古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:宮崎県 > 中期

遠くからの姿が美しい大型円墳
 宮崎県西都市にある国の特別史跡西都原古墳群の二回目です。一回目には前期古墳の13号墳と35号墳と(古墳名をクリックすれば飛べます)を紹介しましたが今回は群中最大規模の二基とともに古墳時代中期に造られています。陵墓参考地の女狭穂塚、男狭穂塚古墳の陪塚と考えられている円墳169号墳です。女狭穂塚かが墳長176mと九州でも一二を争う前方後円墳なので、それに相応しく径50mもあります。古墳群として保存整備されてきただけに周辺に眺望を遮るような建造物はなくその雄姿を三本の動画で確認できます。遠目にも三段築成が明瞭にわかる墳丘で本来は墳頂に円筒はじめ形象埴輪が立ち並び墳丘全体には葺石が覆っていました。

北郷泰道さんの『西都原古墳群』(同成社、2005年)によれば大正時代から調査が行われ副葬品の倣製(国内産)の銅鏡、刀、鉄斧、銅釧(うでわ)、鉄鏃などが墳頂から発掘される一方、埋葬施設の検出には至らなかったそうです。とはいえ木棺による直葬ではなかったかと想像はできます。残念ながら現状ではよくわかりませんでしたが墳丘下東側には9m×3mの造出があったようです。墳頂からは男狭穂塚、女狭穂塚の二基がよく見えますが、残念ながら鬱蒼とした木々に覆われ墳丘全体を見ることができません。それに陵墓参考地として宮内庁が管理しているために墳丘内に立ち入ることはできません。ただ拝所があり鳥居が立つ陵墓(天皇、皇后、皇族の墓として宮内庁が管理。全国に740)と違い、陵墓参考地(被葬者名が特定できないが宮内庁が管理するもの。全国で46)はフェンスで囲まれているだけのところも多く、動画3の最後に付け足したように墳丘を柵越しにみることはできます。改めて見てみると女狭穂塚の前方部幅の広さには驚かされます。

 ところでこのブログでは格の上では前方後円墳、前方後方墳につぐ円墳を何基か紹介してきましたがいくつかあげておきます。比較してご覧ください。いずれも中期の古墳で見栄えよく復元されています。古墳名をクリックすれば直接飛べます。滋賀県東近江市の径57m久保田山古墳(5C前半)、兵庫県朝来市の径90mの巨大な墳丘を誇る朝来茶すり山古墳(5C前半)、奈良県都祁南之庄町の径40m三陵墓西古墳(5C前半)、京都府綾部市の径70mの私市(きさいち)円山古墳(中期央)、奈良県広陵町の新木山古墳の陪塚、径45m三吉石塚古墳(5C後)。大型の円墳は中期に集中している印象がありますが、全国最大の円墳は実は古墳時代後期の6C前半に築かれた埼玉県行田市のさきたま古墳群にある丸墓山古墳で径100mもあります。西都原古墳群見学にはアクセスは宮交シティから一日2本出ている西都原考古博物館直行バス(復路も2本)を利用するのが便利です。1時間15分かかります(撮影日2017323日)。
PNG saitobarukofungun ryakuzu
PNG saitobaru169 zu - shuuseiban


西都原古墳群(2)169号墳基本データ

所在地 宮崎県西都市

形状 円墳 

規模 径50m 高さ7m、葺石あり、三段築成

築造時期 5C

出土品 倣製銅鏡、刀、鉄斧、銅釧、鉄鏃 

史跡指定 国の特別史跡

特記事項 男狭穂塚、女狭穂塚古墳の陪塚と考えられている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

葺石で黒光りする5号墳
 
 坂の下のバス停から古墳公園に急ぐとまず目に入ったのが今回紹介する墳長57mの前方後円墳5号墳です。生目古墳群の3号墳(クリックすれば飛べます)、22号墳(クリックすれば飛べます)に続いて三回目ですが、どれも番号でしか区別ができないのが少々残念です。5号墳は墳長こそ決して大きくはありませんが、築造当時の古墳に復元されているという意味で最も目立つ古墳です。造られた当初はこういう形をしていたんだということがよくわかります。とりわけ葺石が全面的に復元された古墳は少なく貴重です。緑を残した真後ろの3号墳とのコントラストが絶妙ですが意外な色合いに驚かれたかもしれません。動画でご覧いただける前方部から後円部にかけてのシルエットも美しいですね。中期に位置づけられはしますが前方部幅は後円部径よりも短くさほど前方部は発達しているようにはみえません。

既に3号墳のところで書いたように生目古墳群は大半が前期に造られ、内3基は100mを越えます(1号墳136m3号墳143m22号墳101m)。しかし次第に墳丘の大きさは小さくなり4C末(中期)に造られた今回の5号墳は57mにとどまります。この地域を支配する豪族の力が相対的に弱まったことを意味するのでしょうか。

この3号墳で付け加えておかねばならないのは周濠の外側に造られた地下式横穴墓です(19号墳)。地面に竪穴を掘りさらに横穴を掘って埋葬施設としその中に被葬者を置くというものだそうで南九州に特有なものだそうです。いずれ復元された地下式横穴墓を紹介する機会があるかもしれません。アクセスは宮崎市にあるバスセンター宮交シティから県病院方面のバスで20分ほど。坂の下で下車し西方向を見るとこんもりとした緑の森が見えます(撮影2017322日)。
動画撮影位置 統合版 生目5号墳(統合版)


生目5号墳基本データ
所在地 宮崎県宮崎市
形状 前方後円墳
規模 墳長55m、後円部径29m 高さ4.4m、前方部幅2.4m 高さ4.5m
2段築成 葺石あり 周濠あり
築造時期 4C末
出土品 埴輪
史跡指定 国指定特記事項 仰ぎ見ることのできる墳丘東側にのみ埴輪が置かれている

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

女狭穂・男狭穂の二基の陪塚
 宮崎県西都市にある国の特別史跡西都原古墳群の四回目です。円墳の170号墳と方墳の171号墳を紹介します。既に前期古墳の35号墳と13号墳(以下古墳名をクリックすれば飛べます)、中期の大型円墳169号墳、それに後期古墳の横穴石室が見学できる鬼の巌屋古墳を紹介しています。西都原古墳群は南北4.2㎞ 東西2.6㎞の広大な敷地に前方後円墳31基を含む319基もの古墳が点在しています。

今回の170号墳と171号墳は169号墳と同様に西都原古墳群の主墳 男狭穂塚古墳、女狭穂塚古墳の陪塚です。男狭穂、女狭穂両古墳が陵墓参考地のため立ち入りもできず、あまりに巨大で全貌をとらえることができないのに対して、今回の陪塚は間近に観察できます。

 築造時期はいずれも5C前半と考えられています。170号墳は既に紹介した169号墳と比較して頂きたいのですが、ずっと墳丘の高さが低く扁平です。これまでの円墳の印象とはかけ離れています。墳頂からは短甲などとともに船の形をした埴輪が検出されています(北郷泰道、西都原古墳群、同成社、2005年)。西都原古墳群では二基しか確認されていない方墳の一つ一辺25m171号墳は、訪問時は養生中のため外されていましたが川原石による葺石を含め復元されています。幅4mの周溝がまわり九州では貴重な壺形埴輪が出土しています(撮影2017323日)。



PNG saitobaru170&171 zu


西都原170号と171号基本情報

所在地 宮崎県西都市大字三宅他

形状 円墳(170号)方墳(171号)

規模 170号 径45m 高さ1.8m 二段築成 葺石なし、171号 一辺25m 高さ4.5m 二段築成

葺石あり

築造時期 ともに5C前半

出土品 170号 短甲、船形埴輪 171号 壺形埴輪

史跡指定 一括して国指定

特記事項 171号出土の壺形埴輪は北郷泰道さんによれば九州内では出土例がなく、大阪藤井寺市の野中古墳や奈良県河合町の乙女山古墳など畿内の古墳出土が知られるとのこと(前掲書)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古くから国の史跡指定の古墳ですが・・・

 
 この古墳群のある場所を説明するには、町の大通りの左右に点在していますという言い方が最も適当です。実際、指定を受けている57基の古墳の多くが市街化区域にあります。多くの古墳や古墳群が町の中心から離れたところに立地していることからすると、かなり異色です。しかも、見慣れた円墳や前方後円墳だけでなく、南九州特有の地下式横穴墓(ただ埋め戻されている)も含まれています。あの小学校の裏に、あの店の横に、あの開発中の建売住宅の裏側にという感じです。ということで見学はびっくりするほど容易です。国富町役場で貰った「こんなにたくさん!本庄の古墳」(クリアファイル)を手元にゆっくり回っても2時間もあれば十分です。  
 今でも古墳群が国富町の中心にあることからわかるように、古来、この地が商業、流通の拠点であったことは間違いありません。北には深年(ふかとし)川が南には本庄川が流れ、細長い本庄台地と呼ばれる肥沃な土地です。動画の最後に登場する前方後円墳37号の後円部に立つとその立地を体感できます。ただ、残念なことに人々の日常生活と不即不離である立地のせいか、今回紹介した4基を含め墳丘の大半が大きく削平され、土留めのためにコンクリートで裾が固められているものもあります。本庄古墳群と同じ1939年に史跡指定を受けた西都原古墳群(こちらは国の特別史跡)とはその点が大きく違います。
 目につきやすいということもあって古くから記録、研究が活発に行われ、今回紹介している前方後円墳38号の墳丘に建つ剣塚稲荷神社の宮本真琴氏は明治期に古墳のスケッチを含め、詳細な記録を残しています(このスケッチは、国富町のHPにある本庄古墳群保存管理計画書にあります)。それを見ると現在の墳丘とあまり変わりのない様子が確認でき、昔から開発の波に晒された古墳群であることがわかります。もっとも、現在の住民の方々が、この古墳群に愛着をお持ちのことはこの計画書を読むとよくわかります。ただ、いずれ紹介する墳丘がよく残る26号墳(てんの塚古墳)の南側は、建売住宅の建設真っ最中。これでよいのだろうか、しばし考えてしまいましたアクセスは宮崎たちばな通りから国富綾行きのバス(1時間に1本はある)で国富下車、目の前に役場があります。(撮影2020年11月19日)。PNG 本庄古墳群(国富町)(宮崎)場所 21年5月20日作成

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ