古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:和歌山県 > 後期(終末期)

尾根上にある是非訪ねたい石室


 行くのは構いませんが、自己責任で行ってください。道も途中でなくなりますから」と岩橋(いわせ)千塚古墳群のある県立紀伊風土記の丘(博物館)での説明。折角来たのだからと30分で大日山山頂にある35号墳(いずれ紹介)まで登り、墳丘北側の谷を底まで下りてみた(動画1)。たしかにどこを歩いているのかわからないほど雑木が続く。仕方がないので空を頼りに稜線まであがることにした。これまでどの墳丘よりも勾配がきつく、しかも下は落ち葉と枯れた笹の葉で滑る。実は岩橋千塚古墳群を再訪するにあたり、前回とは違ったところをみたいと思っていたところ、平成28年度に大日山35号墳と同様に、山頂に築かれた大谷山22号墳と天王山古墳が国の特別史跡に追加指定されることを知った(和歌山県政ニュース2016年6月17日)。ならばと道順をしらべようとしたがこれがなかなかわからない。

 不思議なことに(少なくとも私には)、追加指定された二つの古墳は風土記の丘でもらった地図には記載がなく、公園内の地図にも見当たらない。目の錯覚かと思って何度も見返したものの見つからない。和歌山市の文化財HPには二つの古墳は紹介されているにもかかわらずである。いったいどうなっているのと私。

 聞けば追加指定された二つの古墳ともに民有地で積極的には入山を奨励していないとのこと。しかも距離的には近いものも道は荒れているとのこと。なるほどわからないわけではないですが・・・。ともあれ漸くのことで見つけた石室はかなり大きく、見事な石棚と石梁を備えた緑泥片岩の割石積みによる岩橋千塚式と呼ばれるものでした。既に緑泥片岩を使い石棚もある奈良県下市町の岡峯古墳(クリックすれば飛べます)を紹介しています。比較すればおわかりのようにスケールは一回りも二回りも違います。動画1でおわかりのように羨道部分は土砂で埋まっていますが、体を潜らせて入室するとそれは巨大な空間が広がっていました。風土記の丘にあるいずれ紹介する入口がコンクリート補強された石室よりは自然でよいと思いました。もっともこの感動を動画が十分伝えきれているかはわかりません。なお天王山古墳には大谷山22号よりもさらに大きな石室が造られていますが、埋め戻されているとのことで見学を断念しました。

 大谷山22号墳の墳丘は前方部幅が後円部径よりもはるかに大きく、高さも高い後期特有の前方後円墳です。しかし盛り土の部分は少なく、大半は地山を削り出し部分的に崩れないように石礫を置いているとのことです(大谷山22号墳、天王塚古墳、特別史跡岩橋千塚古墳群追加指定に伴う発掘調査報告書、20163月)。葺石は検出されず、円筒埴輪や朝顔、盾等の形象埴輪が巡っていたことが明らかになっています。歩いてみるとあちらこちらに盗掘孔がみられ無残な状況。それにしてもいずれ紹介する大日山35号墳よりも後円部、前方部ともに墳丘の傾斜がきつく山頂に前方後円墳がへばりついている感じです。現在は雑木に覆われていますが、築造時には大日山35号墳と同様の眺望が墳頂から得られたに違いありません。大日山35号墳に戻る道はさらに難儀でした。登る時に雑木に目印をつけるなどしたほうがよいかもしれません。風土記の丘までのアクセスはJR阪和線和歌山駅下車、東口から一時間1本の紀伊風土記の丘行きで20分ほどです(撮影2017年1月17日)。
PNG ootaniyama22goufun to

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

いくつもの前方後円墳や円墳が重なり合う岩橋千塚古墳群
  今回の後期古墳は和歌山県和歌山市にある国の特別史跡 岩橋千塚古墳群の二回目、紀伊風土記の丘公園で公開されている将軍塚古墳を含め横穴石室三基を紹介します。既に公園外ですが特別史跡に2016年指定された大谷山22号墳をアップ済みです(クリックすれば飛べます)。説明によれば岩橋千塚古墳群は、紀ノ川下流の南側、JR和歌山駅東方約2kmの丘陵地(標高20150)を中心に分布する5Cから7Cにかけて造られた古墳群です。前方後円墳、円墳、方墳等約850基が3㎞四方に5Cから7C前半の間に築かれています。市中心部からさほど遠くないバスで20分ほどのところです。訪れてあらためて驚いたのですがアップダウンがかなりきつく無数の墳墓が尾根にへばりつくように築かれています。今回は再訪だったのでさほどではありませんでしたが、はじめての時はハーハー言いながら歩いたのを思い出します。その古墳群たしかにかなりの迫力です。理由はその密集性にあるのだと思います。角を曲がれば古墳、そのような感じです。動画3でその 一部がおわかり頂けると思います。

  詳細は省きますが古墳群はいくつかの地区にわかれており公園として整備されているのはその一部です(大谷山22号墳は公園外の民有地にあります)。公開されている横穴石室は10基、竪穴式石室2基と箱式石棺1基のみでいささか拍子抜けでした。その大半が前山地区にあります。しかも内部に入れないところもあります。入れるところでも今回の将軍塚古墳がそうであるように入口はコンクリートで固められていて墳丘の趣を損なっています。昭和の時代の復元で致し方ないとはいえ再度の修復が必要でしょう。

  本題に戻ります。紹介している最初の二基は前山A地区にある23号墳、24号墳で径14m、高さが3mほどの円墳の横穴石室で古墳群では標準的な規模だそうです。三基目は前山B地区の墳長42.5mの前方後円墳、将軍塚古墳です。後円部にある石室ですが、他の二基と同様石棚と石梁があり入口が狭いというのが大きな特色です。しかも天井高は4.5mもあります。結晶片岩の板石を積み重ねて造られた石室は6C後半の築造と考えられています。一般的に古墳の被葬者ははっきりしていませんが岩橋千塚古墳群に関しては紀ノ川河口の平野部に大きな政治力を持っていた紀国造に関係する人々が有力視されているようです(紀伊風土記の丘HP)。アクセスはJR阪和線和歌山駅からバス「紀伊風土記の丘」行きで終点下車。公園入口まで10分(撮影2017117日)。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

紀の川を見下ろす前方後円墳
 今回は岩橋千塚古墳群の中から前方後円墳の大日山35号墳を紹介します。墳長は80mを超えます。古墳群のなかでも最も目立ちやすい尾根の頂上にあります。もっとも既に紹介した将軍塚古墳(アップの際には岩橋千塚古墳群2と表記)(クリックすれば飛べます)はじめ中小の円墳が木立の蔭に立ち並ぶ先にあるので、近づくまでその雄姿の全体像はつかめません。ところが現地に到着すると、綺麗に刈り込まれた墳丘周囲、とりわけ西側は眺望を遮るものがなく和歌山市街を見渡すことができ思わず声をあげてしまいました。墳丘は後期の前方後円墳の特徴である前方部の幅が広く高さも後円部を上回る点がよく確認できます。前方部側から登るとあたかも後円部ではないかと錯覚するほどです。動画2でその点をご覧ください。また、両側のくびれにある造出しのうち東側は発掘調査に基づき各種埴輪が復元されています。個人的に興味深かったのは大型の家形埴輪の前に立つ力士の埴輪です。なにか被葬者と関係があるのでしょうか。また、翼を広げた水鳥の埴輪もはじめてみるものでした。後円部には将軍塚はじめ岩橋千塚の共通した特徴である緑泥片岩で造られた石棚のある石室があるそうですが、残念ながら施錠され見学は叶いませんでした(年に数回公開されているそうで「紀伊風土記の丘」HPでご確認ください)。それにしてもコンクリートの石室入口、雰囲気が台無しです。国の特別史跡に相応しい姿に改変して頂きたいものです。大谷山22号墳の自然な保全の仕方のほうに私は惹かれます。アクセスはJR阪和線和歌山駅からバス「紀伊風土記の丘」行きで終点下車。公園入口まで10分(撮影2017117日)。動画のキャプションの方角が一部間違っています。正しくは動画撮影位置をご覧ください。また墳長についても様々な情報があります。


PNG dainichiyama35 zu


大日山35号墳(岩橋千塚古墳群)基本データ

所在地 和歌山県和歌山市

形状 前方後円墳

規模 墳長86m(基壇から数えると105m)以下の数字は前方後円墳集成(近畿版)、後円部径37-39m 高さ6-6.5m、前方部幅49-50m 高さ7.5m 葺石なし

石室長 4.33m 幅2.38m 高さ2.85m

築造時期 6C

出土品 各種埴輪(動画のキャプションを参照)

史跡指定 岩橋千塚古墳群として国の特別史跡

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

緑泥片岩の板石を積んだ凝った石室



 リニューアル統合版はこちらです(クリック)こんなところにと言ったら失礼になるでしょうか。JR和歌山線船戸駅のホームから道路を挟んだ南側の裏山に岩橋千塚で見たと同じ緑泥片岩を積んだ石室、それもかなり複雑な構造のものが残されていることに驚きを禁じえませんでした。というのも動画1の頭にあるように古墳のある森の前の県道では忙しく車が行きかい、公園として整備された岩橋千塚古墳群2(三基紹介しています。クリックすれば飛べます)とはまったく周囲の様子が違うのです。確かに紀の川と貴志川の合流地点に築かれた船戸山古墳群は確認されているのは7基にすぎず入室可能な石室を持つのは2基と岩橋千塚とは比べものにならないほど小規模です。加えて個人の方の所有のため県指定史跡とはいえ整備をはじめ勝手なことはできないのかもしれません。そのせいでしょうか。説明板も40年も前のものでした。

 県道を渡り開発された住宅団地の裏手にまわるとどこから入ればいいのか迷うほどの斜面が見えました。事前の資料ではこの山の頂上あたりに古墳はあるはずと歩き出したものの枯れ枝と竹に阻まれなかなか進めません。「あった」と思わず声をあげたのは丁度2号墳の裏側、説明板のあるあたりでした。あとで調べてみたら標高は70mほどです。かなり崩れている墳丘の南面に開口する石室にはベニヤ板のような一枚の補強材が天井部に置かれています。なんと無粋なことかと思ったのですが、入ってみるとその補強板の意味がわかりました。石室奥に進むにしたがって地下に降りていくように下っています。もし天井部に何もなかったならたちまちのうちに落ち葉などで開口部は埋もれてしまうでしょう。

肝心の石室ですが羨道の先に前室があり、短い前道を越えると玄室と複雑な造りです。玄室までは幅も狭く天井も低いために高さ2.9mの玄室に入ると広がりが私を迎えてくれました。とはいえそこには棺台、石棚とあり凝った造りです。いったいどんな被葬者がこれほど複雑な石室に葬られたのでしょう。興味は尽きません。アクセスはJR和歌山線船戸駅から南に徒歩10分。船戸山団地の裏山です(撮影20171128日)。

PNG funadoyama2goufun sekishitu 超略図

PNG funadoyama 2gou ichi
船戸山2号墳(船戸山古墳群)基本データ

所在地 和歌山県岩出市

形状 円墳

規模 径15m 高さ不明

石室 全長6.55m、羨道長さ1.2m 幅1.2m 高さ1.25m、前室長さ01.6m 幅1m 高さ1.5m、前道長さ0.8m 幅0.8m 高さ1.25m、玄室長さ2.95m 幅1.8m、高さ2.9m

石室

築造時期6C

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ