古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:滋賀県 > 中期

埋葬施設も復元されたわかりやす古墳公園
 東海道線を大津から琵琶湖に沿って草津、野洲と進むと近江八幡駅に着きます。そこから南方向に未盗掘古墳として有名な雪野山古墳があり、その近くに今回の天乞山(あまごい山)古墳を含む9基からなる木村古墳群があります。いずれ紹介する久保田山古墳と天乞山の二基だけがどこまでも続きそうな田畑のなかに復原整備(あかね古墳公園)されています。雪野山古墳とは違い平野部に盛り土をした巨大な方墳です。
  近江鉄道バスで20分ほどあかね古墳公園前に降り立った時の感動はなかなかわかって頂けないかもしれません。周辺に遮るものが何もない青空に映える二基の古墳。巨大なモニュメントが聳えていました。古代の権力者が「見せるために」造った大建造物の真骨頂がそこにはありました。その時点(20131021日)では静止画像しか撮っていなかったので、アップした動画は再訪した最近のものです。葺石の間から下草が顔を出していたのが残念でした。
  方墳は前方後円墳、前方後方墳よりは格下の人物の墓と考えられていますが、地方豪族の墓としては堂々たる規模だったといえないでしょうか。一辺65mの天乞山古墳は5C前半に築造されたと考えられていますが、同時期に方墳では日本一の規模を誇る一辺90mの桝山古墳が橿原市に造られています。崇神天皇の皇子である倭彦命(やまとひこのみこと)の墓に比定されています。

JR東海道線近江八幡駅南口から北畑口行であかね古墳公園前下車。バスは一時間に1本です(撮影2015年5月27日)。

PNG amagoiyama zu


天乞山古墳との対比が美しい
 今回はつい最近アップした天乞山古墳(方墳)とともに木村古墳群を形成する滋賀県東近江市の久保田山古墳を紹介します。円墳です。

 幾ちゃんのこだわりで触れたように古墳時代の序列では前方後円墳が最上位、ついで前方後方墳、方墳、最後に円墳というのが通説のようです。その見方からすれば地方の豪族、それも最も有力者ではなかったということになるのでしょう。でも復原された二段築成、直径57m、それも二つの造り出しつき葺石で覆われた円墳をみると、半端ではない権力者だったのではないかと思えてきます。それは、未盗掘古墳として有名になった墳長70mの雪野山古墳を含め、このあたり一帯に築かれた4Cから6Cにかけての数ある古墳の中では大規模なものといってよさそうだからです(データは方墳の天乞山古墳墳頂の説明板)。

  周囲はどこまでも続く平野という感じですが古墳築造には不可欠な河川、日野川が南西方向1kmのところにあります。築造時期は天乞山古墳よりは5C前半でも少々あとになるようです。

 JR東海道線近江八幡駅南口から北畑口行であかね古墳公園前下車。バスは一時間に1本です(2015年5月27日)。
PNG kubotayam zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

圧倒されるほどの迫力の後円部


   吉岡大塚古墳(行人塚以外はクリックすれば飛べます)を最北端に和田岡古墳群は原野谷川(はらのや川)沿いの台地に、春林院古墳瓢塚古墳、行人塚古墳、各和金塚(かくわかなつか)古墳と中期の古墳が並んでいます。

個人的には瓢塚古墳がお気に入りです。それはともかく、各古墳の雄姿を今回の各和金塚古墳で一とおり紹介したことになります(前方部が欠損した行人塚古墳はさわり程度)。北から南に歩き最後が動画冒頭でおわかりになるように雑木林が生い茂る丘陵の頂上付近にあるのが各和金塚古墳でした。いずれの古墳もさほど墳長はなく前方後円墳といっても前方部が短い帆立貝型。なのになぜ国の史跡指定を受けたのか若干の疑問でした。しかし専門的な調査によれば和田岡古墳群を構成するどの古墳も墳丘の残り、保存状態がよいという点が評価されたようです。

 各和金塚古墳の特色は雑木林のなかに威圧されるほどの迫力で迫る後円部でしょう。吉岡大塚古墳のところでも触れましたが後円部と前方部の比高差が結構あるのです。6.5m4mと数字の上ではさほどではありませんが、墳丘に登り前方部を見下ろすとなかなかのものがあります。しかも墳頂には竪穴石室の天井板石が露出しており埋葬施設を実感することができます。もっとも地山を利用して造られているためもあって遠くから墳丘全体を眺めることができません。驚いたのは石室の盗掘が行われたのが1974年ということでした。

どんな人物がどんな気持ちで盗掘したのか知りたいものです。それでも鉄製武器や武具、農工具、石製模造品が発掘調査の結果確認されています(撮影2018517日)。
PNG kakuwakanazuka kofun(wadaokakofungun) zu

PNG wadaokakofungun zu

各和金塚古墳基本情報

所在地 静岡県掛川市各和

形状 前方後円墳(帆立貝型前方後円墳)

規模 墳長66.4m、後円部径51.2m 高さ6.5m、前方部幅20.5m 高さ4m、葺石あり

築造時期 5C

出土品 武具、農工具、石製模造品

史跡指定 国指定

特記事項 竪穴石室の天井板石が数多く露出している  



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

愛らしい復元前方後円墳

 
  今回の愛らしく復元された前方後円墳へのアクセスはとても便利です。JR湖西線比叡山坂本駅から日吉台方面行(一時間に2-3本あります)で10分ほど乗ると、そのものズバリ古墳前というバス停があります。信号の先を見ると公園とわかる立木が見えます。児童用の遊具の前に復元された前方後円墳の高峰1号墳と円墳の高峰2号墳が見えました。復元というと歴史的検証なしに古墳らしきものを造るというイメージがありますが、弥生遺跡と重なるように古墳時代の遺跡が同時に発見され、発掘調査が行われています。

 古墳と重なるように残された竪穴建物群は、高地性集落と呼ばれるもので集落のまわりに環濠が巡り、建物中からは砥石や鏃(やじり)が発見されているそうです。琵琶湖を見下ろす高地(今ではあまり高地には思えないが)に造られていることは軍事的緊張に基づくものといわれ「魏志倭人伝」にに記された倭国大乱との関係が注目されているそうです(現地説明板)。残念ながら弥生遺跡の様子は現在ではよくわかりません。

肝心の高峰1号墳は地滑りの影響をうけているものの、埴輪や葺石の存在が明らかとなり、他方、円墳の高峰2号墳は、墳頂に木棺直葬の埋葬施設が確認されています。残念ながら副葬品は出土しませんでした。なお、動画からもわかるように円墳の2号墳の先にも高まりが見え、あたかも前方後円墳かのように思えます。しかし、これは古墳ではないそうです。また近くに墳頂に石槨が残されている平石古墳(終末期、方墳)がありますが施錠されていて現在は見れず断念しました(撮影2019126日)。PNG takaminekofun (大津市)(ブログ用)
PNG takaminekofun (大津市)図

高峰古墳基本データ

所在地 滋賀県大津市日吉台

形状 前方後円墳(1号墳)、円墳(2号墳)

規模 (1号墳)墳長45m、後円部径約20m 高さ不明、前方部約15m 高さ不明

2号墳)径18m

出土品 1号墳 埴輪(形状不明)、2号墳 不明だが墳頂で木棺直葬を確認

史跡指定 なし

特記事項 本文に記したように弥生住戸と重なる複合遺跡


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ