古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:大阪府

道路脇なのに見つけにくい長さ11.5mの石室
 山畑古墳群訪問は今回で3度目。奈良県と大阪府の間の生駒山系の西側(大阪府側)に展開する群集墳で、高安古墳群とともに、よく知られた存在です(だそうです)。自分も古墳巡りをはじめてすぐに、博物館横で見学できる山畑22号墳を訪れています。ただ、近鉄奈良線の瓢箪山駅から古墳群への道のりが半端ではなくきつく、唯一12号墳だけ訪問できずにいました。比高差140mほどをのんびりではなく、急いで上るとなるとかなり大変です。とはいえ、意を決しての訪問。今回3度目の訪問は、天候には恵まれませんでしたが、まだ、紅葉まっさかり、黄色のイチョウや、真っ赤な紅葉が迎えてくれました。あいにく博物館は改修工事中でしたが、12号墳の場所を再度確認。それほど難しくなく、見つけられるとのことでした。ただ、長い間現地を見ているわけではないので、何ともいえませんがとのこと。一シーズン越すだけで、藪の様子はすっかり変わってしまうので、不安な気持ちには変わりありません。  
 動画冒頭のような博物館横の道は舗装されていて民家もあります。その先に、こんもりとした雑木と笹が生い茂った林があり、これ以前通ったよなと思いながらいったり来たり。とても墳丘の高まりには見えません。あとでわかりましたが、ここは石室のある墳丘の頂上が削平され、雑木林になっているところでした。ということは、この藪のなかに入れば、石室開口部が覗いているはずです。ただ、藪の中に入る道がありません。よくみると獣道のような踏み跡があり、これしかないと踏み入れましたが、雑草や笹に足をとられ前に進めません。その後の様子は動画でご覧頂きたいのですが、羨道の前半分の天井石が崩れ、現在の開口部が覗いていました。注意して下り、玄室を覗くと、いつもながら、びっくりの大きな石材を用いた空間が目の前にあらわれました。羨道も玄室近くはしっかりと残っていて、両者の広がりも確認できます。あれだけの藪にかかわらず、竹には浸食されていないようで、竹の根や茎が石室にぶらさがってはいません。残りはかなりよいようです。よくみると、左右の天井近くが、微妙に異なっていることに気が付きました。右側壁の天井近くの持ち送りが、左に比べ、大きいのです。これは土圧のせいではないような気がします。本来は、左右ほぼ同じの角度の持ち送りにするつもりが、なんらかの事情で、右側だけになったのかななどと考えてしまいました。それはともかく、奥壁側からみた開口部の様子、おわかりいただけると思いますが、かなり土砂が堆積し、このままでは早晩、塞がれてしまうのではないかと心配です。 いつか他の市の埋蔵文化財担当の方から、これらの土砂も文化財の一部、これを取り除くことは文化財保護法の趣旨から、できないとの話を聞いたことがありますが、そうなのでしょうか。文化財の活用という観点からは、近年の土砂の堆砂などはいいのではと思うのですが。いずれにせよ、山畑12号墳の訪問が叶い、これで山畑古墳群への訪問記は終わりです。お勧めはなんといっても上円下方墳ともいわれる山畑2号墳(クリック)ではないでしょうか(撮影2022年12月初旬) PNG 山畑12号石室イメージ図 23年10月31日
PNG山畑12号墳所在地マップ(広)
PNG 山畑12号墳 所在地マップ(狭)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

木々を伐採して驚きの大変貌!
 世界遺産に登録された百舌鳥古墳群23基の中で前方後円墳は仁徳天皇陵はじめ8基(前方部の短い帆立貝形前方後円墳も多数登録対象になっていますが、前方後円墳とは区別されています)ありますが、そのうち、墳丘に上れるのは何基あるでしょう。答えはゼロです。古市古墳群のほうは3基(峯塚古墳を加えれば4基)もあるのに、大変残念です。しかも、墳丘の近くに行けば、前方後円墳ということがわかる古墳も、想像をたくましくしなければ難しいというのが実情でした。なぜなら、墳丘には木々が鬱蒼と生え、前方後円墳特有の形を覆い隠してしまっているからです。
 ところが朗報です。つい先日(2023年7月末)世界遺産登録後の百舌鳥古墳群を見ようと阪和線百舌鳥駅に降り立ちました。いやー暑かったこと。南に下りながら左手奥に御廟山古墳(百舌鳥陵墓参考地)の木々をみながらさらに歩いて、びっくりしました。丸坊主の墳丘が見えるではありませんか。なになに、どうなっているの?私が記憶し、既にアップしている、いたすけ古墳とは全く違います。以前は、前方後円墳ということも、言われなければわからないほど、木々が鬱蒼としていました。違う古墳かとおもいましたが、フェンスで囲まれていて明らかに整備中の様子。そういうことか。墳丘の木々を伐採したのが現在の姿だったのです。それにしても、長さ146mの前方後円墳。周濠に浮かぶような墳丘がまことに美しい。どうしてこういうことになったのか、想像をたくましくしてみました。おそらく、百舌鳥古墳群が世界遺産に登録されたので、見学者のニーズに応えて、墳丘の形がわかるようにしたのではないか。
 残念ながら、その点を堺市の世界遺産課に聞いたところ、違いました。世界遺産登録前から、このところ、各地を襲ってきた風水害で数多くの古墳の墳丘上の樹木が倒れ、大きな被害が出ていることを念頭に、伐採を進めてきたところ、23年の7月には、現在のような姿になったとのことでした。長さ146mの前方後円墳ということがよくわかる墳丘を人々の前に現したのですから驚くやら嬉しいやら。私が2016年の春と夏に訪れた時には、動画の後半でおわかりのように前方後円墳ということがまったくわかりませんでした。木々が繁茂し、上空からでなければ前方後円墳ということがわからない仁徳天皇陵や履中天皇陵を想像するという意味でも、このリニューアル後のいたすけ古墳の姿は貴重です。願わくば墳丘に上れればと思いますが、堺市世界遺産課によれば今後どのようにするかは何も決まっていないそうです。最初にアップした際のブログはこちらです(クリック)(撮影2023年7月下旬)。 PNG いたすけ古墳所在マップ 23年7月29日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘に上らないなんて!
 世界遺産に登録された百舌鳥古墳群、古市古墳群ですが、墳丘に上れる前方後円墳は堺市の百舌鳥古墳群はゼロ、藤井寺市、羽曳野市の古市古墳群は3基です。その3基はすべて藤井寺市にあります。しかも3基のうち1基は、後円部(ここだけ陵墓参考地として宮内庁管轄)には登れない津堂城山古墳ですから、前方部、後円部を極めることのできる古室山は大変に貴重です(もう1基は、一回り小さい大鳥塚古墳(クリック)です)。陵墓指定されている他の古墳を含め、墳丘内に立ち入りのできない前方後円墳の規模を想像するにはうってつけです。古室山古墳は長さ約150mですから、百舌鳥古墳群の仁徳天皇陵の三分の一にも達しません。それでも、十分巨大です。 古墳踏査をはじめてすぐにこの古室山古墳を訪ね、その後も墳丘に上れるということから、再訪していますが冬場に限られていました。今回、世界遺産に登録され、墳丘周りも整備が進んでいることを知って、敢えて夏場に訪ねてみました。結果は大正解でした。下草が刈られ、墳丘は緑のカーペットのように輝いていました。あまりの美しさにみとれてしまいました。動画でどこまで伝わっているかはわかりませんが、お楽しみください(2022年8月末)。 PNG古室山古墳所在地マップ23年6月24日

石室内のオブジェにドッキリ!

 法蔵寺の標高は約40mとさほど高くないのですが、古代には河内湖だったはずの平野がひろがり実に気持ちがいいところです。ところが、その裏山はご覧のように竹林と雑木が交錯しかなり荒れ果てています。朽果てた竹林のなかに眠る郡川3号墳は郡川2号墳(クリック)同様に、ぶっとい竹に浸食されていて被葬者もおちおち眠ってはいられないのではないでしょうか(もちろん石棺も副葬品もまったく残されていませんが)。びっくりしたのは、石室のド真ん中に、えーっと声をあげたオブジェが鎮座していたことでした。古墳巡りをしていると色々なことがあるものですね。それでも高安千塚古墳群では珍しい両袖式の石室がよく残されていておすすめです。
 2017年に八尾市が発表した「史跡保存活用計画」では、「中規模の両袖式石室である。発掘調査(1983年)により須恵器片が出土している」とあります、古墳の現状については「墳丘南西側にタンクあり。墳丘北から西側の一部は削平されている。西側に石垣あり、墳丘上に竹やその他の樹木がある。石室見上げ石上に大木あり。北西側の樹木は大木化している。石室は良好である」と書かれています。この当時は、石室内に「オブジェ」はなかったようです。探すのも難しくはありません。法蔵寺までの貴志山口駅からのルートは所在地マップをどうぞ(撮影2022年2月中旬)。PNG 郡川3号墳所在地マップ信貴山口から
PNG 郡川3号 石室イメージ図 23年5月19日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ