古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:広島県 > 後期(終末期)

四角い箱の中を歩いているような長大な石室 
 
 JR
福塩線 道上駅の東を走る県道393号線を北に3㎞ほどあがった丘陵端にある大坊古墳。周囲はビニールハウスが立ち並ぶ畑地です。道上駅から歩く予定でしたが、偶然、車で移動することになり途中の景色はあまり記憶にありません。しかし、複数の古墳を短時間でまわるには車は便利ですね。肝心の古墳に戻ります。

まだ緑濃い時期だったので丘は雑草に覆われていましたが、見上げると大型の石室がドーンと開口していてびっくりしました。これは凄い。入口に立つと全長11.2mと長い石室の奥壁に残る朱がぼんやりみえます。羨道の側壁は一枚の花崗岩。あとでわかったのですが、幅も高さも凡そ2m弱なので、四角い箱の中を歩いている感じです。羨道と玄室の間にも大きな袖石があり、玄室は床に置かれた二つの石柱で前後にわかれています。二名の被葬者の棺が前室、後室にそれぞれ置かれたということなのでしょうか。石室に興味を持つと蟻地獄になると聞いたことがありますが、その気持ちがわかるような気がしました。備後、備中で他に5基の石室を見ましたが、いずれも見事でした。いつもながら工人の技術力の高さに感心するばかりです。

動画と一緒に今回の大坊古墳のある現在の福山市がどのあたりにあるかわかる地図を載せておきました。旧国でいえば備後にあたるこの地は、備前、備中とともに後期から終末期の大型の横穴石室が数多く造られています。墳丘の規模のわりに横穴石室が大型でしかもいずれも切石の花崗岩を用いている点が特徴です。ヤマトの古墳では明日香村の岩屋山古墳(クリックすれば飛べます)、平群町の西宮古墳(クリックすれば飛べます)や烏土塚(うどつか)(まだアップしていません)を思い出させます。石野博信編全国古墳編年集成(雄山閣出版、1995)の説明でも、この地は畿内の政権と直結した地域文化が顕著と書いています(撮影2017925日)。

PNG daiboukofun cihzu

大坊古墳基本情報 

所在地 広島県福山市西中条

形状 円墳

規模 13m×10mの円墳 

横穴石室 石室長 11.2m、玄室長 5.32m 幅1.92m 高さ1.91m

羨道長 4.6m 幅 1.9m 高さ1.9m

築造時期 7C

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

備後で最初の横穴石室
 広島県福山市。JR福塩線駅家駅から北へ800mほどのところ岩屋寺のすぐ横に今回紹介する山の神古墳はありました。9月末ということもあって墳丘はまだ青々とした雑草に覆われていました。ここに古墳があるのかという感じです。説明板によれば地山削り出しの前方後円墳とも円墳とも考えられているようですが、専門家にもよくわからないといったところでしょうか。ただ、小山を登っていくと動画冒頭のようなぽっかり口を開けた横穴石室が待っていて少々驚きでした。早速入ってみると天井高が1.2mと低いためでしょうか。立っては進めず、かといって匍匐前進するほどではないので、だいぶカメラが揺れてしまいました(統合版では修正してあります)。

 その石室、少々、これまで見てきたものとは趣が違っていました。短い羨道(半分ほど損壊)の先の玄室は通常縦長ですが今回は奥行があまりなく正方形に近い印象です。奥行が幅の割に短く、天井の高さがとても高いからかもしれません(印象とはあやしいもので、実測値は奥行4.1m2.9mとやはり縦長でした)。動画後半に奥壁から羨道方向をみながら、カメラを天井方向に徐々に向けているシーンがあります。天井の高さ3.3mを実感できるはずです。この玄室、もう一つ印象に残ったのは持ち送りが横壁だけではなく奥壁にもみられ、しかも天井に近いところだけにみられる点です。正方形の箱の中に入ったような感じをもったのはそのためでしょうか。こうしたドーム型に近い石室は畿内、奈良県平群町の宮山塚古墳(クリック)が最も早い(5C末)といわれているようですが、福山市(備後)でもみられたのは驚きでした。そういえば大坊古墳のところでも触れましたが、石野博信編全国古墳編年集成(雄山閣出版、1995)には、この地は畿内の政権と直結した地域文化が顕著との説明があったことを思い出しました。とはいえ宮山塚古墳よりはだいぶ遅れてのことです。

そもそもこの地に横穴石室がみられるようになったのは6C後半のようで、先頭を切ったのが山の神古墳でした。築造時期は奥壁が大きな一枚の板石(鏡石)ではなく石を数段積んでいる点からしても横穴石室が導入されて間もない段階のものであることがわかります。もっとも多くの石は一応加工されており秩序だった美しい積み方です。いつもながら古墳時代の工人の技術には感心するばかりです。なお、羨道の長さは現地説明板では4.1m ですが、動画では別の2.25mのデータを用いました。ずっと後に造られた大坊古墳と比較してご覧ください)(撮影日2017925日)。


PNG yamanokamikofun ichikankei zu


山の神古墳基本データ

所在地 広島県福山市

形状 円墳(前方後円墳との見方もある)

規模 径12m 高さ4m 横穴石室 長さ6.4m(現存長)、玄室 長さ4.1m 幅2.9m 高さ3.3m、羨道長さ2.3m1.3m高さ1.3m

築造時期 6C

出土品 金銅製杏葉など馬具類、須恵器など土器片

史跡指定 県指定

特記事項 なし





にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

縦長の横穴石室が印象的


徒歩で現地に向かう場合には、左右の景色を観察するのが通例ですが、今回はJR福塩線、近田駅から現地まで案内してくださるという市の担当者の方の願ってもないお話。喜んでお言葉に甘えることにしました。ところが車中、古墳の話に夢中になったこともあって景色をほとんど覚えていないのです。まだ秋には遠く木々は緑に覆われて眺望がほとんど効かなかったからかもしれません。それはともかく、目指す墳長68mの前方後円墳の二子塚古墳は近田駅の北1㎞ほどのやや小高い丘陵に築かれていました。木々が生い茂ってはいましたが、前方後円墳ということがよくわかる墳丘の残り具合です。整備中ということでしたが、案内して頂いた後円部にある横穴石室の第一印象は、細くて長い、つまり縦長ということでした。花崗岩製玄室の長さは6.8mもあるにもかかわらず奥壁幅で2.1mしかありません。羨道は8.1m。これだけで14.9m。これに養生中で十分観察できなかった羨道前の墓道9.8mを加えると25mほどにもなります。既に紹介した奈良県葛城市の二塚古墳(クリックすれば飛べます)の後円部の石室は、全長は16.7m、玄室の長さは6.73mでしたが幅は2.98mありました。どうりで縦長な印象を受けたわけです。

 福山市のHPには玄室側壁は「傾斜をつけて積み上げている」とありますが、動画にあるように目立ったもち送りではないようです。目に飛び込んできた組み合わせ式石棺が印象的ですが、盗掘にあっているとはいえ須恵器,土師器,鉄製武器,馬具などが出土したとのこと。中でも金銅製の太刀の柄頭は2頭の龍が玉をくわえる珍しいデザインだそうです。また石棺の石材ですが現地の古墳に一般的に採用される浪形石(なみがたいし)ではなく畿内の前方後円墳等に使われる竜山石であることから被葬者が畿内地域、ヤマト王権と関係があったのではないかとみられています。

 肝心の築造時期ですが石室の構造や副葬品から6C末から7C初頭と考えられており近畿以西では最も遅く造られた前方後円墳のようです。葺石も埴輪もなかったことが確認されています。文化遺産オンラインは「備前・備中地域においては、古墳時代前・中期に巨大な前方後円墳が築造されたのに対し、備後地域ではこの古墳が突如として出現した」と記しています。つまり二子塚古墳は、7C前後のヤマト王権と吉備との政治状況を知ることができる点で、きわめて重要な古墳であるということになります。整備された古墳を再訪して、その重要性を再確認しなければと思っています。なお前方部にも長さ12.6mの石室があったようですが破壊が著しくその様子は動画2で確認できます(撮影2017926日)。
PNG futagozukakofun (fukuyamashi )動画撮影位置
PNG futagozuka kofun(広島、福山市)位置

二子塚古墳(広島県)基本情報

形状 前方後円墳

規模 墳長68m、後円部径41m 高さ6.5m、前方部幅27m 高さ4m

周溝あり、後円部と前方部に2ヶ所の埋葬施設

築造時期 7C

出土品 後円部の横穴石室から須恵器,土師器,鉄製武器,馬具とりわけ大刀の柄頭である金銅製双龍環頭柄頭は貴重

史跡指定 国指定

特記事項 後円部横穴石室の石棺は竜山石製、前方部石室は大きく破壊されている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

残る玄室から想像できる重厚な石室 


 この古墳を訪れたのは20179月のことでした。まだ石室の知識も十分とはいえず、玄室だけしか残っていない姿をみて、正直感動は覚えませんでした。ただ、奥壁はじめ朱とおもわれる赤い色がよく残っていたことは覚えています。そんなこともありアップしそびれてしまったというのが正直なところです。それから3年、動画を見返してみて印象が大きく変わりました。多くの石室を見てきたからでしょうか。平滑された巨石を用いた玄室は長さが4m、幅2.4m、高さは3.1mもありますし、それに袖石の立派なことにびっくりしました。おそらく羨道は8mは下らないでしょうから、結構な規模の石室だったと思われます。それは銅鏡、金銅張りの杏葉等の馬具、耳環、須恵器など出土していることからもわかります。福山市の文化財担当の方によれば1946年に県立府中高校の考古学研究会が発掘調査し、出土品は県立博物館や市立歴史民俗資料館に保管されているとのこと。是非見たいものです。気になっていた壁の朱についても赤色顔料によるものと書かれているそうで、ひょっとして雨水による花崗岩の変色ではないかとの疑問は消えました。また、二塚古墳の由来ですが、もともと南北に並んで古墳があったことによるものだそうです。現在では北古墳の玄室だけが残っているというわけです。残念ながら墳丘の形態、規模はまったくわかっていませんが築造時期は6C末から7C初め、古墳時代後期の最後のほうと考えられています。福山市では二子塚古墳大坊古墳、山の神古墳を紹介しています。併せてご覧ください(撮影2017年9月25日午後2時46分)。
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ