山古墳(クリックすれば飛べます)の墳丘も墓地があったことを思い出しました。昔の墓のために現在の墓を移すわけにはいかないのはわかりますが、現在まで墳丘がどのように人々によって扱われてきたかを知るには貴重な資料かもしれません。
   埋葬施設は発掘調査されていないために不明ですが東日本大震災の際に後円部頂の中央が1mほど陥没し埋葬施設ではないかとの指摘もあるようです。その後円部に隣接して陪塚ではないかといわれる径54mの円墳小塚古墳が築かれています。またその先、1.5㎞には雷神山古墳の被葬者に遡るこの地の支配者が葬られているともいわれる飯野坂古墳群(1)飯野坂古墳群(2)飯野坂古墳群(3)(それぞれクリックすれば飛べます)があります。こちらは中規模の前方後方墳が複数並んで築造されています。

アクセスはJR東北本線で2駅下った館腰駅前から西に200mほど歩き郵便局を見ながら右折すると左に館腰神社が見えます。その先を左折し道なりに歩くと右手に急な細い坂道が見えます。坂道を上り道なりに進むと前方部端入口説明板に到着します(撮影2015年11月5日)。
PNG raijinyama zu saishu
雷神山古墳基本データ

所在地 宮城県名取市

形状 前方後円墳

規模 墳長 169m(168m)、後円部径 96m 高さ12m、前方部幅96m 高さ6m

後円部3段、前方部2段築成、葺石あり

小塚古墳 径54m 高さ6mの円墳 

築造時期 4C末(4C後とも)

出土品 壺形埴輪(底部穿孔(せんこう)土器とよばれ底に穴があいている古墳用に作られたもの

史跡指定 国指定

特記事項 被葬者は飯野坂古墳群との関連が指摘されている。飯野坂は前方後方墳であるのに対して雷神山は前方後円墳。

田んぼの中にぽつりと残る墳丘
  仙台空港が北西3kmほどのところにあり南に2kmほど下ると海側に大津波襲った阿武隈川があります。多くの犠牲者をだした東日本大震災ですが今回紹介する亀塚古墳には直接的な被害はなかったようです。岩沼駅から北に1kmほど歩くと収穫が終わった水田のなかに、それこそぽつりとスリムな墳丘が横たわっていました。現在の墳丘長は39.5mしかありませんが2011年の発掘調査で、二回りほど大きい48m、後円部径も25m、さらには全体に周濠が巡っていたことが明らかになっています。そして岩沼市民図書館(岩沼駅から徒歩5分)のふるさと展示室には東側くびれ部で完全な形で出土した一木二又鋤と呼ばれる農耕具が展示されていました。墳丘全体の形などから5C代、古墳中期に造られた地元豪族の古墳とみられていますが、新たに見つかった農耕具だけでは築造時期の特定は難しいと調査を担当された方が話されていました。葺石や埴輪も発掘されていないそうです。

 動画からもわかるように開発が至近距離まで迫っています。それでも亀塚古墳が現在まで残ってきたのは、地名として亀塚が残っていることに加え、地域の人々になくてはならない存在だったからのように思われます。昔からサッペ講と呼ばれる火防祭が旧暦の1025日(現在は新暦の日)に行われてきたようなのです。岩沼市文化財保護委員の千葉宗久さんは「かつては、家々で新米のモチをついて、豆腐モチやアンコモチを親類や親しい人々にごちそうしたそうです。そして夕方になると大人も子供もワラを抱えてかめ塚古墳に集まり、それで1メートル程の小屋を作ったという。供え物をして、多宝院様にお願いをしてお祭りを行い、終わると切り火を切って一切の物を焼いたそうである」(岩沼市文化財だより、平成1431日)と書いています。11月初旬の訪問だったためか動画2の前方部手前に切り火を切った跡が見られるように思うのですが気のせいでしょうか。いずれにせよこの地元に愛されてきた亀塚古墳をこれからも大切にしたいものです。

 アクセスはわかりやすいです。岩沼駅を線路沿いに北に歩き25号線の高架をくぐりさらに直進すると住宅地が途絶え田畑が広がります。動画1がそのあたりになります。JR岩沼駅から徒歩15分です。図書館は線路をはさみ古墳とは反対側(海側)にある岩沼小学校のすぐ近くにあります。徒歩5分(撮影2015年11月5日)。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

亀塚古墳基本データ
所在地 宮城県岩沼市亀塚

形状 前方後円墳

規模 墳長39.5m、後円部径16.3m 高さ 2.45m、前方部幅10.3m 高さ2.05m2011年の調査で墳長48m、後円部径25m、前方部長22m、くびれ部幅11mであることがわかった、岩沼市教育委員会)。

築造時期 5C

出土品 一木二又鋤と呼ばれる農耕具

史跡指定 岩沼市

特記事項 本文説明にあるようにさっぺ講と呼ばれる火防祭が亀塚で行われてきた


 PNG kamezuka iwanuma zu

墳丘の残りのよい群中最大の前方後方墳
 アップの作業をしている本日から遡ること5年と8日間前に起こった東日本大震災(2011311日)。この大災害を忘れるわけにはいきません。いくつかの古墳がこの全容を目の当たりにしていました。これまで2度にわたり紹介した宮城県名取市の飯野坂古墳群(1飯野坂古墳群(2からわずか南東2kmのところには津波被害の映像が繰り返し流された仙台空港が、また東6km方向には高さ9.1mの津波による甚大な人的被害が生じた閖上地区(ゆりあげ)があります。

秋の陽射しが指す飯野坂古墳群は震災の恐ろしさを忘れるかのように嘘のように静まり返っていました。今回が最後となる飯野坂古墳群(3)の薬師堂古墳は古墳群中では墳長68m66m65mと諸説ある)と最大規模の前期築造の前方後方墳です。そして山居古墳や観音塚古墳からは最も離れた南、つまり今回の津波襲来に近いところに位置します。古墳群の各古墳は4C中に観音塚(飯野坂古墳群(1))⇒宮山(飯野坂古墳群(1))⇒薬師堂(今回)⇒山居(飯野坂古墳群(2))、山居北の順で築かれたと考えられています。前方後方墳が美濃に多数造られ、その影響が東北のこの地にも及んだと考えている赤塚次郎さんのような(NPO法人、古代ニワの里・文化遺産ネットワーク理事長)研究者もおられます。仙台平野では東海系の土器も発掘されていますが、飯野坂古墳群ではアップした古墳からの出土品は発掘調査が行われていないこともあり全くわかっていません。東海地方とのつながりが明らかにされれば大変に興味深いだけに是非、今後の研究に期待したいものです。

ところで歩いた時にはまったく気づかなかったのですが、いずれ紹介する雷神山古墳も飯野坂古墳群も地形図をみるとストンと切り立った丘陵にあります。いわば自然の要塞の隅に古墳は存在し、それもあって甚大な被害を免れたような気がします。名取市で震度6強を記録した大震災での揺れも飯野坂古墳群を襲ったはずですが、現在の薬師堂古墳からはなにも感じられないのも(修復されたのであればごめんなさい)そうした地形に助けられたのかもしれません。

アクセスは東北本線館腰駅か名取駅から徒歩がよいと思います。館腰駅から雷神山古墳を訪ねたあと西側入り口に出て126号線を北上し注意深く歩くと道沿いに飯野坂古墳群中最後に造られた薬師堂古墳方面の⇒が見えます。鳥居があり階段をあがると古墳があります。名取市HPの「位置関係はこちら」という地図を印刷して持参することをお勧めします(撮影2015年11月5日)。




PNG iinosaka3 yakukshidou zu

飯野坂古墳群(3)薬師堂古墳基本データ

所在地 宮城県名取市飯野

形状 前方後方墳

規模 墳長 68m、後方部辺 35m 高さ6.4m、前方部幅21m 高さ3.6m

築造時期 4C中頃 築造は観音塚、宮山、薬師堂、山居の順と考えられている

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 隣接地域に前方後方墳が集中して造られているところが全国的にもあまり類例がないとされる




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ