古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:鹿児島県 > 後期(終末期)

スケルトン状の横穴石室
 動画はリニューアル版をご覧ください。こちらです。 鹿児島県長島の小浜崎古墳群は九州西側にある高塚古墳(墳丘のある古墳)の南限として知られています。その内の一基、鬼塚1号墳は東シナ海をのぞむ丘陵に築かれた小さな円墳です。墳丘は石室の天井の高さほどは残っていますが石室は動画1でお分かりのように半壊状態です。ご多分にもれず盗掘され東シナ海からの強風に晒され今日に至ったのでしょう。羨道のようにも見える天井板石のない空間は複室式石室の前室だそうです。後室は奥行2m、幅1.7m。奥壁は一枚の板石。床は平石が所々並んでいます。残念ながら天井石の一枚が玄室に落ちていてあまり見通しが効きません。両袖式ということは墳丘の上から覗いてようやくわかりました。このアングルで石室の中を見たのは規模はずっと大きいですが京都市の蛇塚古墳(クリックすれば飛べます)でした。鬼塚1号墳と同様に石室がスケルトン状況でした。1号墳以外に箱式石棺が残っている2号墳がありますが慌てていたせいか撮り忘れてしまいました(3号墳は埋め戻し)。

 小浜崎古墳群にはいずれ紹介する白金古墳、小浜崎1号墳、2号墳などが残されていますが、鬼塚1号墳は群中最も高いところに築かれています。共通するのは出土した副葬品の中に多数の鉄製の武器が含まれていたことです。そのことからこの地が海上交通、海洋軍事戦略上重要な地でありヤマト王権との関係も密接だったとみられています(鹿児島県立埋蔵文化財センター)。確かに急峻で平地の少ないこの長島に小浜崎古墳群を含め群集墳がいくつか残されているというのはそれなりの理由があったに違いありません。この小浜崎古墳群の古墳はいずれも相対的に規模の大きな横穴石室を有する古墳ですが海岸沿いの明神塚古墳群は明らかに小規模で積石塚のような墓です。小浜崎古墳群よりは下位の人物が葬られたのでしょう。とはいえ前日に訪れた鹿児島県東側の大隅半島には前期から後期まで前方後円墳が数多く造られていますが、西側の有明海、八代海、長島から薩摩半島にかけては見当たりません。小浜崎古墳群の被葬者が畿内の影響を受けたとしても大隅半島に眠る被葬者ほどに政権と蜜ではなかったと考えるべきなのでしょうか。

 アクセスは鹿児島中央駅から新幹線で出水(いずみ)まで移動し天草ロマンシャトルバスで温泉センター前まで行き、そこから蔵の元方面に県道を30分ほど歩くと道沿いにはにわ象が見えます。観光用のレトロなバスには私ひとりしか乗車せず1時間の旅を楽しみました。長島に入ると絶景が続きます(撮影2018222日)。

PNG onizuka1goufun  zu


鬼塚1号墳(小浜崎古墳群)基本データ

所在地 鹿児島県長島町蔵の元

形状 円墳

規模 径11m 高さ不明

横穴石室 長さ(推定)4.2m 後室 長さ2m 幅1.7m 高さ(推定1.5m

築造時期 6C

出土品 鉄鏃、刀子、鍔(つば)刀の柄と刀身の間に挟む板状のもの

須恵器(瓶、蓋等)

築造時期 6C

史跡指定 県指定

特記事項 本文でも記したように九州西海岸の高塚古墳としては南限



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

下った先には美しい円墳が・・・

鬼塚古墳を先頭に白金古墳、今回の小浜崎1号墳と2号墳の順に標高120mの丘陵から海岸に下る途中に築かれています。動画1の冒頭にあるように坂を下を下りながら二本の桜の木の下の円墳、小浜崎2号墳の美しい姿を見ることができます。残念ながら季節外れでしたが満開の桜の下の墳丘は格別でしょうね。小浜崎1号墳、2号墳ともに鬼塚、白金両古墳よりも早く5Cの末頃に築かれたようです。それは埋葬施設からも明らかでともに竪穴石室です。1号墳は2.4m×1.8mの石室を石で覆った積石塚。2号墳は径15mの円墳で、竪穴石室は2.0m×1.95mのほぼ正方形だったようです。石室は埋め戻されています。副葬品は1号墳が鉄剣だけだったのに対して、2号墳からは鉄剣、鉄斧、鉄鏃、管玉が出土しています。これで鬼塚古墳(クリックすれば飛べます)、白金古墳(クリックすれば飛べます)小浜崎古墳群をまとめてご覧いただけます。アクセスは鬼塚古墳をご覧ください(撮影2018222日)。にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

海岸べりの雑木林に佇む積石塚の数々

長島町の古墳はすでに鬼塚1号墳白金古墳(クリックすれば飛べます)を紹介しています。いずれも風雨に晒され本来の積石塚は半壊状態になっていましたが、今回の小規模な積石塚の数々も同様の状況にあります。ただ、今回の明神古墳群は海岸沿いの雑木林のなかに点在しているため(100mのところに30基)でしょうか独特の雰囲気を醸し出しています。どこを歩いても積石塚の崩れたスレート状の板石がゴロゴロしており足の踏み場もないほどです。ここから築かれた当時の姿を想像することは容易ではありません。はっきりしていることはいずれの積石塚も鬼塚1号や白金古墳ほどには大きくなく階層でいえばより下のクラスの人々の墓ということになりましょうか。

1号は説明板によれば竪穴式石室、2号から5号は横穴系の竪穴式石室、6号は横穴式石室だそうです。違いの判別がかなり難しく横穴系の竪穴式石室と横穴式石室との違いはいまだによくわかりません。積石塚による古墳の復元模型などが長島町歴史民俗資料館にあればより理解が進むのにと思いながら古墳をあとにしました。それにしてもgoogle mapからお分かりのように積石塚は海岸ギリギリのところに築かれています(長島町には長さ180mのところに140基を越える積石塚が築かれた指江古墳群がある)。被葬者達は東シナ海で海運(水運)に従事していたことを疑う人はいないのではないでしょうか(撮影2018222日)。
 動画をアップしたあとに吉村靖徳さんの「九州の古墳」(海鳥社、2015)の明神古墳群のところを見返したところ、竪穴系の横口式(横穴系)石室とは、竪穴式石槨(石の囲い)の一方に横口を設けたものでした。竪穴式石槨のように幅が狭いため、遺体は石室の主軸に沿って置かれる
ことになるのだそうです。しかしこれでは追葬は難しいという疑問は消えません。いずれにせよ
墳丘は自然石を積み上げて造られ、白金古墳、鬼塚1号墳など小浜崎古墳群とともに、ここ長島は積石塚の南限域とありました。
PNG shinmeikofungun zu

神明古墳群基本データ

所在地 鹿児島県長島町

形状 積石塚

規模 長さ3m 幅1mほどの積石塚 埋葬部が半壊状態で保存 約30

築造時期 6C後7C

出土品 鉄刀、鉄鏃、錐、土師器、須恵器、人骨

史跡指定 鹿児島県

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古墳とわかる方はよほどの通です!
 
 古墳とわかりながらリニューアル版を作成していても、戸惑いを覚えざるを得ませんでした。おそらく石材が羨道、前室の左右側壁近くに散乱し、しかも玄室には天井石が仕切りのように縦に落下しているためではないでしょうか。よくみるスケルトン状の石室は、玄室の奥壁が抜けていたり、側壁の下段のみ残るということが多いのですが、鬼塚1号墳の場合はもっと複雑です。是非、じっくりご覧いただければと思います。はじめてアップした際のブログはこちらです。鬼塚1号墳(小浜崎1号墳)石室イメージ図 23年3月21日


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ