古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:静岡県 > 後期(終末期)

後期に柄鏡型の前方後円墳
 墳形がわかる前方後円墳を目の前にするとなぜかホッとします。今回の墳長55mほどの前方後円墳、長塚古墳は素人目にも築造当時の姿を想像することができます。意外だったのは南側周濠から6C前半の須恵器が出土し後期古墳ということが確実であるにもかかわらず、前方部は未発達で前期古墳の様相を呈しているということです。後円部径は31mに対して前方部幅は16.5m、高さも6.5mに対して3.6mしかありません。ひょっとして中期以降の古墳は前方部幅は後円部径よりも大きく広がり高さも高いという固定観念に陥っているのかもしれません。それにしても前期古墳の柄鏡型前方後円墳にそっくりです。そのことは周濠部分をぐるっと回ってみるとよくわかります。

 訪れた時期が10月中旬だったためか後円部の木々は青々としており、動画3に見るように後円部頂から前方部方向の見通しは効きませんでした。また葺石がない一方墳丘には埴輪が立ち並んでいたことがわかっています。長塚古墳までの道のりは沼津駅から富士急シティバスで明治資料館前で下車し北に500mほどの距離のところにありますが、途中、愛鷹神社辺りからだらだらとした坂が続きます。この辺り一帯愛鷹山東南部に長塚古墳以外にも小円墳が多数あったそうで、長塚古墳はこの地域を支配した豪族のものだと考えられています。バスは一時間に2-3本ほどありアクセスは楽です(撮影日20161011日)。


PNG nagatsukakofun zu


長塚古墳基本データ

所在地 静岡県沼津市東沢田字長塚

形状 前方後円墳

規模 墳長54m、後円部径31m 高さ6.5m、前方部幅16.5m 高さ3.6

築造時期 6C前

出土品 鉄鉾、円筒 朝顔型 人物埴輪、須恵器

史跡指定 市指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

入室してびっくり。大きな空間が広がっていました。

  
 乗客もマバラ。のどかな天竜浜名湖鉄道に揺られて三ケ日の駅に着くと、目に入ったのがレトロな雰囲気の駅舎でした。1936年に造られたそうです。三ケ日といえばミカン。目指す釣西山古墳一帯にもミカン畑が広がっています。もっとも歴史的事実は浜名湖の支湖、猪鼻湖の北側に広がる丘陵が後世、ミカン畑として開墾されたのです。今回の釣西山以外はミカン畑の犠牲になってしまいました(正確にはもう一基、石室らしき残骸が確認できる)。

 県道362号線を西に1㎞ほど歩き北に向かう三叉路の左の道を登ると釣公民館があります。動画1の冒頭は公民館のある通りを進み左折するところです。周囲は背丈ほどあるミカンの木々が広がりますが道標はわかりやすく立てられています。その案内に従い進むと目指す古墳ですが、唖然としました。墳丘はほとんど崩れ陥没した穴が残っていただけだったからです。それでも気を取り直して近づくと穴の奥には広がりがあるように思えました。羨道は失われていますが玄室にもっとも近い天井板石が入室できるように開口しています。盗掘の際にもこの穴を使ったのかと思うと些か複雑な気持ちになります。この地域では前期、中期にはほとんど築かれず、後期になって釣古墳群として50基以上もの古墳が造られています。そうしたところから専門家は猪鼻湖沿岸部最大の古墳群を形成した集団の存在がうかがえるとみています(村上遺跡、浜津市教育委員会、20144月)。

動画2の冒頭のように恐る恐る入室するとこれまたびっくり。自然石を積み上げた結構な広さの空間が広がっていました。長さは3.33m、幅は3段積みの奥壁部分で1.9m、高さ2.2mもあります。印象的なのは奥壁側からみた開口部方向の石室の様子です。まぐさ石と玄室の天井の間に結構な隙間があるのです。これは意図されたものなのでしょうか(20181210日)。
PNG Tsurinishiyama kofun zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘も横穴石室も個性的な古墳 
 動画の冒頭にあるようなおそらく柿と思われる果樹畑が続く先に目指す古墳、馬越長火塚古墳はありました。古墳のところだけこんもりとした緑が残っています。なかなかいい感じの枝ぶりですが、驚いたのは後円部と思われる墳丘の形です。先がとがり墳頂から急角度で斜面が落ちています。振り返ってみると後に訪れた壱岐島の双六古墳(クリックすれば飛べます)を二回りほど小さくした感じです。ぐるっとまわってみると削平されているのでしょうかかなり前方部は平たくなっています。測量図をみると前方部の先端に向かって半分ほどは畑になっていたようです。後円部に人々が手をつけなかったことにホッとさせられます。木々の下には葺かれていた石がまとめられています。数多くの古墳を訪ね歩きましたがこういう保存は見たことがありません。築造時を想像するにはよい試みですね。 
 肝心の横穴石室、複室構造です。羨道の前の前庭部と前室、後室をいれると17.5mにもなります。前庭部を除いても12mほどはありますし、何より残りがよいことに感心しました。仕切りの役割を果たす立柱石が羨道、前室と後室(玄室)の間にあり、玄室は側壁が左右に膨らむ胴張であることがよくわかる造りです。奥壁はこれまた見事としかいいようのない一枚の板石です。ただ、袖はよくわかりませんでした。前室と羨道の幅は立柱石を無視すればほとんど同じに見えるので無袖なのでしょうか。出土品の中にはヤマト王権が地方の最高位の人物に贈ったといわれる馬具「棘葉形杏葉」があり、古墳の規模を考えると東三河の首長墳とみられているようです。アクセスは豊橋駅前から馬越行バスで柿の木街道にある馬越バス停下車、西に600mほど(撮影2017年3月14日)。PNG 動画撮影位置 馬越長火塚古墳 (愛知)21年3月28日作成
PNG 馬越長火塚古墳 地図(修正版)21年3月28日作成
馬越長火塚古墳基本情報
所在地 愛知県豊橋市石巻本町
形状 前方後円墳規模 
墳長70m、後円部径31m 高さ5.5m、前方部幅26m 高さ2m築造時期 6C後半
出土品 金銅製馬具、ガラス製玉類等多数
史跡指定 国指定
特記事項 17.5mの長さの横穴石室は愛知県で最大規模
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

縦長の奥壁巨石が印象的な石室 


今回の愛宕平(あたごひら)古墳。天竜浜名湖鉄道の東都筑駅のすぐ北側、東名高速道路をくぐった所、トッパン(株)の工場正門の右手にあります。墳丘こそはっきりしませんが完存に近い石室が残されていることは、群を形成していた他の古墳が全て消滅していることを考えれば奇跡です。しかも古墳は駅から5分もかからないところにあるというのも見学者にはありがたいことです。

 石室開口部前には鉄柵があり一見入室禁止のように見えますが、鉄柵と開口部の間はかなり空いていて入室は可能です。不審者排除のためと勝手に理解しました。自然石で造られた石室、羨道は無骨に見えますが美しく、それは縦長の巨石一枚が置かれた玄室奥壁との対比で一層明らかになります。このタイプの石室の積み方は同じ浜松市の興覚寺後古墳釣西山古墳(いずれもクリックすれば飛べます)に共通していますが、奥壁とのコントラストは今回の愛宕平が図抜けているように思えますがどうでしょうか。もっとも興覚寺後古墳は横穴石室がこの地域に入ってまだ間もない6C後半という点を考えないといけないかもしれません。なお玄室は全体に側壁中央が膨らむ胴張りの石室ですが、天井までの高さは2.2mと低めです(撮影20181210日)。
PNG atagohirakofunto tsurinishiyamakofun no 関係
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ