古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:京都府

メルヘンの世界に迷い込んだような古墳群

 動画でその一端がお分かりになると思いますが、今回の作山古墳群、方墳、円墳、帆立貝型前方後円墳、前方後円墳が並ぶ姿は壮観の一言です。夕陽に映える墳丘を存分にお楽しみください。見事に復元された古墳は小規模ながら、古墳の総合展示場といった趣です。場所は天橋立から内陸に10㎞ほど入った京都府与謝野町になります。以前、丹後半島の神明山古墳(クリック)を紹介しましたが、同時期に作山古墳群も築かれはじめていたということになります。隣接して築かれている蛭子山古墳(クリック)は神明山古墳よりは小さいとはいえ墳長は145mもあります。墳丘の一部は動画の最後のほうでご覧になれます。

 造られた順に北から並べられた古墳は興味深いことに、方墳の5号墳と帆立貝式前方後円墳1号墳の前方部が重なっています。1号が築かれた時には5号墳の存在に気づかなかったのでしょうか。よく理解できません。各動画のキャンプションに書きましたように葺石があるもの、墳長に壺形埴輪による方形区画があるもの、葺石が全くないもの、色々です。それぞれが個性豊かです。各墳丘の裾には小規模な棺が埋葬され、1号墳だけでも木棺墓6基、埴輪棺墓6基、土器棺墓1基、土壙墓2基と15基もあり、古墳被葬者の権勢がうかがえます。

 また1号墳の墳頂の埋葬施設の復元も非常にリアリティに富んだ出来栄えです。組み合わせ式の石棺は副室が設けられており鉄製品が埋葬されていました。是非、動画でその様子をご覧ください。こうした復元の試みは小石で囲ったり、図示するだけよりは明らかに古墳を理解するのに役立ちます。動画を撮るために二度の訪問となりましたが、再訪してよかったと感じられる古墳群でした。ガイダンス施設の古墳公園はにわ資料館も見応えがあります。残念ながらアクセスはよいとはいえず京都丹後鉄道与謝野駅からタクシーを利用するしかありません。10分ほどです(撮影日2015129日)。
PNG Tsukuriyama Tumuli(tango)zu

作山古墳群(丹後)基本データ

所在地 京都府与謝野町

形状 方墳(5号) 帆立貝式前方後円墳(1号)、円墳(2号)、方墳(3号)、前方後円墳(4号)

規模 5号方墳(一辺13m)葺石なし、1号帆立貝式前方後円墳(径36m、高さ4m)二段

築成、葺石、2号円墳(径28m、高さ3.5m)二段築成、葺石なし、3号方墳(一辺17m、高さ3m
葺石なし、4号前方後円墳(墳長30m、高さ3m)二段築成

築造時期 4C後から5C初、5号、1号、2号、3号、4号、5号の順

出土品 埴輪、1号墳からは銅鏡、石製品、玉類

史跡指定 国指定

特記事項 1号墳の埋葬施設は組み合わせ式石棺




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  竹藪に覆われた巨大前方後円墳
 非常に紹介するのが難しい古墳です。墳長が180m、周濠を含めると273mと大古墳ですが、動画でおわかりのように墳丘全体が竹やぶに覆われていてなかなか見通しがききません。とはいえ近鉄の久津川駅から商店街をとおり10分ほど歩いて着いた現地は、それまでの景色が一変し、古墳の大きさを実感することができます。一回目の訪問では雨のため、後述する造り出しの発掘調査は中止。ブルーシートが覆われた現場から全体を見たあと、墳丘に登りました。市民の皆さんの(車塚森づくり2011)の伐採作業も追いつかないのでしょう。如何に整備が難しいかを実感しました。そこで日を改めて、20161月末に再訪しましたが、状況はあまり変わりませんでした。何より度肝を抜かれたのは、下調べでわかっていたとはいえ明治27年(1894年)に、旧国鉄奈良線の工事の際に勾配修復のために後円部の三分の二ほどを土取りし、見るも無残な変わり果てた姿を見たことでした。動画2でご覧いただけます。ただ、その乱暴な掘削の結果、有力者しか使わない長持形石棺が未盗掘のまま発見され、三角縁神獣鏡を含む銅鏡7面などが出土しています。そのことは大阪羽曳野市の誉田御廟山古墳(応神天皇陵)と同じ設計(縮小)という指摘(城陽市教育委員会)からもわかります。

 前回の中期古墳、太田天神山古墳(クリックすれば飛べます)もそうでしたが、このぐらいの規模になると前方部まで見通すことはなかなか難しく、それがまた巨大さを実感する証のようなものにも感じられます。中期の古墳は前方部の発達がみられ前方部幅が後円部径よりも広いのでなおさらです。丁度、前方部から後円部に歩く途中にJR奈良線の電車が通過。動画4では敢えてその音を残しています。また、墳丘の二段目の西側段築に沿って遊歩道が造られており、見上げると墳丘の陵線がよくわかりました。
 車塚古墳の東側、JR奈良線の踏切をわたったすぐのところにほぼ同じ時期に造られた

前方部が短い墳長104mの前方後円墳(帆立貝型)丸塚古墳があります。残念ながら訪れた時は全体が雑木林と雑草に覆われていました。また、車塚古墳の北側すぐのところ、スーパーいずみやの駐車場横には墳長110mの前方後円墳、芭蕉塚古墳がありますが、ここは民有地のため竹やぶの生い茂った墳丘を眺めるだけです。それだけに車塚古墳の整備が待たれます。

聞けばここを史跡公園にするとのこと。出現期の芝ケ原古墳(クリックすれば飛べます)はじめ城陽市教育委員会は、史跡の保存整備に熱心です。是非、期待したいものです。最新の発掘調査では東西約10m南北約20mの西側の造り出しから残存する葺石、円筒埴輪、家型など形象埴輪が出土したとのことです。詳しくは久津川車塚古墳現地説明会(2015919日)をご覧ください(アップされています)。アクセスは近鉄京都線久津川駅から東に歩き二つ目の信号を左折した右手。10分ほどです。また城陽市歴史民俗資料館には車塚古墳出土の長持型石棺のレプリカ等が展示されています(撮影2015年9月8日、2016年1月26日)。

 
PNG kutsugawakurumazuka zu


京都嵐山近くに残る長大な石室に驚き!
  何度か書いた気がしますが、寺社仏閣のイメージが強い京都にも、それ以前の時代、人々の生活はあったわけです。古墳時代の遺跡も数多く残されており、今回の後期古墳、甲塚古墳もその一つです。それは荒電嵯峨駅から北東方向に1㎞ほどのところにある山下造園の敷地内にあります。一帯が嵯峨甲塚町と名付けられているところからもわかるように径37m、高さ5.5mほどの円墳は周囲が平坦なだけに昔から人々の目に留まっていたのではないでしょうか。敷地内は紅葉の名残りが美しく、よく手入れされた石室が迎えてくれました。動画1でみるように墳丘は原型をとどめてはいませんが両袖式の石室は完存しています。

京都市文化財ブックス第26集(2012、京都市)によれば「嵯峨野の地には墳形および墳丘規模、立地から、①古墳群南辺の扇状地上に位置する前方後円墳、②古墳群中央の微高地に立地し、群を形成しながらも独立して築かれた円墳(一部、方墳)③嵯峨野北辺に連なる各丘陵の頂きから裾部を中心に築かれた群集墳、の三つのグループに大別される」そうです。今回の甲塚古墳は②のグループに入り、天塚古墳(クリック)、巨大な石室の骨格が残る蛇塚古墳(クリック)は①になり、南東方向2㎞ほどのところに位置します。円墳は前方後円墳よりも格下に位置づけされていますが、石室の規模でいえば前方後円墳の天塚古墳よりも大きくなっています。もっとも、甲、刀剣類、馬具など豊富な副葬品で地位の高さが証明されている天塚古墳に比べ、何も史料が残されていないのが残念です。ただ、石室ファンには見逃せない古墳ではないでしょうか。巨大な石室の石組だけ残された蛇塚よりも古墳という感じがします。石室の規模でみると岡山市  こうもり塚古墳(クリック)よりも一回り小さく、出雲市の今市大念寺古墳(クリック)よりも一回り大きくなります。比較してご覧ください。

アクセスは冒頭に書いたように荒電嵯峨駅から北にある通りを800mほど水路にぶつかるまで歩き、水路沿いに北へあがると左手に宝樹寺があり、その西隣が山下造園(現在は山下庭園資材)さんです。

事前に 連絡をとり石室の鍵を開けて頂きました(撮影2015年12月10日)。

甲塚古墳基本データ

所在地 京都府右京区嵯峨甲塚町

形状 円墳

規模 径37-8m、高さ5.5m

石室規模 全長14.4m、玄室長5.2m 幅2.6m 高さ3.2m、羨道長9.2m 幅1.5m 高さ1.7m

出土品 不明

築造時期 6C

史跡指定

特記事項 前述 文化財ブックスには 現在、周辺には古墳はないが削平された可能性もあり、かつては群を形成していたかもしれないとの記述がある。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  日本海を臨む頂きに築かれた墳長190mの前方後円墳
 ブログを開設して丁度160基目に紹介する古墳です。動画を編集しながらあらためてその神明山古墳の大きさに驚いています。日本海を望む京丹後市の竹野神社の裏山にある墳丘は長さ190mもあり(動画のキャプションの一部が180mになっていますが間違いです)、葺石も埴輪もあったというのですから、その景観は南に100㎞ほど離れた神戸市の五色塚古墳(クリックすれば飛べます)とそっくりだったのではないでしょうか。五色塚は瀬戸内海、神明山は日本海に面しています。どちらも海を支配した有力豪族の墓であったに違いありません。興味深いことに、墳長(190mと194m)も後円部径(129m125m)も前方部の幅(78mと81m )もほぼ同じです。築造の時期も極めて接近しています。
 神明山古墳のほうは現在では水田や道路になっていますが、内海である潟湖が墳丘の真下まできていたと考えられています。墳頂からは当時と同様、奇岩 玄武岩でできた立岩がよく見えます。不思議な感慨にとらわれました。
  竹野神社の境内横から墳丘に登ってもどこが古墳かと思えるほどでしたが、しばらく歩くと動画2で見るように後円部が見えてきました。ラッキーなことに二度目の訪問では雑草に煩わされることもなく明瞭な墳丘が迎えてくれました。後円部頂には竪穴石室があったと考えられています。この点も五色塚古墳と同様です。
  日本海側にひと際突き出た丹後半島で最大の古墳はこの神明山古墳と思ったところそうではありませんでした。京丹後市の網野銚子塚古墳が墳長198mとやや上回り、これに与謝郡与謝野町の墳長145mの蛭子山古墳を加えて日本海三大古墳と呼ばれているそうです。両古墳もいずれ機会を見て紹介したいと思いますが、時を経ずして大型の前方後円墳はこの地では築かれなくなったことが考古学者の研究から明らかになっています(石野博信編、全国古墳編年集成、雄山閣出版、1995年)。ヤマト王権がこの地の支配者に対して巨大古墳の築造を許さなくなったためでしょうか。
   五色塚、今回の神明山古墳に加え、海を一望できる前期築造の前方後円墳として神奈川県逗子市・葉山町にまたがる長柄桜山二号墳(クリックすれば飛べます)を思い起こしていただきたいと思います。中期古墳ですが石川県能美市の秋常山古墳(クリックすれば飛べます)の墳頂からも日本海を望むことができます。
  アクセスは京都丹後鉄道峰山駅から丹後海陸鉄道バス 間人(たいざ線)で約30分。丹後庁舎前下車。丹後庁舎で地図をもらうとよいでしょう。徒歩15分。バスは1時間に1本ほど(撮影2015年12月9日)。

PNG shinmeiyama kofun zu

神明山古墳基本データ

所在地 京都府京丹後市丹後町

形状 前方後円墳

築造時期 4C

規模 墳長190m、後円部径129m 高さ26m、前方部幅78m 高さ15m 三段築成

葺石、埴輪あり

出土品 石製合子(ごうす、蓋つきの容器)、石製椅子、石製坩(かん、ものを入れる容器)

土師器

史跡指定 国指定

特記事項 本文でも触れたように網野銚子塚、蛭子山古墳と並び日本海三大古墳と
呼ばれている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ