古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:徳島県 > 後期(終末期)

狭小の玄室は段の塚穴型石室の第1号か

 
 リニューアル版作成しながら、最初にアップした時に所在地マップと石室イメージ図を入れていなかったことに気が付きました。皆さんの参考にどの程度なるのかわかりませんが、所在地マップなど造りながら、訪問時を思い出すという自分にとってのメリットはあります。石室イメージ図しかりです。それにしても狭い空間でした。ただ石棚があり、奥壁の最上段から天井に斜めに大型の板石を架けるという段の塚穴型の要素を満たしているという点は凄いですね。小型だからといって手抜きはしていません。最初にアップした際のブログはこちらです(クリック)。 PNG 大國魂神社古墳所在地マップ
PNG 大國魂神社古墳石室イメージ図 23年6月3日

超大型のまな板のよう(失礼!)
 それにしてもユニークな段の塚穴型石室です。この超大型のまな板と書きましたが、通常は多段積み、一枚の板石にかかわらず、奥壁は羨道から玄室に入ると見通せるものですが、野村八幡神社古墳はできません。石棚があるうえに、奥壁の途中から天井に向かって超大型の板石が斜めに架けられているからです。何の目的と誰しも思います。構造上、補強の役割を果たしていることは間違いがなさそうですが、果たしてそれだけなのでしょうか。よくわかりません。今回、揺れやキャプションを直して一本にまとめたので、超大型のまな板が目に飛び込んでくるはずです。ご覧頂ければ幸いです。古墳の所在地地図などは、
最初のブログ(クリック)へどうぞ。
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

小ぶりながら段の塚穴型石室が観察できます!
 リニューアル版はこちらこちら(クリック)。段の塚穴は、太鼓塚と棚塚の2基の古墳から成っています。今回は弟分の棚塚で、その名のとおり石棚が玄室に設けられています。太鼓塚(クリックすれば飛べます)よりは二回りほど小さい径20mの円墳に石室長さ8.7mの石室が造られていますが、羨道を含め残りがよくその特徴がよくわかります。天井に向かって大きな板石が斜めに架かる独特な石室構造を段の塚穴型石室と呼び、吉野川流域の美馬地域にしか見られないという意味で貴重です。今回の太鼓塚もその特徴がよくわかります。これまで訪ねた古墳の石室の多くに個性があり、工人のセンスや技術の進歩を感じさせてくれていますが、この段の塚穴型石室はその中でも並外れてユニークです。どうしてあのような長大な板石を天井に向かって架けてみようと考えたのでしょうか。結晶片岩が大量に採取できる地域的な特殊性でしょうか。それはともかく、段の塚穴型石室でも個性はあるようで、太鼓塚はどちらかといえば四方から天井に向かってドーム型という印象がある一方、棚塚は側壁のもち送り(天井に向かった内傾)はなく奥壁の中ほどと玄室入り口の上部から玄室中央の天井に向かい大きな板石が階段状に架けられています。羨道にもその個性が見られます(動画のはじめで紹介しています)。ぜひ注意深くご覧ください。棚塚見学を終えたのが4月はじめとはいえ4時40分。ここからJR徳島本線の貞光駅まで遠かったこと。たしか1時間ほど急ぎ足だった気がします(撮影2019年4月2日)。PNG 棚塚古墳石室イメージ図 21年3月27日
段の塚穴地図(太鼓塚棚塚)21年3月26日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

吉野川沿い独特の段の塚穴型石室がここにも!


 今回の拝中古墳、JR徳島線穴吹駅から吉野川を渡り県道12号線を1㎞ほど北にあがったところにあり、道路から手に取るように見えます。吉野川沿いに造られた後期古墳の多くは段の塚穴と呼ばれる石室に特徴があります。太鼓塚古墳野村八幡神社古墳(クリックすれば飛べます)が代表的で、奥壁の中断から「なんで」と思わず言いたくなるように、大型の板石が天井に向かって掛けられているのが特徴です。天井の最後部は小さく、そこに向かって側壁も内傾していますから、全体としてドーム状(穹窿式)になっています。側壁が左右に膨らむ胴張り形にもなっています。同じ工人集団の手によることは間違いがなさそうです。だいぶ全国の古墳を歩いていますが、この吉野川沿い以外では見たことがない不思議な石室です。調べてみるとこの地域独特のものなんだそうです。出雲地方にみられる特徴的な石棺式石室などもそうですが、石室についての各地域の自由度はかなりあったようです。拝中古墳に戻りますが、開口部の左右の石積みは後世のものだと思われ、よく似ているのは太鼓塚古墳です。その太鼓塚古墳の開口部は後世に手が加えられたことがはっきりしているので、拝中古墳も同様でしょう。現状羨道は3mですが天井部が残っておらず、いきなり玄室に入室といった印象です。玄室は太鼓塚の3分の2ほどなので、羨道はおそらく6m以上はあったのではないでしょうか(撮影2019年4月9日)。PNG 拝中古墳 美馬市
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ