古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:大分県

  五指に入る見事な復元古墳!
  今回紹介する中期古墳は大分県大分市にある墳長120mの前方後円墳 亀塚古墳です。別府湾を見下ろす高台に復元整備された葺石のある墳丘は動画でおわかりのようにきわめて明瞭です。とはいえJR日豊線の坂ノ市駅から古墳に近づくにつれ視野に入るのはこんもりとした森ばかり。不安がつのりました。ところがアクセス道路から亀塚古墳公園の敷地内に入り林を抜けると動画1の墳丘が目の前に飛び込んできました。驚きの一言でした。三段築成の墳丘と白砂(にみえたが玉砂利)に赤みがかった円筒埴輪が映える造出しのバランスは絶妙でした。動画1はその雰囲気をある程度伝えてくれているように思います。

 熊本大地震と連動するかのように4月14日大分市でも震度5弱を観測する震災に見舞われましたが現地に確認したところ古墳自体には被害はなかったようです。私が訪問したのは2015年暮れも押し詰まった頃でしたが今も動画に見る墳丘は健在です。是非現地を訪れて頂きたいと思います。

 動画のキャプションにも書きましたように前方部に近づくとその幅の広さに驚かされましたが実際には中期古墳も初期だということでしょうか62mの後円部径よりもよほど狭い約37mほどしかありませんでした。同様の印象を市役所の文化財担当の方ももっておられたようです。後円部頂から見てはじめて前方部はさほど発達していないことを確認しました。動画5でご確認ください。目の錯覚とはおそろしいものです。

 後円部頂上の埋葬施設は二つあり第一のみ長さ3.2mの大型の箱形組み合わせ式石棺が復元されています。残念ながらともに盗掘が著しく短甲、鉄刀の破片、玉などが出土しているにすぎません。とはいえ別府湾を北東方向に見下ろす墳頂からの眺めのよさは被葬者の地位の高さがよく理解できます。資料館のパンフレット冒頭には「当時、坂ノ市・大在から佐賀関を経て佐伯に至るまでの豊後水道を臨む一帯では、優れた航海術をもった豊後の海民が、瀬戸内海廊を縦横にかけめぐり、大陸に進出しようとしていた大和政権と密接な関係をもちながら繁栄を誇っていました。こうした伝統をもつ地域であったからこそ、後の奈良時代には、この地に「海部郡」(あまべぐん)が置かれたに違いありません」と書かれています。
  同じように海を見下ろす古墳といえばより海岸線に近いところに築かれた神戸市の五色塚古墳(クリックすれば飛べます)は見逃せません。こちらは規模はずっと大きい194mです。合わせてご覧ください。なお亀塚古墳北側にはいずれ紹介する前方後円墳小亀塚が造られています。


 アクセスはわかりやすいです。坂ノ市駅を出て南に歩き三つ目の信号を右折し西方向に進みます。二つ目の信号を左折(途中で川を渡る)し道なりに歩き一つ目の道を右(北方向)に200mほど歩くと右手に亀塚古墳公園方向の標識があります(撮影2015年12月24日)。

亀塚古墳基本データ

所在地 大分県大分市里

形状 前方後円墳

規模 墳長120m 後円部径62m 高さ10m、前方部幅約37m 高さ7m

三段築成 葺石あり

築造時期 5C初頭

出土品 第一の埋葬施設から短甲、鉄刀の破片、滑石製の勾玉、碧玉製の管玉、ガラス製の小玉等

史跡指定 国指定

特記事項 大分県最大の前方後円墳



PNG kamezuka ooita zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 九州では貴重な横口式石棺
  今回は終末期古墳に位置づけられる大分県大分市の古宮古墳を紹介します。ヤマト王権が畿内に権力を確立して以降、九州はどのような権力が存在したのだろうか。漠とした疑問を持ちながら九州の古墳を訪ね歩くのも実に興味深いです。装飾古墳の数々や岩戸山古墳が思い浮かびますが、今回は畿内との関係が極めて密接だった人物が葬られているのではないかと考えられている古宮古墳です。その理由はくり抜き式の横口構造をもった石棺式石室にあります。幅1.4mの巨大な凝灰岩のほぼ中央部を幅0.78m、奥行2.11mくり抜いたものが石室で、くり抜き式の横口構造をもった石棺式石室ということになります。 現地説明版などによれば、こうした構造の石室は当時の畿内の豪族の間で流行したもので九州ではほかに例がないのだそうです。そうしたところから「被葬者は大和政権と深くかかわり、壬申の乱に活躍したことが「日本書記」に記される大分君恵尺(おおきたのきみえさか)・稚臣(わかみ)という二人の豪族のうち、特に恵尺が有力な候補者として考えられています」ということになります。

動画3の最後に付け加えた石室前からの眺めからもこの古墳の被葬者が高い地位にあったことは容易に想像がつきます。いわゆる古墳の一等地だからです。石室は入室不可ですが、中は比較的よく観察可能です。刳り抜かれた玄室は勿論ですが、羨道天井の巨大な一枚の板石にはいつものことですが感心します。残念なのは、そのような高貴なお方が眠っていた石室前に立つ無粋としか言いようのない鉄格子です。何とかしてほしいと思うのは私だけではないと思います。かなり早い時期に整備された復元古墳の石室には鉄の扉や入口をコンクリートで固めたりしているものが多く見受けられます。

アクセスですが大分駅から今回はこの踏査のルールを破ってタクシーで往復してしまいました。日没前にようやく間に合いましたが本来ならば大分交通バスの青葉台行に乗り椎迫1組で下車し徒歩の予定でした(撮影日2015年12月24日)。
PNG komiyakofun zu shusei






古宮古墳基本データ

所在地 大分県大分市大字三芳

形状 方墳

規模 南北12.5m、東西12m

築造時期 7C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 石室全長2m、幅0.8m、高さ0.85m、羨道長 2.5m

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前期の前方後円墳のような墳丘


 今回は九州、大分県の川部高森古墳群の福勝寺古墳を紹介します。既に同古墳群については、前期の赤塚古墳、それに後期の横穴石室のある鶴見古墳をアップしています(古墳名をクリックすれば飛べます)。年代的にみて福勝寺古墳は、赤塚、鶴見の中間に位置し、古墳群の中では最大規模、墳長78mを誇る5C前半築造と考えられる前方後円墳です。この頃から次第にヤマト王権の勢力拡大が明白となり、畿内 それも河内(現在の堺市、藤井寺市、羽曳野市あたり)では応神天皇陵、仁徳天皇陵など巨大古墳が次々と造営されていくことになります。中国鏡五面を副葬していた前期初頭の赤塚古墳と同様に、古墳群最大規模の古墳の被葬者も、もちろん、ヤマト王権と密接な関係を築いていたに違いありません。もっとも発掘調査が国指定の史跡のために難しく副葬品など史料に乏しいのが残念です。

 なお、福勝寺古墳の説明とも関係がありますが、ヤマト王権、ヤマト政権、大和政権など研究者により政権の表記が異なります。このブログでは白石太一郎さんの「三世紀中葉に邪馬台国連合と狗奴連合の合体によって成立した広域の政治連合を「ヤマト政権」、その中枢を担った畿内に基盤をおく政治権力を「ヤマト王権」と呼ぶという解釈に従います。白石太一郎 日本歴史 私の最新講義 白石太一郎 古墳から見た倭国の形成と展開(同成舎、2013
 JR宇佐駅から大交北部バスで宇佐風土記の入り口で下車。パナソニックの工場を右に見ながら20分ほど歩くと大分県立歴史博物館の塔が見えてきます。博物館の周囲に風土記の丘が広がっています。ゆっくり歩くと二時間はかかります。バスの本数は少なく地方から訪れるもものにとっては不便です。昼過ぎに博多を発って往復しましたがかなり疲れました(2015年3月17日)。


PNG fukushouji zu


  

所在地 大分県宇佐市大字高森

形状 前方後円墳

規模 墳長80m 後円部54m 高さ7.5m 前方部幅22m 高さ3.5m

出土品 なし

史跡 国指定

特記事項 未調査




 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘がよくわかる後期古墳
 今回は4回目に紹介した大分県宇佐市の前期古墳、赤塚古墳と同じ古墳群、川部高森古墳群にある鶴見古墳です。この古墳群には6基の前方後円墳がありますが、その最後に、おそらく6C中頃に築造されたといわれています。後期の前方後円墳では一般的な横穴式石室があり、動画でもわかるように短く幅広い前方部をもっています。規模としては墳長31mと小さなものです。3Cから6Cの300年の間、この地域に集中して前方後円墳を中心とした墳墓が造られたことは、安定的な支配を宇佐の地域に継続して被葬者が行っていたことを示すものでしょう。このサイトでは後期、終末期の横穴石室の内部を動画で紹介していますが、ずいぶんと異なるものですね。

 JR宇佐駅から大交北部バスで宇佐風土記の入り口で下車。パナソニックの工場を右に見ながら20分ほど歩くと大分県立歴史博物館の塔が見えてきます。博物館の周囲に風土記の丘が広がっています。ゆっくり歩くと二時間はかかります。バスの本数は少なく地方から訪れるもものにとっては不便です。昼過ぎに博多を発って往復しましたがかなり疲れました。

 


鶴見古墳データ

所在地 大分県宇佐市大字高森

形状 前方後円墳

規模 墳長31m 後円部径21m 高さ3m前方部幅17m 高さ2m

築造時期 6C中頃

出土品 ガラス製小玉、銅釧、耳飾、鉄鏃、刀子、土師器、須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 石室は奥行き2.8m、幅2m、天井高2.5mの片袖式の横穴式


↑このページのトップヘ