古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:兵庫県

超細長い石室に今度は入室! 
 既にアップしている2基の古墳ですが、前回、東広畑古墳を訪ねた時は石室は施錠されていて、やむなく格子越しの撮影でした。床面の敷石とゴツゴツした側壁との対比が面白く、細長い石室の玄室奥壁前には組み合わせ式石棺の底部が見えていました。福崎町には、長さ12.4mの石室をもつ妙徳山古墳(クリック)、今回の2基、それに朝谷1号墳(クリック)、神谷古墳(クリック)、相山古墳等数多くの古墳が残されており、再訪を予定しました。いつものように町の文化財担当に古墳の場所等を問い合わせたついでに、東広畑古墳の石室内見学が可能かどうか聞いてみました。日程さえ合えばよいですよとのこと。これはラッキー。現地で文化財担当の方と落ち合って撮影したのが今回の動画です。ほんの一部、前回の動画を使っていますが、おわかりでしょうか。すぐ近くの東新田古墳も再訪してみました。前回と違い、すっかり雑草は枯れ、墳丘の残り具合も観察できました。全壊に近い半壊といったところでしょうか。地元ではつぶれ塚と呼ばれてきた理由もよくわかります(2022年3月上旬)。前回の動画とブログはこちらです。

高さの割に幅の広い流紋岩の石室
 読み方の難しい神谷(ごうや)古墳(クリック)の次に訪れたのが今回の古墳、朝谷1号墳です。福崎町も宅地開発の波は押し寄せているようで、朝谷1号墳に向かう坂道の左右は住宅街。しかも標識を頼りに左折するとずいぶんとモダンな住宅が迎えてくれました。本当に古墳はあるのと思いながら先に進むと左手は山崎の集落が見渡せる高台。古墳の立地にはもってこいです。半ば公園化され、墳丘の周辺はかなり広々しています。肝心の墳丘は14m×13.2mの円墳。でも近づいた東側からは周囲が緑でよくわかりません。動画最後に東側から墳丘を半周して、ようやく、円墳ということがわかりました。朝谷1号墳という名称からわかるとおり2号墳があったようですが消滅したようです。  
 石室は高さのわりに幅があるなというのが第一印象でした。そのためでしょうか。堂々としています。腰を屈めればスムーズに入室できる石室は長さが8.4m。羨道と玄室の区別が素人目にははっきりしない無袖式のため、突き当りの奥壁までかなり長く感じます。動画では敢えて、その長さを体感して頂くために奥壁までの歩きをノーカットでご覧頂くことにしました。それだけ、床面も礫などはなく歩きやすかったのです。残念ながら入室してすぐに、奥壁に開口部があることがわかりました。光が漏れている左角は石材が抜かれ、そこから土砂が結構な量、石室内に流入しています。 もし奥壁が完存していればさらに見応えのある石室になったと思われます。というのも側壁、天井も石材が神谷古墳と同様、ごつごつした流紋岩だからです。荒々しさのなかにさまざまな彩が浮かびます。早くから開口していたようで、出土品は確認されていないようです。

PNG 朝谷1号墳(福崎町)所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

ゴツゴツした独特の味わいの石室 
 この日は姫路市の北に位置する福崎町が用意している、町内に点在する古墳をぐるっと周ろうという計画。ただ、都会の町とは違い、東西10キロ、南北11キロと結構な広さ。やむなく最初の神谷古墳だけは播但線の福崎駅からタクシーを利用しあとは徒歩でまわることに。ただ、古墳近くまで行ってしまうと、古墳への道のりを撮ることができないので、醫王寺の手前で下りてみました。 動画冒頭のシーンです。
 醫王寺境内にある古墳は一辺20mの方墳です。説明板には町史跡である理由として、町内では珍しい方墳だということが挙げられていました。もっとも、封土が流失しているので、方墳ということは現状からはよくわかりません。もっとも石室周りや内部をボランティアの方々が清掃して頂いた直後だったために、気持ちのよい見学でした。とはいえ開口部の大きさから、これは楽勝と思っていた入室が、土砂の流入に阻まれ、結構大変でした。進むにしたがって土砂が盛り上がっているように思えたのは(たぶん羨道の天井高は狭いところで80㎝ほどか)気のせいでしょうか。加えて、キャプションでも触れていますが、玄室と羨道の境のまぐさ石が、侵入者を防ぐかのように一段下がっているのです。床面は盛り上がり、まぐさ石は下がっている。トホホです。
 この石室の迫力は石材にあるように感じました。流紋岩らしき(のようにみえる)表面が荒々しい石材で、石室壁面が造られています。もっとも6mもある羨道を進んでいる際には、そのようなことを振り返る余裕もなかったのですが・・・。羨道を抜けたとたんの玄室空間の広がりは、まぐさ石が下がっていることもあり、実際の数字よりも大きく見えます。反対に二段積みの奥壁に立ってみると、無袖式(羨道幅、玄室幅は同じではなく、やや羨道幅が小さい)ということがわかりますし、開口部まで11mもある長い石室だという点も容易に理解できます。期待以上の石室でした。所在マップなどはブログへ(撮影2022年3月中旬)。
神谷(こだに)1号墳(福崎町)所在マップ 23年1月14日作成

4つの造出し、最古の帯金具出土等見どころ満載の前方後円墳
 人塚古墳・尼塚古墳(リニューアル統合版)(クリック)の回で触れたように、開発され戸建ての住宅が立ち並ぶ一角に、西条古墳群は残されています。その盟主墳である今回の行者塚古墳は墳長99mの堂々たる前方後円墳で、周辺よりも一段と高い後円部頂からは北西2㎞ほどを流れる加古川方面を見下ろすことができます。google mapからは開発される前、西条古墳群が築かれた一帯は丘陵であったことに気づかされました。これは当時、さほどの印象はなかったのですが、再度編集を行っているうちの再発見でした。行者塚古墳 発掘調査概報(加古川市教育委員会、1997)によれば、行者塚古墳は人塚古墳、尼塚古墳よりも一段と高いところに築かれているようです。  ただ、ぎりぎりまで住宅が墳丘を取り囲んでいて遠くから墳丘全体をカメラに収めることができません。加えて墳丘上の雑木が古墳の姿を覆い隠してしまっているのも残念です。尼塚古墳のように墳丘上の雑木を伐採してもらえるとありがたいのですが・・・。とはいえ、後円部頂上からは3基の粘土槨と副葬品箱が確認され、そこからは貴重な金銅製帯金具、鉄鏃等多数出土しています。嬉しいことに加古川総合文化センターで見学可能です。  もう一つ興味深いのはイメージ図のように前方後円墳のくびれ、後円部に2か所づつの造出しが設けられていることです。数多くの古墳を見てきましたが、これほど多くの造出しがある墳丘ははじめてです。嬉しいことに西造出しは、葺石が葺かれた台形状の部分を含め、当時の様子を発掘調査に基づき復元されています。方形状に並べられた円筒埴輪のなかには、家形埴輪が数戸並び、献器でしょうか土器が置かれています。方形は単に四角ではなく、動画でおわかりのようにずれており(隙間がある)、報告書によれば、そこから中に入ることにしたのではないかと推察しています。こうしたことも正確に再現した非常に興味深い造出しです。後円部の造出しは、そこに築かれていたことがわかるように成形されており、なるほどと思いました(撮影2018年3月13日、2014年12月4日)。

PNG 行者塚古墳 墳丘イメージ図 22年8月29日

PNG 人塚と尼塚 行者塚 位置関係 22年8月26日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ