古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:埼玉県

後室(玄室)全体が截石切組積み!
 はじめて訪れたのが2015年の夏でしたから7年ぶりの再訪です。まだ古墳踏査をはじめて間もないということもあり、横穴石室の意味すらよくわかっていませんでした。その後、多くの石室を見学したこともあって、この石室の意義や魅力をあらためて再認識したところです。第一はやはりその巨大さです。比較される明日香村の石舞台古墳の石室は長さ19.1mですから、16.7mの八幡山古墳は一回り小さいとはいえ、十分に巨大です。第二に北九州を中心に複室構造の横穴石室は 数多く存在しますが、八幡山古墳のように前室、中室、後室の3室もある古墳は壱岐島の笹塚古墳、鬼の巌(いわや)古墳、掛木古墳など多くはありません。第三になんといっても、後室壁全体に広がる小型石材を用いた截石切組積みの見事さです。古墳時代も終末期に入ろうとする7C前半に造られたということですから、石材の加工技術も以前に比べ著しく向上していたということなのでしょう。こうした「凝った」造りの古墳に眠る被葬者は、相当地位の高い人物に違いなく、そのことは漆塗りの木棺片が出土していることからもわかります。もっとも、再訪してわかったのですが、スケルトン状の現在の姿は、墳丘の封土が土取りされた、その後出現したそのままの姿ではなく、土取りされたあとに残された石室の残骸から、おそらく築造当時の姿はこうであっただろうと考え、元の石材も使用しながら復元(発掘調査の後1979年に完成)したそうです。そうであったとしても、見事な復元古墳だと思います。是非、実際に見学されることをお勧めします。土日は自由に見学が可能です(2022年8月初旬)。
初回アップの際のブログはこちらです(クリック)。

 PNG 八幡山(行田市)石室イメージ図
PNG 八幡山古墳(行田市)所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

川下りだけではない長瀞の美しい石室!
 長瀞といえば水しぶきをあげての川下りをすぐ思い浮かべてしまいますが、古墳時代にも、荒若沿いを支配する豪族がいたことの証でしょうか。川沿いにみられる緑泥片岩をはじめとする片岩をふんだんに使った石室が築かれていて、今回の大堺3号墳もその1基です。現在、確認できるのは4基で、2号墳、4号墳も石室の見学は可能ですが、動画冒頭に登場する1号墳の石室は、墳丘の残りはよいものの開口していません。説明板によれば、2号墳、3号墳は側壁中央が外に膨らむ胴張り型、4号墳は細長い短冊形です。たしかに、3号墳の玄室の胴張りは、その典型例といえるほどの出来映えです。それはともかく、墳丘の荒れ方からして、事前に、スバラシイ石室とは知っていましたが、ホント?と疑いながら石室を探しました。墳丘に上がっても、どこに横穴石室があるのかわからないのです。多くの横穴石室は、開口部前が墳丘の下部からわかるものですが、今回の3号墳、羨道の上の封土が羨道の大半とともに流失し、開口部手前を大きく遮っています。そのため、残った石室に近づくには、墳頂から羨道跡に下りる必要があります。 石室内は石材落下のおそれありで、入れず、開口部からの見学でしたが、その見事さは、十分すぎるほどにわかります。墳丘の改変ぶりとの落差が大きく、びっくりしました。石室の形態も、側壁中央部が左右に広がる胴張であることは、すぐにわかるほど、はっきりしていました。全体が丸みを帯びていて、そのため、天井部分の玄室幅は床面に比してとても狭くなっています。数多くのこぶりの平石、板石を積み上げた側壁に対比されるかのような、見事な三段の奥壁。6枚の天井石(5枚しかとれていない)の色が違うことにも驚かされました。これは意図したものなのでしょうか。いずれにせよ、石工の技術の高さとともに、センスのよさに感心しました(撮影2019年10月末)。 PNG 大堺3号墳 石室イメージ図
PNG 大堺3号墳(皆野町)所在地マップ

たしかに二つの小山に見えます!

 古墳というのは、訪れるたびにその姿をかえているような気がします。完全な錯覚なのですが、これまで気が付かなかったのは不覚でした。名前の由来も考えずにぼーっとみていたのかもしれません。今回の、国の特別史跡、二子山古墳は、たしかに、北側の西寄りからみると、動画冒頭にあるように、二つの小山にしか見えません。この角度からだと、かなり墳丘に近づいても、小山状態(苦笑)です。実際には、132mもの長さを誇るさきたま古墳群中、最大の前方後円墳です。前方部が発達していて、後円部よりも2mも高いということも、二つの小山にみえる理由かもしれません。墳長132.2m、後円部径67m 高さ11.7m、前方部幅83.2m 高さ13.7mです。  もともと造られた時には墳丘を周る濠は空で、雨水が溜まる程度だったようですが、その後、灌漑用に本格的な濠となり、つい最近まで、水に浮かぶ墳丘といった風情のある姿でした。ところが、水が墳丘裾を侵食し墳丘が崩れるという状況になったために水を抜くことにしたのだそうです。墳丘にはあがってはいけないのですが、上がろうと思えば上がれる状態になってしまいました。そのせいでしょうか。2023年1月27日には盗掘目的でしょうか、後円部頂上に深さ2mもの穴が掘られてします。
 帰り道に、同じ行田市の白山古墳に寄ってみました。終末期に造られた径50mの円墳と聞けば、胸が高鳴ります。ところが、動画最後からお分かりのように、墳丘の大半は神社に占領されており、しかも、雑木がかなり生えているので、古墳の墳丘とわかるのはマニアに限定されそうです。それでも、石室奥壁の一部といわれる緑泥片岩が顔を覗かせています。ずいぶんと薄く、本当かなと思ってしまいました(訪問2022年8月初旬)。
二子山古墳と白山古墳(行田市)




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘のシュロが場違いな上円下方墳?
 遠くから眺める姿はこんもりとした緑の塊でいい感じです。周辺は田んぼ。googleのマップでも墳丘ははっきりと確認できます。ただ、この古墳を訪ねて下部が方墳、上が円墳という姿を想像できる人は相当古墳に詳しい方ではないかと思いました。24m(西)×17m(東)の方形の墳丘に約10mの円墳が載っていたはずですが、長い年月の間に現状のように姿を変えてしまいました。もっとも、説明板を越えると平らな面(テラス)があり、円墳部分をみながら一回りできます。ただ、シュロの生い茂り方が半端ではなく、その根っこの部分に葺石が多数確認できました。ただ、あの巨大な根っこが今後も「悪さ」をするのではないかと心配です。それにしても、間伐とかいろいろ墳丘を傷つけずに、見栄えよくする方法はあると思われますが、放置しているのはなぜなのでしょうか。国指定の史跡が泣きます。  もっとも、国指定になったのは上円下方墳という全国的にも奈良県の石のカラト古墳など数少ない墳形のためですが、詳しい調査が行われていないために、後世に手が入れられて、上円下方的な形になったのではないかとの指摘もあるようです。何が何でも、築造当時の姿が想像できるように復元再現しなければならないとは言いませんが、自然に任せ放置状態というのも困ったものです。東京府中市の熊野神社古墳(クリック)が上円下方墳です(撮影2019年10月31日)。 PNG 宮塚古墳(熊谷市)所在地
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ