古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:福島県 > 後期(終末期)

大型の切石で造られた見事な石室
 横穴石室といえば畿内から西それに九州に集中し、東国ではあまり見かけないのではないとの印象を持ちがちですが、このブログで紹介してきたように時間差はありものの上野、下野を中心に数多くの横穴石室を有する古墳が築かれています。今回の蝦夷穴古墳もそのうちの一基で全長は11m。大型の凝灰岩の切石で作られた玄室が残されています奥壁の大きなこと。それだけではありません3mほどの天井石はさらに大きなことにびっくりです。残念ながら羨道は大半欠損し、大きく整形された印象です。これまでのところ東国の横穴石室は全体として川原石や、チャートと呼ばれる山石を用いて造られた例が多かった気がします。しかし古墳時代も終末期になると被葬者が有力者であれば切石を用いる場合もあったということになるのでしょう。総社古墳群の宝塔山蛇穴山、壬生古墳群の丸塚古墳(いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)などが思い浮かびます。

 驚いたのは金銅製頭椎(かぶつち)大太刀、馬具類等豊富な副葬品が出土していることです(いずれも国立東京博物館所蔵)。なんでもかんでもヤマト王権を持ち出すなとの言葉が聞こえそうですが密な関係を有していたことはこれら副葬品からも明らかだと思われます。そして現在の須賀川市は2019年の19号台風で阿武隈川が氾濫し大きな被害をもたらしましたが、古墳時代には太平洋岸まで15㎞ほどの距離ですから水運の現場として用いられていたに違いありません。文化財課で頂戴した「まぼろしの国、石背(いわせ)」によれば現在の福島県にあたる地域が石背として奈良時代に陸奥国から独立したことが考古学からも明らかになっているとあり、蝦夷穴はじめ多くの古墳からも奈良時代以前に既にこの地域が活発な交流の結節点であったとありました。なるほどという感じですね。

 駅の観光案内所で詳しく教えてもらった須賀川駅からの徒歩の道のりは快適でした。途中、古墳が築かれていてもおかしくないと思った翠ケ丘公園をみながら県立須賀川高校を目指すとよいでしょう(この後は個人宅なので省きますが、必ずお声がけを)(撮影2019428日)。なお
蝦夷穴古墳、大塚古墳などいくつかの古墳はお世話になった市の文化財担当によれば幸い被害はなかったとのことでした。

PNG 蝦夷穴 須賀川市 場所
PNG 蝦夷穴古墳 須賀川市 23年1月9日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

木立の中の可憐な前方後円墳

 
 この日は幸いにして晴。東北線須賀川駅から阿武隈川を越えて漸く見つけた一枚板の奥壁が印象的な蝦夷穴古墳(クリックすれば飛べます)を見学し、さらに南に歩きました。結構、アップダウンがあります。気持ちのいい古墳踏査でしたが市野関稲荷塚古墳はなかなか見つかりません。何人かの方に声をかけ、漸く蛇行する阿武隈川を再度渡ったところにある古墳に出会えました。古墳の裏には水戸と郡山を結ぶ水郡線が走ります。キャプションに書いたように小ぶりながら手入れの行き届いた逸品でした。神社や地元の方の日ごろのご苦労の結果ではないでしょうか。墳丘の杉の木立は、今回の場合プラスの効果をもたらしている感じがします。 墳長は39mと小型の前方後円墳ですが前方部の幅が20mと後円部径を2m上回り、高さも前方部のほうがやや高く、後期古墳によくみられる前方部の発達が確認できます。くびれには稲荷神社の社殿があり、若干墳丘が削られている印象です。埋葬施設は後円部に横穴石室があると推定されています。墳丘に登っている間に、前方部下で何かを漁っている野良犬を見つけビビりました。噛まれたことがあるので苦手なんです。気づかれないようにそーっと墳丘を降り次を目指しました(撮影2019年4月23日)。PNG 一関稲荷神社古墳修正版
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

巧みな仕掛けに驚かされる美しい石室


 この日はひたすら歩いた記憶が古墳そのものよりも先に思い出されます。郡山で乗り換えて東北本線須賀川駅に着いたのは午前10時5分でした。駅前の観光案内所で下調べしたルートを確認しました。夕方までに蝦夷穴古墳(クリック)、大仏横穴墓、市野関稲荷神社古墳(クリック)、大塚古墳、できれば団子山古墳(クリック)を訪ねたい。たぶん大丈夫ですよとのこと。行程はおよそ20㎞。はじめて歩くところにしては長い距離です。結局、すべてまわることができたのですが大変でした(散策マップをご覧ください)。今回の大塚古墳は施錠されており、須賀川市の文化振興課の方と現地で落ち合う約束をしていたのですが、南に下るべきところなぜか東に歩いてしまい、途中で振興課の方の車にピックアップしてもらう羽目に。東方向に無駄に歩いた距離は3㎞ほどになり疲れました。しかし、その疲れをふっとばしてくれるぐらい感動したのが大塚古墳でした。周辺は動画冒頭でおわかりのように圃場整備が進み以前の景色とはだいぶ異なっているとのこと。でも、道標はしっかり据えられています。びっくりしたのは施錠されているといってもご覧のように素通りできる状態だったことです。径30mほどの円墳開口部には閉塞石らしき大きな石の塊が転がっていて、短い羨道の先に側壁にはめ込まれた玄室入り口の玄門がみえます。その先は蝦夷穴とは全く違って中型の石を平積みした側壁が狭い天井に向かって急速に持ち送っています。幅は約1.3mと狭く高さも2mほどしかありませんが全体としてとても整美な印象です。その一つの理由は、一枚の大型の石を使った奥壁にある額縁のように左右に置かれている立柱石が玄門と一直線で結ぶことができ立体構造が浮かびあがるからではないでしょうか。加えて床には長方形の板石が敷かれていることもその効果を増幅させています。設計者の巧みな仕掛けに驚かされるばかりです(撮影2019年4月23日)。PNG 須賀川市古墳散策ルート(1)21年4月28日
PNG 須賀川古墳探索ルート(2)修正版21年4月28日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

この堂々とした切石積み石室・・・どこの古墳でしょう?
 これまでアップされている小さな画像からさほど大きな期待は持たずに現地に急ぎました。なにしろ、本数の少ないJR水郡線(郡山と水戸をムすぐ)です。午後3時48分に川辺沖駅に戻るまで1時間少々しかありません。事前の調べでさほど遠くはないことはわかっていたものの、いざ歩き出すと心配になり村役場へ電話。目指すは川辺八幡神社。国道118号線を挟んでその向かい側にあるとのこと。電話してよかったです。神社側を歩くと、大型トラックがひっきりなしに行きかう国道を渡ることは至難の業です。 やや神社を過ぎたところで植木の手入れをしている男性に聞くと「すぐそこの先の道を山側に入ればありますよ」とのこと。気が付きませんでしたが道標が立っていました。これはこれはと先を急いぐと「おっと!」。郵便局の赤い車が出合い頭に飛び込んできました。古墳巡りで車と衝突では目も当てられません。深呼吸をして歩を進めると目指す古墳石室はすぐその先の崖の上にありました。ただ、石室までの崖は枯れかけた草が生い茂り、足がとられそうです。地面が見えないだけに、 靴裏で探りながら上ります。大した距離ではないのですが、崖の角度が一定でないので撮影しながらの歩行は結構大変。残念なのは、下から石室を見上げることはできても、開口部に次第に近づくといういつもの撮影角度が採れなかったことです。  
 肝心の石室ですがこれは見事としか言いようがありません。石室全長は3.9m、幅2.05m、高さ1.8mです。羨道と玄室。天井石と側壁。実にどっしりしていて風格さえ感じさせてくれます。奈良、大阪、京都、兵庫といった畿内ではなく、東国、それも当時の北の端。福島県の玉川村にある墳丘不明(たぶん円墳)の横穴石室なのですから驚きを禁じ得ません。横穴石室も後期になると表面を平滑した大型の板石で組み立てられるものが増えてきますが、さらに時代が新しくなると石材を直方体(各面が平らで直角になるように削られたブロック)に切り出して積み上げる切石積みが見られるようになります。今回の宮ノ前古墳は切石積みの北限だそうです。
 造られた時期は、壬申の乱の頃、7C後半と考えられているようです。高度な技術が、その頃には東国の端にも到達していたということになります。サムネイルでもその一端はわかるかもしれませんが、開口部の天井石の先が斜めに削られていて、ややハの字型に開いた側壁と相まって実に美しい。そして白川石と言われる地元産の安山岩の一石、一石が分厚く、「重さ」を感じさせています。古墳が好きな方が時折り訪れているという理由もわかります。自由に見学ができるのもいいですね。どこの古墳石室とは言いませんが、鉄格子越しにしか見学できないのとは違います。残念ながら出土品は不明です。ただ手入れは十分とはいえず、笹と苔が出迎えてくれました。それがまた風情を感じさせてよかったです。喜び勇んで帰路につきましたが、上りより下るほうが注意が必要です。ここに限らず、トレッキングシューズと軍手は欠かせません。あまりに素晴らしかったので、数多い未アップのものを押しのけて急遽編集してみました(撮影2022年10月31日)。 PNG 宮ノ前古墳石室イメージ図(玉川村)(福島県)22年11月1日 
PNG宮ノ前古墳(玉川村)所在マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ