古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:兵庫県

野趣あふれる大型石室が完存


 兵庫県福崎町といってもピンと来る人は少ないのではないでしょうか。ましてやそこにかなりの規模の横穴石室が残されているとは・・・。そこでブログの下のほうにマップを用意しました。これで福崎町がどの辺りにあるかわかるはずです(私もこれでそうかと思いました)。このブログでも紹介してきた姫路市、多可町、加西市に囲まれています。旧国播磨の主要地域です。そのことは現在では播但線が南北に通り(国道312号沿い)、東西に中国道が横切る交通の要所ということからもわかります。このことは妙徳山古墳が築かれた当時から変わらないはずです。 どうりで約40基の古墳が市川を挟んだ福崎町の東西に確認されているわけです(福崎町古墳マップ)。ただし、前期古墳はなく、中期古墳が少々、大半が5C末以降の、古墳時代後期に築かれています。ということは、この地域の開発がその頃から行われはじめたということなのでしょう。 姫路市、多可町、加西市にも数多くの後期古墳が残されていることとも共通します。  
 肝心の妙徳山古墳は、天台宗神積寺(じんしゃくじ)境内の入口近くに位置している径35m、高さ6mの円墳です。12月というのに鮮やかな紅葉が迎えてくれました。お寺さんの管理のためでしょうか標識もしっかりあり迷うことはありません。ぐるっと西側から南側に歩くと、巨大な天井石が目立つ開口部がすぐに見えました。開口部は広く、入るのに不自由はなさそうです。と思ったのですが、羨道の入口付近の土砂が急坂状に積もり、しかも結構な長さのために中腰状態で坂を下りなければなりません。画面が揺れているのはそのためです。  羨道は6m以上がきちんとのこされており、ヘッドランプのお蔭で玄室の奥壁まで見通せました。 幅が目測で1.8mほどしかないためにやたら細長く感じましたが、一言でいえば無骨な印象です。おそらく使われている石材のせいかもしれませんが、平滑はされておらず自然石の乱積みです。細長いという印象は袖石を経て玄室(右片袖式)に入っても変わらず、数字でも確認できました。幅が2mに対して長さは6mもあるのです。超縦長の玄室です。畿内型と呼ばれる長方形の玄室です。やや持ち送りがみられる天井は高さは3.2mです。さすが奥壁は特別なのでしょう。2枚の大型石は平滑されていました。それにしても全体で12m以上もある石室が残されているというのは驚きです。
 アクセスは福崎駅前からコミュニティーバスまちなか便を利用し鬼追橋下車。神積寺まですぐです(午前中でも4本もあります)。(撮影2020年12月8日)。 福崎町の位置
PNG 妙徳山古墳位置 福崎町 21年9月10日
PNG 妙徳山古墳横穴石室イメージ図 21年9月9日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

23mの小円墳には見えない理由は・・・


 回を重ねますと、ついついいずれアップをと後回しにした古墳に出会うことも少なくありません。今回の西車塚古墳もその一つで兵庫県加古川市の日岡古墳群に属します。前方後円墳5基、円墳3基を含む前期の古墳群で、金銅製帯金具が出土した行者塚古墳(クリック)で知られる1㎞ほど南に築かれた西条古墳群が続きます。 西車塚古墳は、木立の中に美しい姿を横たえる南大塚古墳(クリック)の南に築かれた径23mの円墳です。とはいえ周囲には幅6-7mの濠が巡っており、実際よりもはるかに大きく見えます。 説明板によれば、公園整備の際に墳丘を復元したとのこと。なかなかよくできた復元ぶりです。この西車塚古墳と同規模の円墳、東車塚古墳も築かれていますが、こちらは消滅しています。ただ、 東車塚古墳からは三角縁神獣鏡はじめ銅鏡が3面出土しており、この三角縁神獣鏡は同じ鋳型から造られた同笵鏡の一枚で神戸市のヘボソ塚古墳(消滅)出土のものと同じものと考えられています。また、動画末尾に登場する勅使塚古墳からも三角縁神獣鏡が出土しています。地域の首長にヤマト王権が配布したといわれる三角縁神獣鏡が出土していない古墳群も少ないないことから、日岡古墳群の被葬者が古墳時代前期、ヤマトにとり重要な人物であったと考えられます(撮影2018年3月13日)。
西車塚古墳(日岡古墳群)基本データ 
所在地 兵庫県加古川市加古川町大野
形状 円墳 規模 径
23m、高さ不明、周囲に幅67mの濠 
築造時期 4
C前半 出土品 不明 史跡指定 なし

特記事項 本文中に記したように消滅した東車塚古墳からは三角縁神獣鏡が出土

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

完存する円墳にすっきりした無袖式の石室


 ブログに張り付けてある有年地区の古墳群を見るとお分かりのように、木虎谷古墳群と惣計谷 (そうけだに)古墳群は隣あっています。もちろん、これは後世、研究者がつけたもので、現地に赴いても、違いがわかるというわけではありません。それどころか、どれも小型の円墳ですし、古墳時代後期から終末期に造られている点も同じです。この地域にみられる特色ある石室の様式、祇園塚型石室は塚山6号墳、惣計谷6号墳と古墳群を横断して存在します。実にややこしいです。  木虎谷1号墳と間違えて到達した惣計谷6号墳(クリック)とは違い墳丘はよく残り、ザ・円墳という感じです。
 ぐるっと南側の開口部に廻ると、周庭のような東側に延びる石積みがあり、これはこれはと思いましたが、どうや後世に造られたもののようです。有年地区埋蔵文化財詳細分布調査報告書(赤穂市教育委員会、2017)には次のように書かれています。「墳丘・石室ともに残存状況が良く、周溝や斜面の切土の状況が明瞭に確認できる。墳丘が一部削平され、小型の石材で石垣が作られているが、これは後世のものであろう。」  ご覧のように石室は、キャプションにも書きましたが、側壁と中型の石材3石からなる奥壁とのバランスがとてもよい印象です。玄室幅と羨道幅が同じ無袖式の石室です。バランスがよく感じたのは、無袖式のために開口部から奥壁まですっきり見通せるためかもしれません。  今回の3号墳は比較的見つけやすいかもしれません。現地を訪ねたい方のために書いておきますと、石棚付きの大型石室を有する木虎谷2号墳(クリック) から東に歩くとすぐに北に延びる舗装道があります。右手、東側は田んぼです。そのまま北に数百メートル進むと道を塞ぐように大きなフェンスがあります。ここは施錠されていませんので(ロープをほどいて入る)、そのまま50mほど進むと右手は墓地(現在の)です。左手をみると木々の間に小川が流れているのが見え、そのまま西方向に渡ると以前耕作されたと思われる平坦地に出ます。さらに西に進むと動画冒頭の景色になり、斜面南を見ると3号墳の墳丘が見えます。略図をアップしましたが、あくまで目安ですし、 周辺は雑木と藪です。十分注意して探索してください。  惣計谷古墳群にはまだまだ入室可能な保存状況がよい石室があるようです。いずれの日にかチャレンジをと思っています(撮影2020年12月9日)。 赤穂市有年地区古墳群
惣計谷(そうけだに)3号墳へのルート 21年7月25日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

入室して感心した内部構造

 これまで赤穂市有年地区の群集墳では塚山1号墳(クリック)、塚山6号墳(クリック)、木虎谷2号墳(クリック)を紹介してきましたが、今回は二つのグループとは別の惣計谷(そうけだに)古墳群から6号墳です。簡易マップにあるようにいずれも隣接していますが、動画の冒頭にあるような景色が延々と続き、自分がどこにいるのかがわからなくなるのに時間はかかりません(苦笑)。

 今回の惣計谷6号墳も偶然たどり着いた古墳です。それにしては数少ない祇園塚型の石室で、拾い物でした。その日、惣計谷3号墳を訪れたあとに、以前から訪ね損ねていた木虎谷1号墳に行く予定にしたところ、道に迷うこと15分ほど、あっちに行ったりこっちに行ったりして、見つけたのが惣計谷6号墳だったというわけです。これも、帰宅後、赤穂市の文化財担当の方にお聞きし「有年地区埋蔵文化財詳細分布調査報告書」(赤穂市教育委員会、2017)ようやく確認しました。

 ご覧のように東側の墳丘封土の流失が著しいものの、遠目にも円墳ということはよくわかります。

その南側に開口する石室ですが、落葉で入り口部分が多少入りにくいものの、匍匐前進の必要はありません。石室に入る時のドキドキ感は、入り口では見えなかった玄室の奥壁を目にしたとき、頂点に達します。「これはこれは」とキャプションに書きましたが、羨道と玄室の境に、大きな間仕切り状の袖石が出っ張っています。結果として玄室に入る部分の幅がぐっと狭くなり、入室の際に感じる広がりが大きくなる気がします。そうした効果をこの古墳の工人は狙ったのでしょうか。加えて、特筆したいのは玄室天井板石の部厚さです。奥壁や側壁もさることながら、この天井石に見とれてしまいました。

他方、よくわからなかったところもあります。「調査報告書」にある祇園塚型石室は完全に埋没することを前提に羨道部分の天井はないと書かれていますが、ご覧のように惣計谷6号墳の羨道部分には天井石はあります。他方、ずっとスケールが大きい(長さ10.3m)祇園塚型石室でも複室構造の塚山6号墳の羨道天井石はありません。おそらく祇園塚型石室にもいくつかのパターンがあるのだろうと想像します(撮影2020129日)。
PNG 有年地区の各古墳群 21年7月5日作成


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ