古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 韓国

一見の価値あり武寧王陵副葬品と高野槇製棺

 今回は夏休みということもあり番外編として韓国の古墳を紹介します。2016年に世界遺産に登録された韓国、ソウルからも近い公州市にある百済26代武寧王陵です。栄山里古墳群として現在7基が保存されている中の一基です。日本の古墳と違い墳丘は決して大きくありませんが武寧王陵の場合、1971年に未盗掘のまま排水溝工事中に偶然発見され、その豊富な副葬品(多くが国宝指定)と倭から贈られたとみられる高野槇製の棺で人々を驚かせたと聞きました。しかも墓誌があり武寧王陵と特定されたことも貴重なことでした。2014年に続いて二度目の訪問だったのですが隣接する公州市博物館が世界遺産登録を記念して全面リニューアルされて見事な展示ぶりでした。その一端は動画2や3でご覧になれます。埋葬施設にあった副葬品がそのままのレイアウトでしかも本物が大半という迫力です。それに韓国はどこの博物館もフラッシュさえ使わなければ撮影OKというのも魅力です。そして以前はパッとしなかった高野槇製の棺が残った部材の場所がわかるように復元されていたことにも感心しました。
ところでこのブログでは番外編として韓国の墳墓を紹介してきました。これまで芳荑洞(ほうていどう)(以下古墳名をクリックすれば飛べます)、石村洞古墳群皇南大塚古墳と天満塚を紹介してきました。合わせて是非ご覧ください。

 百済と言えば4C後半の建国から7C央に滅亡するまで首都を何回か移転していますが、武寧王は漢城を追われて475年に熊津(ウンジン)(現在の公州市)で再興した中期(475から538年)の501年から523年まで在位しています。高句麗が南下し滅亡寸前だった百済を再建し国力を増強したことで知られています。外交面でも先進文物を中国から取り入れ、倭に軍事的支援の見返りとしてそれらを移出するなどかなり積極的な王であったようです。523年57日に亡くなり2年余りの死者とのお別れの儀式 (もがり)を経て、525812日に埋葬されたことが発掘された墓誌に記されています。殯はしばしば日本の古代に行われていた葬儀儀礼とされていますが朝鮮半島でも行われていたようです(というか倭はそれに倣った)。後を追うように王妃も5262月に亡くなり5291212日に埋葬されています。それにしても日本にしかない高野槇(今では韓国済州島でも確認)で造られた棺が葬儀によく間に合ったと不思議に思っていましたが鍵は長い殯(もがり)の期間の長さにありました。これだけあれば高野槇製の棺を倭から送るに十分な時間ですね。

 石室は動画にあるようにレンガ(塼、せん)積みでドーム型をしています。日本で同じような塼式の石室を紹介しています。動画1の最後に加えた奈良県桜井市の舞谷2号墳です。もっとも舞谷2号は塼を積み上げたあと漆喰を塗っている点は武寧王陵とは違います。なお舞谷2号墳(クリックすれば飛べます)全体もご覧になれます。アクセスはソウルから数多くツアーが出ているのでそれを利用することをお勧めします(撮影2017723日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

韓国最大の古墳
 日本からの観光客も多い韓国の東南部の慶州市は全体が古墳公園といってもよいほど、あちらこちらに見られる大小の円墳が印象的です。中でも世界遺産大陵苑の一基、今回の皇南大塚古墳は韓国で最大の墳丘を誇り墳長は南北で114m(キャプションでは108mとしましたが資料によって微妙に異なります)、東西で82mもあります。といっても二つの円墳がつながった双円墳で一つの墳丘ではありません。動画1に見る奥の南墳が先に北墳があとに築かれたことが発掘調査でわかっています。日本に見る双円墳といえば雪をかぶった大阪府の金山古墳を紹介しましたが、是非比較してご覧ください。墳丘の径のわりに高さが高いので金山古墳よりも威圧感があります。

墳丘の内部は日本の古墳とは大きく異なるようで、積石木槨墳と呼ばれるものだそうです。考古学者森下章司さんは「古墳の古代史」(ちくま新書、2016)で、「棺のまわりを板で囲んで木槨を作という点では漢代の木槨と同じであるが、新羅の新羅の墳墓はその上に大量の石を積み、さらに土で覆ってある」と記しています。豊富な出土品が明らかになったのは、こうした構築方法のために盗掘を免れたからのようです。その様子は同じ方法で造られ内部が公開されている天馬塚古墳(動画2)でご覧になれます(一度目は撮影はNGでしたが二度目の訪問ではOKでした)。たしかにこれではなかなか埋葬施設の中心には辿りつけそうにもありません。金の冠など墳丘内部で公開されている出土品(レプリカ)も紹介しています。慶州にはソウルからも釜山からも日帰りのツアーが多数あり私もこれを利用しました(撮影日2016727日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

ソウル市内に残る小規模の古墳群
 今回は番外編としてソウルの芳荑(てい)洞古墳群を1号墳を中心に紹介します。動画でご覧頂けるように高層ビルがあたかも借景の如く映る古墳公園です。残存する8基の円墳はいずれも小型で、日本の巨大な前方後円墳に見慣れた者からすると物足りなさを感じざるを得ません。しかし、1号墳の石室(整備、修復)の石組はなかなかに見応えがあります。カーブは急ではありませんが、四面の壁が次第に狭まり、上から板石を置く築造方法(持ち送りというようです)を採っています。築造時期は三国時代、百済が高句麗の攻勢に遭っていた4C半ばから5C後半の百済前期(漢城に都があった時期の百済)のものではないかといわれています。解説板によれば盗掘されており遺物はほとんどなかったようです。したがって築造時期の特定はもっぱら石室の構造によるようです。日本の時期区分でいえば前期末から中期にかけてということになるでしょうか。

 アクセスは地下鉄5号線(紫のライン)でオリンピック公園の次の芳夷駅から徒歩で15分ほど。3番出口をあがると大きな通りがあります。その通りを南にくだり一つ目のゆるやかなカーブを道なりに右折し、一つ目の信号を越えた右側にこんもりとした森がみえます。そこが芳荑洞古墳公園です(撮影2015年7月30日)。

PNG houteidou zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

ロッテタワーが借景になった石村洞古墳群
 今回は日本を離れ、倭の時代に交流が最も盛んであった朝鮮半島、百済の古墳、ソウル市のロッテワールド近くの石村洞古墳群を紹介します。百済が漢山城(漢城)にあった時代の古墳で、百済の王族の墓といわれています。約300の古墳が造られていたようですが、日本同様に開発によって大半が失われ、現在では8基のみが公園として保存されています。
 動画で見て頂く3号墳、4号墳の積石塚と小規模の墳丘土壙墓が残されています。一辺約50mある3号墳と17m4号墳では造られ方が異なるようで、前者は積石により後者は積石の間に土を充填しているそうです。規模の大きい3号墳は天理市の石上神社に伝わる国宝 七支刀(4C後半に作成)を倭に贈った近肖古王の墓(4C末か)ではないかといわれています。日本でも話題となったことのある積石塚の実物を修理が施されているとはいえ目の当たりにして何ともいえない感慨を覚えました(撮影2015年7月30日と2017年7月23日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ