古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:大阪府

竹が占領する羨道を抜けると見違える光景が!
 現状230基を数える高安千塚古墳群はいくつかの支群にわかれていますが、今回とりあげる郡川支群は南北にわかれ、両方で43基。内6基が北支群に属し2号墳は1号墳(開山塚古墳)とともに北支群に属しています。このような詳細な説明は不要と思われるかもしれませんが、八尾市の高安千塚古墳群の散策マップでも、服部川支群とか郡川支群などの表記がなされているので、言及せざるを得ないのです。 ところで今回の2号墳は、1号墳(開山塚古墳)とは50mほどしか離れていない墓地隣の竹林のなかに保存されています。いつからこうなったかはわかりませんが、開口部(羨道)の大半をぶっとい竹が占領して、行く手を阻みます。そこをすり抜け袖石をとおり過ぎると、奥行き4.5mほどの整美な玄室が目の前に現れました。幅は2.5m、高さは3m弱でしょうか。表面を丁寧に磨き上げた中型の割石が奥壁、側壁を構成。奥壁は一枚の板石ではなく、5段積みのようで、少々の持ち送りがみられます。
 同じような構成の石室はいくつもみてきましたが、必ずしもどれも素晴らしいとは言えない気がします。そのあたりは工人の力量がものをいいそうです。郡川2号墳は間違いなくAランクではないでしょうか。すべての割石の表面がきれいに整えられ、それがバランスよく配置されている点が最大の特徴です。 それにしても、羨道に立つ数本の竹は根を張って石積みを破壊するのではと心配になります。2017年に出された八尾市の「史跡高安千塚古墳群 保存活用計画」でも、2号墳について「開口部付近の竹の整理伐の検討」と書かれているわけですから、何とかしてほしいと思います(撮影2022年2月中旬)。 PNG 郡川2号墳他所在マップ
PNG 郡川2号墳石室イメージ図(高安千塚)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

藪の中に服部川支群中最大の石室が完存
 17号、18号を紹介した際に右隣りにあった16号墳。実は130基余を数える服部川支群の中で最大規模の石室です。全長で12.1m(推定)にもなります。17号は6.5m、土砂流入で入室できなかった18号は大きいとはいえ9.1mです。高安古墳群 分布・測量調査報告書(八尾市 2006)によれば玄室長さは5.2m、幅は3mと15.6平方メートルもあり、これは畳1畳を1.62平方メートルとみれば9.6畳にもなります。そして高さも3.1mあるので結構な広さの空間です。その様子は動画2分15秒あたりからの右側壁から羨道方向を映した映像からもよくわかります。
「河内平野をのぞむ大型群集墳 高安千塚古墳群」(新泉社、2019)によれば、高安千塚古墳群の石室は造られた時期による区分が可能だそうで、今回の16号は、石材が大型で規格化が進み奥壁は4段から5段、天井は平天井という特徴からすると第Ⅲ期の6C後半から末頃に位置づけられそうです。また、16号墳のように羨道幅よりも玄室幅のほうが広い両袖式は高安千塚古墳群(測量ができたもののみ)中10%以下だそうで(前掲、河内平野をのぞむ大型群集墳)、その重要さ貴重さがわかります。被葬者のランクも、他の古墳の被葬者よりも高かったに違いありません。なお高安千塚古墳群の大半(85%)は右片袖式です。
 と振り返りながら書いていますが、実際に訪れた際には、道路脇にあるはずの3基の古墳を見つけることがまず第一。考える余裕はありませんでした。もっとも16号、17号、18号は並んでいて、最も大きいのが径24m、高さ8.4mもある円墳16号だったので、すぐにわかりました。ところが他の2基と向きが少々違う開口部を探すのに時間をとられてしまいました。こういう時は少々焦りますね。エーッ。どこにあるの・・・。ようやく見つけた開口部はおわかりのように、パクっと口を開けて待っていてくれました。落葉の流入はあるものの入室には問題はありません。開口部からみえる2段積みの側壁から、玄室の完成度に期待を膨らませながら、ヘッドランプの先に照らされた玄室に向かったのでした(撮影2022年1月末)。PNG 高安千塚17号と18号所在マップ 2月27日
PNG 服部川16号 石室イメージ図
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

道路脇の藪の中に眠る古墳
  八尾市が高安千塚古墳群の国指定史跡を求める過程で2015年から17年にかけて、保存整備にあたっての現状と課題を明らかにした「史跡高安千塚古墳群保存活用計画」をまとめています。高安山山麓に6Cを通じて築かれた高安千塚古墳群は現在でも230基を残しており、服部川、郡川などの支群にわかれています。「計画」では各古墳の墳丘及び石室の現状や規模についてだけでなく、公開にあたっては墳丘上の樹木の伐採や石垣の撤去(高安千塚古墳群の古墳周は石垣が後世築かれていることが多い)の必要性などコメントもつけられていて驚かされます。今回の17号も、動画後半、18号に移動するところで石垣がみえます。  その調査で服部川支群のなかで残りのよいもの(良好)として17号は16号とともにあげられています。墳丘も石室も◎で、石室の造りは精緻とあります。たしかに開口部の土砂が羨道の半分を占領していることを別にすれば、右片袖式の玄室がよく残っています。「計画」には中規模の石室と記されています。石室石組みの間から太陽光が漏れるということもなく造られた時のままです。石室内が部分的に欠損している78号や93号(クリックと)とはその点が違います。  他方、「計画」では「概して良好」としている18号は、調査後の開口部への土砂の流入がひどく、「計画」が記す「開口部が狭小」どころか、匍匐前進でも石室に到達するのは難しい状況です。やむなく開口部から高さ30㎝ほどの隙間を縫って玄室方向にカメラを向けてみました。ようやく奥壁をとらえることができたものの、これでは近いうちに埋まってしまってしまいます。そのスピードの速さに改めて驚かされました。 とはいえ道路脇の藪のなかにいくつもの円墳、それも結構な大きさのものが残されていることに驚かされました。残念ながら「計画」には石室全体の長さ以外は記載がなく、キャプションの数字は目測です(撮影2022年1月末と2月初旬)。 にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

両者の関係が重要!

 高安千塚古墳群は国の史跡指定になる前から、開山塚古墳(クリック)や二室塚古墳(クリック)、服部川7号墳(クリック)等、古墳群の「目玉」を散策するコースを紹介するパンフレット(八尾市HPでも閲覧可)を作り、積極的に広報活動を行ってきました。ただ200基を超える古墳の大半は民有地にあるということもあり見学用に整備されているというわけではありません。これまでこのブログで紹介してきた群集墳のなかで探すのが大変だったという意味では赤穂市の疎林のなかに数多くの古墳が眠る塚山古墳群を思い出しますが、高安千塚古墳群の場合は、藪、雑木林、農地、墓地と古墳が存在する場所が一定ではないことが探すのに苦労する理由の一つかと思われます。  
 もっとも高安千塚古墳群を整備、保存することを前提に古墳群の各古墳に番号をつけた詳細データ、それも、墳丘、石室の規模、残存状況等を悉皆調査したものがあります(八尾市教育委員会が2017年にまとめた史跡高安千塚古墳群整備計画)。残り具合を非常に良好な墳丘・石室から半壊している墳丘・石室、全壊等に分類しランク付けを行うという念の入れようです。しかも個々の古墳について保存上の課題として、例えば墳丘上の樹木の伐採や石室補強の必要性等がコメントとして書かれています。加えて、それらの代表的な古墳の画像までついています。 びっくりするほどの詳細な報告書で八尾市のHPから誰でも閲覧可能というのも嬉しいことです。
 2022年の訪問では、それらのうち、良好な墳丘・石室のものを訪ねようと準備しましたが、なかなか思うようにはいきませんでした。服部川78号と93号(クリック)のところで紹介した報告書の古墳地図を頼りに歩きましたが冬季でも藪の中に埋もれているものも多く、見つけるのに時間がかかったり、見つけられなかったり。当然のことながら、説明板はもちろん、報告書にある個々の古墳の識別番号も古墳にはつけられておらず、古墳の前で、はて、これは何号墳だろうかとしばし沈黙ということもたびたびでした。何やら愚痴めいた裏話のようになってしまいましたが、今回のようやく見つけた42号墳、報告書の位置づけでは古墳群のなかでは中規模から大規模に属する石室をもつ古墳です。開口部から想像はつきませんが、長さ7.5mの石室がよく残っています。残念なことに報告書には、石室の幅や高さについては言及がなく、キャプションは目安です。奥壁の一見不揃いな石材が微妙な調和を保っている点に惹かれました。高安千塚の中では珍しい両袖式です。
 動画後半の前方後円墳、郡川西塚古墳は後ろに控える高安千塚古墳群を借景にしているかのようです。専門家もほぼ同時期ないしは少々早く(6C前半)に造られた郡川西塚古墳(消滅した東塚古墳を含め)が、「高安千塚古墳群の造墓開始と同時期、あるいは直前につくられており、高安千塚古墳群の造墓開始の契機を考えるうえで、大変重要な古墳である」と書いています(河内平野をのぞむ大型群集墳 高安千塚古墳群、新泉社、2019)。私なりに解釈すれば、郡川西塚古墳が高安千塚古墳群の盟主墳であったということではないでしょうか。実際に、高安千塚古墳群を背にした郡川西塚古墳を西側からみると、無関係とはとても思われません。ただ、それにしては確認された横穴石室は5.4mと小規模です。それは高安千塚古墳群中の最大規模ではない42号の7.5mよりもずっと小さいというのが不思議です。
(撮影2022年2月初旬)。 服部川42号と郡川西塚 23年2月9日

↑このページのトップヘ