古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:宮崎県 > 後期(終末期)

要塞のように見える中型円墳と石室
 宮崎県西都市にある国の特別史跡西都原古墳群の三回目です。一回目は前期古墳の35号墳と13号墳(古墳名をクリックすれば飛べます)を紹介しましたが二回目は群中最大規模の前方後円墳陵墓参考地の女狭穂塚、男狭穂塚古墳の陪塚と考えられている円墳169号墳でした(クリックすれば飛べます)。今回は206号墳に指定されている鬼の窟(いわや)古墳です。

 冒頭の遠景でおわかりのように周堤のせいでしょうかまるで要塞のように見えます。円墳の高さは7.3m、径は36.4m×33.6mとややいびつです。動画キャプションはアバウト表記です。北郷泰道さんの『西都原古墳群』(同成社、2005年)によれば二重目の周濠がめぐり、内堀から外堀に向けた排水施設が確認されています。その部分に表示があるのに気が付きました。副葬品は盗掘のためかほとんど残されていなかったようで石室からは馬具の破片や釘および、須恵器、土師器が出土しているだけのようです。玄室は羨道より幅の広い両袖型ですが(、石室内の照明が強すぎて、この石室の特徴がわかりずらくなっています。

 円墳を囲む周濠の外側にさらに周る堤。実に印象的です。これまで数多くの円墳を紹介してきましたが、こうした光景に出会ったことはありません。黄金色の菜の花とのバランスが絶妙です。西都原古墳群を紹介するときに必ずといってよいほど使われる理由がよくわかります。他の地域であれば円墳の周囲には建物が立ち並び

眺望を妨げますが、さすが特別史跡です。西都原古墳群見学にはアクセスは宮交シティから一日2本出ている西都原考古博物館直行バス(復路も2本)を利用するのが便利です。1時間15分かかります(撮影日2017323日)。(今回のアップしている動画は2023年2月に、元の動画から再度編集しなおしたものです)。
PNG oninoiwaya kofun zu


鬼の窟(いわや)古墳(169号墳)西都原古墳群(3)基本データ

所在地 宮崎県西都市

形状 円墳 二段築成 二重の周濠、周堤

規模 径36.4m×33.6m、高さ7.3m

築造時期 6C

出土品 石室内から馬具片、棺釘、須恵器・土師器

史跡指定 国の特別史跡

特記事項 現在まで西都原古墳群中 唯一の横穴石室



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古墳群中最も遅くに築かれた前方後円墳
 西都原古墳群、ルートマップを片手に歩いて改めて古墳の数の多さに驚かされます。まさに、あそこにもここにもあるという感じです。同じ宮崎県宮崎市の生目古墳群や大分の川部・高森古墳群(宇佐風土記の丘公園)、関東のさきたま古墳公園と比べると、その点が大きく異なっています。その多くが整備保存されているのですから、それは壮観です。国の史跡より一段格上の特別史跡に指定されている理由もわかります(現在、古墳の特別史跡は
高松塚古墳、巣山古墳岩橋千塚古墳群など9か所)。

さて今回紹介する前方後円墳西都原202号墳(姫塚)は31基を数える西都原古墳群の前方後円墳の中でも最も遅くに築かれたもののようです。鬼の窟(いわや)古墳の南にあり、古墳が密集する第一支群からはポツリと離れています。ここにもあそこにもと書きましたが、ご覧になればおわかりのように202号の墳頂からは前方部の先に小さな204号しかみえません。墳丘は前方部が発達した典型的な後期古墳の姿をしています。二段築成の墳丘には幅10mの濠がめぐっています。古墳の簡素化の流れの一環でしょうか。葺石は見られなかったそうですから、築造当時もこの墳丘に近かったのではと想像します。埋葬施設は時期的に見れば追葬が可能な横穴石室も既に採用された古墳もあるなか(時期はもう少し早い福岡市の今宿大塚古墳が一例)、後円部頂に木棺直葬されていたようです。ただし説明板によれば出土した土器からして7C前半まで追葬が行われていたと考えられています。

これまでに紹介した西都原古墳群は下記のとおりです。ご一緒にご覧ください。西都原13号と35西都原169西都原206鬼の窟(いわや))、西都原170号と171(撮影日2017323日)。


saitobaru202 gou zu



西都原202号墳基本データ

所在地 宮崎県西都市

形状 前方後円墳

規模 墳長57.3m、後円部径34.4m 高さ6.26.3m、前方部幅41.5m 高さ5.45.7m

二段築成、周濠あり

築造時期 6C

出土品 須恵器、鉄鏃多数、水晶製切子玉・勾玉・ガラス小玉、金銅貼り耳環

史跡指定 西都原古墳群として国の特別史跡

特記事項 西都原古墳群中最も遅く築かれた前方後円墳


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

遠景が美しい古墳
 九州の古墳というと朝鮮半島に近い北九州が中心ではないかと思われがちですが、既にこのブログでも紹介してきたように古墳時代前期最大の前方後円墳は宮崎市にほど近い生目古墳群(見学可能な3号墳はアップしています。生目3号墳をクリックしてください)に造られています。ついで中期最大の前方後円墳は国の特別史跡の西都原古墳群にある墳長176m男狭穂塚(帆立貝型)、女狭穂塚になります(西都原古墳群の数々についてはHP右の都府県別の宮崎県からお入りください)。古墳時代、現在の宮崎県、日向地域が九州の中でも突出してヤマト王権にとり重要であったかを示すものです。ところが生目古墳群から引き継いだ形の西都原古墳群では規模の大きな前方後円墳は男狭穂、女狭穂で途絶えてしまいます。また権力の移動があったのでしょうか。編年表(全国古墳編年集成、雄山閣出版社1995年)によれば、生目、西都原古墳群の近くを流れる一ツ瀬川流域では今回の松本塚古墳が墳長104mと突出した規模を誇っています。陪塚も伴っています。西都原古墳群の南2㎞ほどのところに位置しますが生目、西都原古墳群のように長い年月古墳が築かれ続けられたというわけではないようです。

 動画1にみるように周囲が田畑のために遠くから美しい墳丘を確認することができました。前方部の高さが後円部を上回っていることも遠目にもわかりますし、実際に墳丘を歩いてみると中期以降の前方後円墳の特徴である前方部の幅が後円部径を大きく上回っていることがよくわかりました。前方部にあるとされる造出しは見方が悪かったのか確認はできませんでした。説明板によれば墳丘の規格が大阪羽曳野市の古市古墳群の軽里大塚古墳(白鳥陵、クリックすれば飛べます)に相似しているとのことです。この点も政権との距離の近さを示すものかもしれません。倍近い規模の草木に覆われた白鳥陵は宮内庁管理のために墳丘に近づくことはできませんが、松本塚古墳からその姿を想像することができるとは思いもよりませんでした(アクセスは西都原古墳群を訪ねたあと宮崎市へ戻るバスの時間を利用してタクシーで訪問しました)(撮影2017323日)。

PNG matsumotozuka kofun zu

松本塚古墳基本データ

所在地 宮崎県西都市三納

形状 前方後円墳

規模 墳長104m、後円部径61m 高さ7.6m、前方部幅79m 高さ約8m 周溝あり

二段築成

出土品 円筒、朝顔形埴輪

築造時期 5C

史跡指定 国指定

特記事項 埋葬施設は未調査


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

バランスのとれた美しい横穴石室


   西都原古墳群を訪ねた帰りに一ツ瀬川をはさんだ対岸の台地の端に築かれた千畑(ちばたけ)古墳を見てきました。完存している横穴石室に驚かされるとともにもっと知られてよい古墳ではないかと思いました。古墳では9か所しかない国の特別史跡の西都原古墳群は史跡公園として整備され四季折々花が咲き乱れ独自のHPも持っています。他方、千畑古墳は国の史跡であるにもかかわらず西都市のHPにひっそりと紹介されているだけです。古墳の好きな人だけにとっておかれているようなそんな気もします。だからこそ周辺を含めた静寂さが保たれているのかもしれません。墳長約40mの前方後円墳とのことですが竹林に覆われた墳丘からはその姿を想像することはできません。動画1からおわかりのように南を向いて開口する石室は屈めば楽に入室できる大きさでした。巨石を用いた羨道から玄室に進むと左右両サイドに空間が広がり両袖形(両袖式)ということがわかります。羨道幅と玄室幅が同じ無袖形、玄室横壁の左右どちらかだけが羨道幅より広い片袖形、そしてこの千畑古墳のような両袖形とありますが、それがどのような意味を持つのかは解明されていないようです。被葬者の地位が高位であれば石室が大きく両袖が採用されると解釈している人もいますがあくまで一つの見方のようです。

これまで数多くの石室を紹介してきましたが羨道、奥壁、横壁とバランスのとれた空間は

なかなかないものです。特に玄室側から羨道方向をみた動画3がおすすめです。石室長は9.2mと巨大というほどではありませんが宮崎県下では最大だそうです。川をはさんだ西都原古墳群との関係が気になりますが既に紹介した鬼の窟古墳(クリックすれば飛べます。)の石室と共通点が多いそうです。あらためて見直してみると奥壁の石積みなど似ていなくもありませんが天井が千畑のほうがずっと高く一回り大きい石室です。

 アクセスは今回は帰りのバスの時間の関係でやむなくタクシーを使いました。そのドライバーさんも千畑古墳のことは知らず焦りました。時間があれば一ツ瀬川を見ながら西都原古墳群からのんびりと歩きたいものです(撮影2017323日)。
PNG chibatake kofun zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ