古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:奈良県

墳丘マニアには意外な穴場 
 崇神天皇陵(行燈山古墳)の後円部の東側にある双方中円墳という変わった墳形の古墳ですが、何年か前にはじめて紹介した際にも書いたように、あまり知られていません。古墳マニアでもよほどのマニアでないと足を運ばないのではないでしょうか。実にもったいないとリニューアル統合版を作成していて思いました。墳丘がよく残っていて実際に墳丘に上がれますし、墳丘が藪や雑木に覆われていないことは見学するものにとり実にありがたいのです。いくら崇神天皇陵がスバラシイといっても、築造時の墳丘をあの鬱蒼とした雑木林から想像することはどう考えても無理です。双方中円墳という変わった墳丘の形を確認できるのもよいですね。最近では前方後円墳にやや大型の造出しを前方部と反対側につけたという見方もあるようです。前方部側の段築は2段、造出しかもしれないというもう一つの方形部分は3段です。ということに加え祭祀が行われた跡が確認されていることからすると、前方部よりずっと短いですが、造出しかもしれない方形部分のほうが重要だったのかもしれません。動画中ほどに後円部からはっきりとこの方形部分を確認できます。最初のブログはこちらです。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

視界を遮られずに一周できる巨大前方後円墳
 だいぶ前にアップした巨大前方後円墳ですが、改めて見返してみると、いくつも貴重な点があることに気が付きました。一つは視界を遮られることなく墳丘を一周できることです。これは世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群とは決定的な違いです。高層ビルやアパート群、周囲の騒音と墳丘が混在していて、その貴重さは別にして、興ざめです。その点、崇神天皇陵からは高層ビルが林立する様子も見えません。実に静寂そのものです。加えて、崇神天皇陵の魅力を高めている墳丘を廻る濠の存在です。前方部前以外は、渡堤を含め古墳とともに造られたようです。この点は箸墓古墳や仁徳天皇陵(大仙古墳)とは違います。それらの点に改めて気づいたこともあり、最初の動画を再編集してみました。雨にけぶる墳丘が実に美しく気に入っています。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

盗掘孔のせいで奥壁がよく見える長い羨道の石室!
 近鉄吉野口から国道309号を東へ20分ほど歩くと中垣内バス停に着きます。そこに動画冒頭の小さな道標が立っています。あまりに遠慮がちで小さかったので一度通り過ぎてしまったほどですが、そのあとは簡単。すぐにとんがり帽子のような墳丘が目に飛び込んできます。表(南側)からは見栄えのいい円墳です。
 この古墳、なかなか興味深い言い伝えが残されています。幼いころに亡くなった天智天皇の皇子、建皇子のなきがらを置いた殯(もがり)の場だったというのです。なにか特別な扱いをされた古墳だったかもしれないというのはのちに触れる石室の特徴からもうかがえそうです。
 墳丘に近づいてみると北側は削られ畑になっています。しかも盗掘孔と考えられる穴も開いています。ぐるっと周って南側の石室開口部に近づくと、左側壁(奥壁からみて)の盗掘孔から入る太陽光のおかげで突き当りの玄室奥壁がよくみえます。ただ、羨道には大量の土砂が堆積し行く手を阻みます。高さが1m弱あるので匍匐前進する必要はないのですがそんきょの姿勢で前進せざるを得ません。
 大淀町のHPにはこの石室について、墳丘、玄室の大きさに比べて羨道が長いのが特徴とあります。径15mとたしかに大型とはいえない円墳にもかかわらず、石室全体の長さは9.5m、羨道はなんと6mもあります。やはり特別扱いされた人物の墓だったのでしょうか。もっとも特段の理由はなく工人のこだわりにすぎなかったのかもしれませんが・・・。 奥壁に立ち開口部を振り返ると、石室内には土砂が大量に堆積しているにもかかわらず、大型で部厚い天井石が迫ってきます。かなり立派な印象を受けます。そのことも建皇子の殯の場だったかもしれないと思わせる要因です。それにしてもこの土砂がなければなあと思わずにはいられませんでした。大淀町史跡(撮影2022年1月中旬)。PNG 保久良古墳 (大淀町)所在地図
PNG 保久良古墳石室イメージ図
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘が公園全体を独占!


 日本語の読み方は本当に難しいですね。関東に人間が地名で「おうじ」と聞けば、王子です。今回の畠田古墳の最寄り駅の「おうじ」は王寺です。それはともかく、商店街が広がる駅周辺からは今回の古墳を想像することはまったくできません。ただ駅前から奈良バス明神4丁目行きのバスに乗ると、高台に上っていき、ほどなく戸建て住宅が並ぶ団地が辺り一面に広がります。畠田古墳は、その開発された団地の片隅に公園として残されています。畠田古墳報告書(王寺町、橿原考古学研究所編、1989)によれば、古墳は、尾根の南斜面を削り取った箇所に築造され、いわゆる山寄せといわれる立地をみせていると、書かれています。動画でもその雰囲気は伝わっていると思うのですが、たしかに石室開口部の反対方向の北側は高くなっています。その斜面を平坦にし墳丘を築いていますが、南側を中心に周る外護列石を含め公園化しています。この一基だけですから、ずいぶんと豪勢です。  肝心の石室は全長が5.9m、玄室は長さ3.2mですから羨道は2.7mになります。石室規模としては中型のうちの小型に近いほうといってよいでしょうか。残念ながら天井石は玄室の羨道寄りと羨道は抜かれています。それだけ開口部側からは見通しが効きます。割石と自然石を組み合わせた石室は、終末期寄りの後期、7C初めにしては、素朴な感じで、さほど石材表面も平滑されていません。奥壁は多段積みですが、報告書は6段積みと書いています。そして右側壁には、後世のいたずらでしょうか、人の顔が残っていて思わず笑ってしまいます。 羨道幅のほうが玄室幅よりも狭いので両袖式ですが、袖は左右ともに小さく後期の様相を呈しています。忘れてならないのは、墳丘の南側開口部の左右は2-3段の石垣が築かれています。後世に加えられたものではなく、報告書によれば、築造時のもののようです。ただ、外護列石同様、墳丘全体をめぐるのではなく開口部側、南側だけのようです。見られる方だけ、見せたいほうだけ重点的に整備したというわけです。そのような造墓上の考え方は、群馬県高崎市の堀越古墳(クリック)にもみられました。動画の後半にあるように、墳丘を上の方から(北側)眺めると、斜面を削って墳丘をこしらえたことがよくわかります(撮影2021年3月中旬)。
PNG 畠田古墳所在地マップ 23年2月22日(修正版)


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ