古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:鹿児島県 > 前期

美しい姿の大隅半島最古の前方後円墳

 鹿児島県の二つの大きな半島、薩摩半島と大隅半島ですが、薩摩半島側(九州島の西側)には前方後円墳がないことは鬼塚1号墳(小浜崎古墳群)(古墳名をクリックすれば飛べます)を紹介したときに触れています。反対に東側の大隅半島には前方後円墳が密集しており、この塚崎古墳群には日本列島で最も南に造られた前方後円墳、塚崎51号墳が残されています。その数百メートル北側の木立の中に美しい墳丘を横たえているのが墳長56m11号墳です。造られた当時葺石はなく埴輪も立てられていなかったそうですから動画が捉えた落ち葉に覆われた現在の姿は当時の面影を相当伝えているのではないでしょうか。

 塚崎古墳群では前方後円墳が5基、円墳が39基が確認されていますが、いつ頃造られた古墳群なのでしょうか。古墳に眠る肝属(きもつき、肝付でも可)の王―塚崎古墳群の時代(肝属町歴史民象資料館)によれば、近年の発掘調査で得られた器台や土師器の形式などからして、以前考えられて中期よりも遥か以前に前方後円墳が造られ始め4C末までにその築造は終わったとみられています(権力の移動によって5Cになると北側の唐仁古墳群で前方後円墳が多数造られる)。塚崎11号墳は動画2でお分かりのように前方部が細く長い柄鏡形の前方後円墳であり典型的な前期古墳、それも古墳群のなかでははじめのほうに造られたと考えられているようです。地元では11号墳は大隅半島最古の前方後円墳という呼び方をされています。いつも感じることですが墳丘を踏みしめながら、1600年前に造られた古墳がこうして残されていることに感慨を覚えざるを得ません。なお埋葬施設等の情報はありません。
 ところでなぜ南九州のしかも大隅半島に古墳時代前期に前方後円墳を含む古墳群が築かれたのでしょう。一つは大隅半島から日向灘を通り瀬戸内海に入り畿内に向かうという物流ルートが存在し、そのためには塚崎古墳群に眠る被葬者を含め地域の豪族たちと密接な関係を結ぶ必要があったのではないかという見方です。そうした見方を補強するかのように鹿児島大学博物館教授の橋本達也さんは奄美大島から種子島をとおり志布志湾に至る南東交通路の要所として肝属平野周辺が栄えたとしています。ヤマト王権にとり関係を密にしなければならなかった地域のようです。アクセスは鹿屋のバスセンターから三州自動車の路線バスで塚崎まで行き、歴史民俗資料館を訪ねて塚崎古墳群をまわる方法を聞くのが一番だと思います。事前に問い合わせをするのがベストです(撮影2018222日)。

統合版への追加説明

意外に思われるかもしれませんが、鹿児島県の大隅半島は前方後円墳の宝庫です。薩摩半島はゼロです。この違いはいったいなんなのか。ヤマト王権と政治的に近く、交通の要所であったことと無関係ではなさそうです。横瀬古墳、唐人大塚古墳と約墳頂140mの前方後円墳2基も、近くですが、塚崎11号墳が築かれた時には、横瀬も唐人大塚も姿を見せていませんでした。4C中頃のと考えられているからです。その墳丘はキャプションでも触れていますが、柄鏡型とよばれる墳丘です。後円部に細長く幅の狭い棒のような墳丘が続きます。前期の前方後円墳でも、前方部のくびれ辺りから、普及が広がるバチ型をしているものもあります。典型的なのは塚崎11号墳よりも1世紀ほど前に造られたといわれる箸墓古墳です。 

PNG kimotsukimachi ichi

塚崎11号墳基本データ

所在地 鹿児島県肝付町

形状 前方後円墳

規模 墳長56m、後円部径22m 高さ3.5m、前方部幅12.5m 高さ2m

周濠なし、葺石なし

築造時期 4C

出土品 なし(他の塚崎古墳群からはあり)

史跡指定 塚崎古墳群として国指定

特記事項 塚崎古墳群は従来中期古墳群とされてきたが90年代末からの継続調査の結果

前期古墳群と確認された



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

列島最南端の前方後円墳

 
 
 以前から前方後円墳の南限はどこか気になっていましたが、それは鹿児島県大隅半島の肝属町にひっそりと眠っていました。てっきり大崎町の墳長137mの横瀬古墳(クリックすれば飛べます)だと思っていましたが、さらに30㎞ほど南に下ったところに4C中頃に築かれた墳長71mの塚崎51号墳(花牟礼古墳ともいう)があり、これこそが南限でした。前方後円墳5基、円墳54基からなる古墳群は4Cから5Cにかけて築造されています。既に大隅半島最古の前方後円墳として墳長51mの塚崎11号墳(クリックすれば飛べます)を紹介しています。古墳群は田畑の間に点在していますが、51号墳のあるところは墳丘を覆うように雑木が生い茂っていて、前方後円墳のシルエットを確認することはできませんでした。動画1の冒頭、くびれにある石柱の反対側の木立を刈り込み民有地の東側からみれば全体が見えるのに残念です。それでも、くびれに立ち前方部方向に目をやると、はっきり前期の前方後円墳とわかる墳丘を確認できました。前方部の幅が後円部径よりも狭く、また後円部の高さのほうが前方部のそれよりもはるかに高いのです。志布志湾が広がる海岸線からは10㎞ほどのところに築かれた古墳ですが、どのような豪族が眠っているのでしょうか。興味はつきません。追加として数多い円墳の中から、国の天然記念物が墳丘に生える1号墳を紹介します。元は現在よりも10mほど高かったそうですが、どうしても大クスのほうに目を奪われてしまいます。アクセスは鹿屋のバスセンターから三州自動車の路線バスで塚崎まで行き、歴史民俗資料館を訪ねて塚崎古墳群をまわる方法を聞くのが一番だと思います。事前に問い合わせをするのがベストです。北限の岩手県奥州市の角塚古墳(クリックすれば飛べます)と併せご覧ください(撮影2018222日)。PNG tsukasaki 51gou hoka kimotsukimachi

塚崎51号墳(花牟礼古墳)基本情報

所在地 鹿児島県肝属郡肝付町

形状 前方後円墳

規模  墳長71m、後円部径45m 高さ8.9m、前方部幅21m 高さ2.9

築造時期 4C央

埋葬施設 不明

出土品 不明

史跡指定 塚崎古墳群として国指定

特記事項 列島最南端の前方後円墳


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ