古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:千葉県

貴重ですが残念な2基の古墳


 前方後円墳、方墳、円墳計114基からなる龍角寺古墳群は古墳時代古墳の古墳群としてよく知られています。特に一辺78m、3段築成の大型方墳、龍角寺岩屋古墳(クリック)はよく知られています。墳丘の美しさが際立ちますが、2基の横穴石室があり、その一つ、西側の石室は格子越しですが見学可能です。貝の化石を大量に含んだ砂岩が用いられています。そして今回のみそ岩屋古墳も同様の横穴石室をもつ方墳で、規模は龍角寺岩屋古墳の約半分一辺35mとずっと小型です。横穴石室は比較的最近まで入室可能でしたが調査のためでしょうか、残念なことに訪ねた時にはブルーシートに覆われていました。龍角寺岩屋古墳の石室と比べたかったのですが・・・。 もう一つの残念は全国の前方後円墳でも最終段階、7C前半に築かれた墳長78mの浅間山古墳です。発掘調査中に長さ6.7mの複室構造の横穴石室が確認され、その残りの良さが知られていますが(「最後の前方後円墳 龍角寺岩屋古墳」(新泉社、2016)、様々な事情があるのでしょうが跡形もなく埋め戻されてしまいました。肝心の墳丘ですが、前方部は農業用などに用いられたり、後円部は浅間社用に盛土されたりと改変著しいことがわかっています。であればなおさらのこと貴重な複室構造の石室は見学可能なように措置できなかったものか残念でなりません。同様の見解をお持ちの方が多かったのか、県立房総のむら・風土記の丘資料館では副葬品の馬具や冠飾りなどとともに実物大のレプリカを作成し公開しています。ごめんなさい。関係者の方々の努力には敬意を表しますが、申し訳ありません。大きさはわかりますが雰囲気を味わうというところまでには至っていません。実際の石室は真っ暗で、ライトを照らしてようやくその長さや幅、高さがわかるものです。どうせレプリカを造るのならそこまで凝ってほしかったです(撮影2019年11月9日)。
PNG みそ岩屋古墳と浅間山古墳所在地 21年11月27日




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

手賀沼周辺に築かれた2基の小型前方後円墳


 現在の千葉県、その半分ほどを占める房総半島。その房総半島の北部と茨城県の南部(関東平野東部)の古墳時代の様相は、沼地、湿地帯が随所にみられたようです。現在の霞ケ浦の東側には香取海(かとりのうみ)とよばれる内海が広がり、水運が盛んだったと考えられています。今回の二つの古墳の南側に広がる手賀沼も香取海の名残りです。  残念ながら開発の波にのまれ、高野山古墳群の8基の大半は消滅し、古墳群中唯一の前方後円墳である(墳長36m)1号墳の石室はからくも我孫子市立我孫子中学校校庭(入口脇)に移築復元されています。動画後半にあるように、竪穴石室を紹介する機会は滅多にないのですが、なかなかよくできた移築復元です。こぶりですが、片岩の割石を積み上げていてなかなか見応えがあります。ただ、長さは2mほどしかなく、幅、深さもさほど大きくないにもかかわらず人骨7体が確認されたというのは驚きです。しかも、この石室に加え、1号墳には3基の石棺があったそうです。3体の人骨が確認されているそうです(説明板)。前方後円墳をはじめ円墳等その他の古墳でも、1基につき1被葬者というわけではありませんが、これほど数多いとびっくりします。築造時期は6C後半と考えられています(説明板)。  最初に紹介しているのは日立精機2号墳です。我孫子駅の北側真裏にあった日立精機の工場敷地内にこの前方後円墳が位置し、工場撤退後、団地が建設される際に、その名を残し、団地一角に公園として整備されたとのことです。どおりで手入れが行き届いていて、日立精機、そのあとの団地の皆さんの努力がよく表れています。  墳長30mの前方後円墳は1965年に調査が行われ、くびれに横穴石室があったことが確認されています(現在芝で囲っている箇所)。長さ2.25m幅1.6mだそうで、盗掘のために遺物はなく、風化も激しいことから埋め戻されたとのことです(説明板)。ずいぶんと削平されていますが、前方部から後円部に歩くとずん胴のその姿がよく残っています(墳丘横にも模型があります)。前方部幅が21mと後円部径よりも3m大きいのです。既に畿内では前方後円墳の築造時期は終わり、東国でも、その最後の段階を迎えていた7C前半に築かれたと考えられています(撮影2016年2月18日)。 PNG高野山1号石室、日立精機古墳(我孫子市)所在地

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

横穴石室の天井石が露出する大型前方後円墳


 今回、墳長122mの前方後円墳、三条塚古墳をアップするにあたって、内裏塚古墳群の大型前方後円墳を地図に落としてみて、古墳時代中期の5C央から後期の終わりごろ(6C後半から末)、それも後期に集中する傾向に驚かされました(下図参照)。何度も書いたように、畿内では大王墓としては6C後半の五条野(見瀬)丸山古墳が最後で、全国的にも前方後円墳自身、急速に規模を縮小させていきます。その例外が東国で、内裏塚古墳群のように墳長100mクラスのものを次から次へと築いていくところがいくつもあります。 東国は王権の支配が十分に及ばなかったからなのか、あるいは敢えて王権が特別に大型の前方後円墳の築造を許したのかまだよくわからないところがあります。ただ、その後、しばらくして(およそ30年ほど)、東国でも前方後円墳は突如終わりを告げ、この内裏塚古墳群でも見られるように、それまでであれば前方後円墳だった人物がかなり大型の方墳(一辺40mの割見塚古墳、同38mの亀塚古墳)に葬られるようになること、後期後半の大型前方後円墳の副葬品が金銅製の馬具を含め(思い出すのは、内裏塚古墳群ではありませんが、金の鈴が出土した木更津市の墳長133mの前方後円墳金鈴塚古墳(クリック)が典型)、いずれも王権とのつながりを示す豪華なものだということなどを考えると、房総の地は王権にとり特別な存在であったと考えざるを得ません。  この富津市には富津岬があり内裏塚古墳群へは至近の距離です。古来、日本武尊の東征伝説にも登場する富津。三浦半島の先端、走水から富津への海上ルートを支配していた豪族達が内裏塚古墳群の被葬者なのでしょうか。  さて、今回の九条塚古墳は墳長122mの前方後円墳ですが飯野藩の藩校が建てられたために、墳丘南側はかなり削られています。それでも後円部に露出する横穴石室の天井石手前は発掘調査され、3体分の人骨や銅鏡、金銅製馬具や武器、装身具などが出土しています。残存する天井板石の奥にさらに5mほど石室が続いているといわれ未盗掘と考えられています。既に出土した金銅製馬具等から推測すると、かなり豪華な品々が眠っているのではないでしょうか。 三条塚を歩いてみるとご覧のように、内裏塚(以下古墳名をクリック)、稲荷塚、九条塚同様墳丘の木々は伐採されておらず、古墳に興味のない人には単なる森にしか見えないのは残念です。歴史的価値のある古墳群だけに、せめて墳丘が一目見てわかる程度に手入れをしてほしいと願うのは私だけでしょうか(撮影2020年11月9日)。



PNG 内裏塚古墳群簡易図 21年6月16日作成

PNG 動画撮影位置 九条塚古墳(内裏塚古墳群)PNG 富津と走水 内裏塚古墳群

PNG 三条塚古墳 (富津市)21年6月15日作成

九条塚古墳(内裏塚古墳群)基本情報

所在地 千葉県富津市

形状 前方後円墳

規模 墳長122m、後円部径57m 高さ6m、前方部幅72m 高さ7.3m

築造時期 6C後半

出土品 人骨3体分、金銅製馬具、銅鏡、武器、装身具

史跡指定 富津市

特記事項 墳丘は飯野藩藩校建設のため江戸時代に墳丘南側が

大きく抉られている








関東では珍しい遠くから確認できる大型前方後円墳


 前方後円墳の築造は全国的に見れば、6C後半の墳長310mの五条野丸山古墳(奈良県橿原市)をピークに急速に減退しますが、東国は例外で6Cいっぱい大小を問わず盛んに造られます。その理由はヤマト王権が東国を経済、産業、兵士など人的供給源として重視したためと考えられているようです。それらのうち群馬県の大室古墳群、保渡田古墳群など狭い範囲に古墳が集中し公園として整備されたものもありますが、今回の内裏塚古墳群のように民間所有の100m級の前方後円墳が広域に点在しているところもあります。まだ住宅がそれほど建て込んでおらず、稲荷山古墳のように墳丘を遠くから眺めることができるものもあります。ただ、動画冒頭のような光景がいつまで見れるかは保証の限りではありません 今回紹介する稲荷山古墳は後半に登場する九条塚古墳の半世紀後、6C後半の築造で墳長は106m、後円部径47m 高さ6m、前方部幅は73m 高さ6.6mと前方部の発達が著しい後期によくみられる前方後円墳の特徴を備えています。その様子は雑木林の生い茂るこんもりとした山にしか見えない現状からも想像ができます。墳丘の周囲の光景からおわかりのように幅の広い周濠が残り、調査によれば歩いた外側にも周濠、つまり二重の周濠がまわっていたようで全体で202m、6C後半としては東日本最大だったそうです。横穴石室も確認されています。他方、墳長103mの九条塚古墳は後円部径57m、前方部幅74m。高さは前方部が7.9mで後円部より1m高くなっています。周濠で農作業中の女性に、墳丘は落葉だらけで何もないよといわれながらも後円部頂上まで登ってみました。交通量の多い県道の喧騒が嘘のような静寂さを感じられる墳丘でしたが、稲荷山古墳と同様に墳丘全体は雑木林に覆われ、前方後円墳を体感することは難しいです。藪の伐採など地権者の意向もあるとは思いますが、所管の富津市の努力に期待したいと思います。明治末期の1910年に調査され、長さ9.5mの横穴石室から人骨、直刀、鉄鏃等武具類、金銅製馬具、玉類が出土しているそうです。アクセスはJR内房線青堀駅から紹介した2基は徒歩30分圏内。本数は少ないですがバスもあります。富津市のHPに内裏塚古墳群マップがあり、ルートが記載されています(撮影2020年11月9日)。
PNG 内山古墳と九条塚古墳 富津市


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ