古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:大阪府

やや玄人向きでしょうか・・・


 大阪府と奈良県の境の標高60mから180mの山麓に古墳時代後期に数多くの群集墳が築かれています。高安千塚古墳群もその一つで、現在確認されているだけで230基もあります。古墳の被葬者はわかっていないことが多いのですが、今回は例外のようです。78号、93号の2基を含め、これら古墳群の眼下には、現在の大阪市街が広がります。仏教も伝来していた古墳時代の後期、6Cには、河内湖から河内平野となったこの地に、大陸や朝鮮半島から多数の渡来人が居住し、当時の最先端の技術や文化を広める役割を果たしていました。古墳群の被葬者は、蘇我氏や物部氏など有力氏族と関係が深った渡来系の人々の墓ではないかとみられています(八尾市HP)。
 今回の2基の内、78号は八尾市高安千塚古墳群の散策ルート中に、お勧め古墳として記されています。最も残りのよい服部川7号墳(クリック)や二室塚古墳(25号墳)(クリック)から東にさらに上ったところにあります。動画冒頭にある大きな石材が目印です。93号は、78号から北に100mほど上りますが、周囲は疎林のなかにところどころ藪があるといった状態。私は八尾市のHPにある、『史跡高安千塚古墳群保存活用計画』の服部川支群の古墳群詳細マップ等を参考にしました。墳丘や石室の現状と規模も記されていて便利ですが、残念なことに石室の場合、全体の長さだけで、玄室の長さ、幅、高さは記されていません。したがって動画キャプションはあくまで目安です。
 この2基は、古墳群の中では中規模で、もし石室が完存していたらさぞかし見応えがあったのではないかと思います。2基とも、石室に欠損がみられます。78号はほとんど羨道が削られ、いきなり部厚い玄室天井石が迎えてくれ、その迫力にびっくりさせられます。他方、93号は、奥壁の石材の半分以上が抜かれており、後世に造られた墳丘裾の石垣が異様に立派で、古墳時代のものと勘違いされる可能性があります。いずれ本格的な整備の際には撤去してほしいものです(撮影2022年2月初旬)。
PNG 78号と93号の位置関係 服部川支群
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

標高360mの古墳到着まで手探り状態・・・
 古墳に詳しい桜井市のMさんが、行くのは大変だったけれど見応えがあったと教えてくれたのは11月末のことです。丁度関西に行く予定を立てていたこともあり、急遽訪ねることに。それにしても イノラムキ古墳、不思議な名称と思って色々調べてみたところ、祈る向き(古墳の方向)転じてイノラムキとなり、地元ではずっとそう呼ばれてきたようです。たしかに標高360mにある古墳に向かって手を合わせる人々の姿を想像することはできます。
 今回の古墳のある生駒山は、近鉄奈良線で大阪方面から奈良へ向かう際には長いトンネルで潜り抜けます。ここを通るたびに、山中には数多くの古墳が築かれていたのではと思っていました。南に下れば、既に訪れた山畑古墳群や高安千塚古墳群もあります。下調べをすれば、何とか一人でもいけるのではないかと準備に取り掛かったところ、よく覗かせてもらっている「古墳とかアレ」さんは、この古墳「個人的には2度と行きたくないベスト3に入る」と書いていることに気がつきいささか不安に。どうやら単なる古墳巡りとは勝手が違いそうなのです。  
 生駒山にはハイキングコースが9本あり、その一つ、くさかコースの途中から分かれたところに(所在マップ参照)古墳はあるようなのです。既にイノラムキ古墳に行った方のブログなどもないわけではありませんが、登山やハイキングの途中に立ち寄られた方が大半です。言い換えれば山歩きに慣れている方々がたまたま訪れたということです。たしかに、くさかコースで出会った登山者のすべてが本格的な山歩きの装備でした。いやはや大変なところに来てしまったようです。その後、どのようにして古墳までたどり着いたかは動画をご覧ください。なお、自分の服装はいつものようにトレンカーにトレッキングシューズで、今回ははじめてステッキを持参しました。 なおYoutube 概要欄にも書きましたが、スマホのルート検索では、私がのぼった迂回路ではなく、一気に古墳までたどりつける急坂のコースになっています。こちらは半端ではなく大変だそうです。十分ご注意を。
 ところで東大阪市の文化財課で頂戴したコラム「日下の噺」(時期も含め出典不明だそうです)によれば、被葬者は、この古墳のすぐ北の尾根に日下の直越(ただごえ)が通っているところから、古代の交通路に関係の深かった在地有力豪族が浮かび上がってくると書かれています。たしかに標高360mのところに、整美な石室をもった3段築成の18m×15mの方墳を築いていることからすれば、それなりの高い地位の人物が葬られていたに違いありません。そのコラムには、この日下の地について、古事記、日本書紀の仁徳天皇条に、天皇の皇子、大日下(おおくさか)王、その妹若日下部王の御名代部(みなしろべ、ヤマト朝廷に直属する部民)として、大日下部、若日下部が設立されたと書かれており、古墳が造られたと考えられる7C央から後半の時期においても、日下氏が勢力をもっていたのではと考えられると推察しています。なるほど、そういうことだったかと思いながら読みました。お教えいただいた
東大阪市文化財課にはお世話になり、ありがとうございました(撮影2022年12月中旬) PNG イノラムキ古墳アクセスルート 所在マップ22年12月31日

PNG イノラムキ古墳石室イメージ図
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

再訪して長い羨道と高い玄室に改めて感動!

 古墳踏査を始めてから、大阪経由で奈良に移動する際に通るようになった生駒の山々。このトンネルの上には、どんな古墳があるのだろうと想像をめぐらしていましたが、案の定、今回の高安千塚古墳群はじめ数々の群衆墳が築かれていたのですね。今回、高安千塚古墳群で真っ先に紹介される開山塚古墳を再訪してきました。実は、服部川などいくつかの支群からなる高安千塚古墳群ですが、石室が完存し公に公開されている古墳は意外に少ないのです。その意味でも開山塚古墳は貴重です。
 残念ながら俊徳丸鏡塚古墳のある大窪・山畑支群のほうから歩き始めて、尾根伝いに開山塚古墳に向かうことはできません。一度山裾まで下りて、改めて古墳のある法蔵寺に向かって上らなければなりません。ただ、それだけの価値は十分にあります。石室の残りのよさはご覧のとおり半端ではありません。ヘッドランプの光が玄室まで届かないほどの長い羨道は8m以上あります。そして幅が玄室幅よりかなり狭いので、高さ4.2mの玄室に到着した時に感じる広がりはかなりのものですす。再訪して、この開山塚古墳の素晴らしさがよくわかりました(撮影2022年2月中旬)。古墳の詳細は最初にアップしたブログにあります。こちらです。
PNG 開山塚古墳所在マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前方部の削平が如何にも残念!

 和泉市には群衆墳、信太千塚古墳群が6C後半に築かれていて、今回の信太狐塚古墳はその盟主墳で墳長58mの前方後円墳です。HPをみると黒鳥山公園から池越しに東に、墳丘がよく見えるではありませんか。わくわくしながら現地に向かいました。残念ながら、今では見えるのは墳丘ではなく新しく建った住宅の数々です。  それでも気を取り直して墳丘に向かいました。ミニ公園として整備され、あとでわかりましたが後円部の南側には小さな円墳も残されています。周辺に住宅が密集していて墳丘全体を俯瞰することはできません。しかも前方部は削平されていました。ただ径30mの後円部は比較的よく残されていて古墳の大きさを実感できます。説明板もないので、削平されていることは和泉市に問い合わせてはじめてわかりました。丁寧に教えて頂きましたが、少々、見学者には不親切だと思います。文化財への力の入れ方がこうした些細なことでわかります。アクセスは和泉府中駅から路線維持運行バスで山荘下車。目の前が古墳公園です。動画冒頭の黒鳥山公園までは徒歩10分(撮影2021年10月28日)。 PNG 信太狐塚古墳
PNG 信太狐塚古墳広域 22年8月10日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ