古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:番外編 > 中国

雄大という言葉がピタリの始皇帝陵

 目指す始皇帝陵と兵馬俑は西安市から車で1時間ほど。西安市郊外遺跡見学ツアーに組み込まれています。たまたま日本人は我々二人だけ。なんか申し訳ないですねと思いながら現地に向かいました。始皇帝陵は仁徳天皇陵(大仙古墳)(クリックすれば飛べます)、ピラミッド(クフ王)と並び三大世界墳墓。いずれも世界遺産です。高さでは146.8mのピラミッドが1位、始皇帝陵が76m、仁徳天皇陵が35m。体積では始皇帝陵が1位の360立方㎥、ピラミッドが260㎥、仁徳天皇陵が140㎥となっています。

ドライバーさんに無理を言って始皇帝陵を遠くから、その巨大さを実感できるところに連れていってほしいとお願いしました。うーん。なるほど聞きしに勝る大きさ。紀元前221年に中国を統一した始皇帝が38年かけて計70万人を動員して造ったといわれるだけあります。墳頂が平らな始皇帝陵の特徴がよくわかるスポットです(動画3)。陵墓に接近しすぎるとこの姿は観察できません。仁徳陵の525mにははるかに及びませんが、それでも長さは東西350m、南北300mもあります。

 動画1と2の兵馬俑はご存じの方も多いと思いますし、2015年から2016年にかけて日本で開催された展覧会で実際にご覧になった方もおられるでしょう。私もその一人ですが発掘されたままの状態が見学できる現地で見学したいと機会を探っていました。陵墓から1.5㎞ほど東に造られています。巨大な体育館風の建物の1号坑から3号坑まで駆け足でまわりましたが、中国各地、世界各国からの訪問者でごった返していました。興味深かったのは撮影は自由なことでした。このあたりは韓国と同様です。なぜ東京国立博物館はじめ全国の博物館、歴史資料館の多くの展示の撮影が不可なのかいまだに解せません。それにしても日本の弥生時代、古墳時代がはじまる500年ほど前にこれほど緻密でリアルな現代にまで残る粘土像(それも12体だけでなく1号坑だけで6000体)を造った中国の文化、技術のレベルの高さにただただ感心しました。もっとも水にあたったのか、夏だったので食中毒なのか西安に戻ってから腹を壊し帰国後もしばらく医者通いというおまけがつきました(撮影2018726日)。


目指す始皇帝陵と兵馬俑は西安市から車で1時間ほど。西安市郊外遺跡見学ツアーに組み込まれています。たまたま日本人は我々二人だけ。なんか申し訳ないですねと思いながら現地に向かいました。始皇帝陵は仁徳天皇陵(大仙古墳)(クリックすれば飛べます)、ピラミッド(クフ王)と並び三大世界墳墓。いずれも世界遺産です。高さでは146.8mのピラミッドが1位、始皇帝陵が76m、仁徳天皇陵が35m。体積では始皇帝陵が1位の360立方㎥、ピラミッドが260㎥、仁徳天皇陵が140㎥となっています。

ドライバーさんに無理を言って始皇帝陵を遠くから、その巨大さを実感できるところに連れていってほしいとお願いしました。うーん。なるほど聞きしに勝る大きさ。紀元前221年に中国を統一した始皇帝が38年かけて計70万人を動員して造ったといわれるだけあります。墳頂が平らな始皇帝陵の特徴がよくわかるスポットです(動画3)。陵墓に接近しすぎるとこの姿は観察できません。仁徳陵の525mにははるかに及びませんが、それでも長さは東西350m、南北300mもあります。

 動画1と2の兵馬俑はご存じの方も多いと思いますし、2015年から2016年にかけて日本で開催された展覧会で実際にご覧になった方もおられるでしょう。私もその一人ですが発掘されたままの状態が見学できる現地で見学したいと機会を探っていました。陵墓から1.5㎞ほど東に造られています。巨大な体育館風の建物の1号坑から3号坑まで駆け足でまわりましたが、中国各地、世界各国からの訪問者でごった返していました。興味深かったのは撮影は自由なことでした。このあたりは韓国と同様です。なぜ東京国立博物館はじめ全国の博物館、歴史資料館の多くの展示の撮影が不可なのかいまだに解せません。それにしても日本の弥生時代、古墳時代がはじまる500年ほど前にこれほど緻密でリアルな現代にまで残る粘土像(それも12体だけでなく1号坑だけで6000体)を造った中国の文化、技術のレベルの高さにただただ感心しました。もっとも水にあたったのか、夏だったので食中毒なのか西安に戻ってから腹を壊し帰国後もしばらく医者通いというおまけがつきました(撮影2018726日)。


PNG heibayou to shikouteiryou
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

スケールが半端でない中国の乾陵(けんりょう)

 今回番外編として紹介するの7Cの唐を率いた高宗と則天武后(武則天というのが一般的らしい)二人の皇帝の合葬墓、乾陵(けんりょう)です。完成は684年だそうです。合葬墓というと奈良県明日香村にある天武天皇・持統天皇の檜隅大内陵(ひのくまおおうちのみささぎ)(まだアップしていません)を思い出してしまうのですが、時期的にはほぼ重なるものの規模は比較になりません。天武・持統陵は径50mの円墳ないし八角墳であるのに対して、西安の西北80㎞ほどの陜西省乾県にある乾陵の墓域は山の峰で三つ、埋葬施設があるとされる北峰は1000mを越える高地です。もっとも天武・持統陵も墓域で考えれば径50mよりははるかに大きいことはもちろんです。倭が王墓として巨大な墳墓、前方後円墳(最後と考えられるのは5C後半の五条野丸山古墳(クリックすれば飛べます)を造ることをやめ100年余り。王墓の規模がずっと小さくなった頃、中国ではこの巨大さです。主峰の北峰及び望楼のある二つの峰(西乳峰闕楼と東乳峰闕楼)からなる乾陵は日本の古墳の規模が最大に達した5C中頃に造られた仁徳天皇陵(大仙古墳)をもはるかにしのぐようにも思われます(動画2の最後に全体像がわかる車窓からのショットがあります)。それにしてもとんでもない巨大さですね。さすが中国という感じです。7C後半、白村江の戦いで日本に勝利した唐を率いていたのは高宗と皇后の武則天です。破竹の勢いだったのでしょう。他方、その戦後処理を行う過程で日本最初の律令制度、大宝律令を作成し唐との対等の外交を模索したのが天武・持統二人の天皇でした。同じ合葬墓とはいえ規模では全く対照的です。墳墓から当時の両国が置かれた立場に思いを馳せてみました。

もっとも未盗掘といわれる乾陵の地下宮殿がどのようなものかは全くわからないというのは残念の一言につきます(過去に発掘を試みたが場所が特定できなかったという話もガイドさんから聞きました)。中国、朝鮮半島と倭の古墳を比較して論じた森下章司さん(古墳の古代史(ちくま新書))は「(中国)皇帝陵を中心とした墳墓の歴史をみると、墓が果たした政治。社会的役割の大きさにあらためて気づかされる」と書き、墓は亡骸の安置場所であると同時に霊が現世と同じ生活を送れるように宮殿や邸宅を意識した墓室などを造ったとの趣旨を述べています。さぞかし巨大な地下宮殿が眠っているのではないかと想像しながらこの巨大な乾陵をあとにしました。アクセスですが西安からの日本語ガイド付きのツアーに参加しました(撮影2018727日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ