古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:鹿児島県 > 中期

墳丘に登れる九州最大の前方後円墳

 あれも古墳、これも古墳。志布志湾沿いに広がる田んぼや住宅にまじって古墳が点在する風景は当時の人々がここでどんな暮らしをしていたのだろうか思いを馳せるには十分すぎます。今回はその唐仁古墳群の主墳である墳長154mの唐仁大塚古墳(1号墳)を紹介します(役所塚古墳など残りはいずれアップします)。

 何度か書きましたように九州の古墳というと北部のイメージが強いのですが宮崎、鹿児島(日向、大隅)に前方後円墳、それもかなり大型のものを含む古墳群が形成されていることに驚かされます。それだけヤマト王権との関係が密だったことを示しています。唐仁大塚古墳群は総数130基あまり、それも古墳時代中期に集中して造られていることが特徴的です。ただ前方後円墳は三基のみで残りは二基の中型円墳と小円墳です。その点について琉球大学の池田榮史さんは首長は首長以外に古墳築造を許さない絶対的権力を有していたわけではなく、地域的で一定の立場をもつ人々が古墳を造ることを許容していたのではないかと述べています(「唐仁古墳群シンポジューム」、201811月、東串良町)。

 何度か紹介した西都原古墳群の女狭穂塚、男狭穂塚(帆立貝形)(その一部が見えるのは陪塚の170号と171号を紹介した回です。クリックすれば飛べます)がともに墳長175mを越え九州の前方後円墳では第一位、第二位を占めますが、唐人大塚古墳はそれにつぐ墳長154mを誇ります。しかも嬉しいことに陵墓参考地の前記二基と異なり墳丘に登り、周濠を歩いてその巨大さを体感することができます。中期初期に位置づけられるからでしょうか墳丘は前期古墳に特徴的な前方部が細長い柄鏡型です。のちに削られたかもしれませんが動画1、動画2でおわかりのように前方部が驚くほど低く平らです。他方、後円部は高さ12mあります。葺石や埴輪があったかどうかについては資料によって異なっています。興味深いのは動画3で紹介している社殿床下の竪穴石室の天井石です。過去に何度か開口され舟形石棺と石室との間に短甲が置かれ、その形式(長方板皮綴短甲)から古墳時代中期初頭に造られた考えられています。

 不思議なことにこの地域では中期以降ぱったりと典型的な古墳が造られなくなります。単に権力が移動しただけではないようです。前に触れたシンポジュームで鹿児島大学総合研究博物館の橋本達也さんは古墳時代後期6C代以降の異質化・個性化が、最終的には「異民族」としての隼人を生み出す要因になったと述べています。興味深い指摘だと思いました。

 唐仁古墳群より前に築かれた古墳を含む塚崎古墳群は肝付町、今回の唐仁古墳群は東串良町にありますが鹿屋のバスセンターから三州自動車の路線バスで塚崎まで行き、歴史民俗資料館を訪ねて塚崎古墳群を案内して頂いたあと、肝付町の教育委員会の方と一緒に唐仁古墳群を訪ねました。ありがとうございました(撮影2018年2月21日)。


PNG toujinootsuka zu

唐仁大塚古墳基本データ

所在地 鹿児島県肝属郡東串良町

形状 前方後円墳

規模 墳長154m、後円部径77m 高さ12m、前方部幅38m 高さ4m

周濠あり 葺石(ありとの資料も)

竪穴石室 長さ3.6m 幅1.2m 高さ0.85m

築造時期 4C末(中期)

出土品 埴輪片

史跡指定 国指定

特記事項 墳丘に登れる九州最大の前方後円墳


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

1km先に墳丘を確認できた大隅半島の大型前方後円墳

日本の最南端にある前方後円墳の一基は鹿児島県大隅半島に築かれていました(より南に下ったところの塚崎古墳群の51号墳(クリック)が南限)。こんなところにと思いながら大崎三文字のバス停から志布志湾方面に歩き始めると周辺は一面田畑。視界を遮るものは何もありません。じっとみると東の方角約1㎞のところに墳丘が確認できました。墳長約140mの大型前方後円墳です。おそらく築造当時も同じような光景だったのではないでしょうか。ずいぶん数多くの古墳を訪ねてきましたがこれほどの距離から墳丘が視界に入るのははじめてです。海岸からも1㎞ほどのところ築かれていますから志布志湾を航行する船からも確実にその姿を見ることができたはずです。改めて前方後円墳築造の目的が被葬者の権威や権力を見せつけることだということを思い知らされました。

 墳丘に近づくと二段築成の墳丘が左右に広がります(三段築成かもしれないという指摘がある。横瀬古墳発掘調査報告書2016年、大崎町)。早速墳丘に登ってみましたが、残念なことに前方部は木々で覆われ中期古墳特有の前方部の発達(裾の広がり)が確認できません。もっとも前方部側から後円部に歩くと墳丘の形がよくわかりました。円筒埴輪が立ち並ぶ様子を想像してみました。美しいと思ったのは海岸側からみた姿です(動画4)。志布志湾を航行する船からも確実に墳丘を見ることができたはずです。それにしても日本の最南端にこれほど巨大な前方後円墳を築くことができた被葬者はどのような人物だったのでしょうと思いながら説明板を見ると大陸、南西諸島、近畿地方(ヤマト王権)を結ぶ広域交通の拠点を掌握していた首長の墓と推測されますとありました。なるほどと思いました。アクセスは鹿屋バス停から志布志湾行きで大崎三文字下車。東に徒歩20分(撮影2018219日)。


横瀬古墳基本データ

所在地 鹿児島県大崎町横瀬

形状 前方後円墳

規模 墳長137m、後円部径80m 高さ9.1m、前方部 幅88m 高さ8.5m

二段築成(三段とも)、周濠あり、葺石なし

築造時期 5C

出土品 鉄器(伝)、須恵器、円筒埴輪、盾形埴輪

史跡指定 国

特記事項 埋葬施設は竪穴、埴輪を伴う前方後円墳としては最南端に位置


PNG yokosekofun dougasatueiichi
PNG yokosekofun basuteihyoujiban
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

みとれる美しさの前方後円墳

 
 唐仁古墳群で大塚古墳につぐ規模の前方後円墳、役所塚古墳はthe 前方後円墳といってよいほどのわかりやすさです。住宅街の一角を曲がると動画1にある墳丘が見えてきます。視界を遮るものはなにもなく、背景にも現代をあらわすものはみえません(東側から見た場合)。こういう古墳をみると正直ほっとします。古墳時代が見たであろう景色に近いのではないかと思うからです。そのことは神社の社殿が後円部に建ち、前方部も参道と重なっている唐仁大塚古墳(クリックすれば飛べます)と比較の上でもいえます。墳長145mのスケールには驚かされますが役所塚のような前方後円墳「らしさ」はつかみにくいからです。もっとも役所塚古墳、中期に造られているわりには前方部が未発達(後円部径よりも前方部幅のほうが狭く、高さも後部のほうが高い)です。後円部から前方部に歩いた動画2からわかります。前期と中期の境目に造られているからかもしれません(石野博信編、全国古墳編年集成、雄山閣出版、1995年)。一部では前方部幅が35mと表記されていますが、前方後円墳集成・九州編、山川出版社では25mとしており、測量図からもその点が確認できるので25mとしました。 墳丘にはところどころに葺石の残りがみられます。ということは全面が葺石に覆われた状況に復元された生目5号墳(クリックすれば飛べます)のような感じだったのでしょうか。

肝心のアクセスですが事前の情報収集で東串良町と塚崎古墳群のある大崎町の教育委員会に電話をしたところ、これら古墳群についてはラッキーなことに案内をして頂けるとのこと。まず大崎町の民俗歴史資料館まで鹿屋からバスで行き、そこから古墳群を短時間のうちに訪問できました。あとでわかったのですが、近隣市町・観光部局と連携した大隅の古墳を生かした観光案内事業も実施しているそうです(唐仁古墳群シンポジューム、東串良町/同教育委員会)(撮影2018年2月22日)。
PNG 役所塚古墳 所在地 22年7月14日


PNG yakushozuka kofun zu

役所塚古墳基本データ

所在地 鹿児島県東串良町

形状 前方後円墳

規模 墳長57m 後円部径 27m高さ3.3m、前方部幅25m高さ2.2m

(くびれ幅10.5m) 前方後円墳集成・九州編、山川出版社のデータを採用

葺石あり

築造時期 4C

出土品 不明

史跡指定 唐仁古墳群として国指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ



にほんブログ村

唐仁古墳群の数少ない前方後円墳と大型円墳

鹿児島県の大隅半島は意外に思われるかもしれませんが古墳の宝庫です。今回の唐仁16号墳(薬師堂塚)、33号墳(向塚)のある唐仁古墳群からは1号墳の大塚古墳100号墳の役所塚(いずれもクリックすれば飛べます)を既に紹介していますが、南には前方後円墳の南限、塚崎11号墳塚崎51号墳(いずれもクリックすれば飛べます)のある塚崎古墳群があり、北には美しい墳丘が残る横瀬古墳(クリックすれば飛べます)。いずれも志布志湾岸沿いに築かれていることから海上交通を押さえていた豪族の墓であることは容易に想像されます。

前方後円墳がヤマト王権との関係性の濃さを証明するものと考えるならば唐仁古墳群では最も早く築かれた墳長140m1号墳、大塚古墳、ついで墳長57m100号墳(役所塚)、最後に墳長47.4m16号墳(薬師堂塚)といずれも墳丘は前方後円墳です。首長墓とみられています。古墳群は132基からなりますが、3基の前方後円墳を除けば全て円墳で、33号の向塚は最大規模になります。また大隅半島では地下式横穴墓という地域独特の埋葬施設が知られていますが、唐仁古墳群では確認されておらず、その点からもヤマト王権との関係が残りの古墳群とは異なっていたのではとみられています。しかしこの地域での前方後円墳の築造は4C末で終わりその後は築かれていません(撮影2018221日)。
PNG 唐仁古墳群 全体図
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ