古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:石川県 > 後期(終末期)

移築復元された珍しい形式の横穴石室
 JR
小松駅から小松バス国府台行きで30分ほど。小松市東部に開発された工業団地を通り住宅団地の中にある国府台バス停から徒歩で10分ほどで目指す河田山(こうだやま)古墳群史跡資料館はありました。開発で60基を越える古墳の大半は消滅し、そのうちの二基は資料館裏手の古墳公園に現状保存され、移築復元された12号墳と資料館内に33号墳の石室が残されています。開発された住宅団地は7-8㎞先に日本海を臨む標高4-50mのところにあり古墳を築くには絶好の地であったことはよくわかります。

 自然に任せた公園内の雑木林のなかに眠る1号墳、9号墳は墳丘がよく確認できず動画では紹介できません。他方、きれいに復元された方墳の12号墳ですが数十m先の道路建設現場から基盤ごと移築されたもので天井はアーチ形をしていたのではないかと考えられています。類例が国内にはなく朝鮮半島の影響ともいわれているようです(天井部分が完全に崩落していたために横壁の切石の組み方から推定)。一辺15mと小規模な古墳に完成度の高い切石が使われているというのは被葬者の力の大きさを偲ばせます。残存する横壁と奥壁はコンクリート製の天井がアーチ型になった上屋で覆われています。やや不思議な感じがする空間です。動画1の最後でおわかりのように墳丘が崩れてこないようにとぐるっと外護列石と呼ばれる石が回っています。既に紹介した終末期古墳 中山荘園古墳(クリックすれば飛べます)と同様です。動画最後の静止画像の石室内説明板には、「この部分に注目 天井がアーチ状になるように切り石を加工した全国的にも珍しい石室です」

また動画3では資料館に石室が保存されている河田山33号墳を紹介しています。玄室と羨道の間の仕切り石の役割でしょうか。しきみ石と呼ばれる石が横たわっているのが印象的です。アクセスは冒頭に書いたとおりですが本数は午前、午後2本程度と少ないのでご注意ください。バス停下車後資料館までの道順はわかりやすいです(撮影2016111日)。




河田山12号墳と33号墳基本データ

所在地 石川県小松市国府台

形状 12号墳 方墳 33号墳 不明

規模 12号墳一辺15m 33号墳 不明

石室 12号墳 奥行5m 幅2.2m33号墳 奥行3.26m 幅2m

築造時期 7C

出土品 不明

史跡指定 なし

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

変わった造りの家型石棺は必見
 今回の小型の円墳散田金谷古墳、非常に美しい石室に石川県唯一の家形石棺が良好な姿で据えられています。石室ファンにとって重要な入室しての見学が可能というのも嬉しいですね(当日は困難で事前に町の教育委員会に連絡して開錠してもらう必要があります)。いつもながら入室するときは胸の高まりを覚えるのですが、ほどよくライトアップされた石室は自然石を用いながらも細部にわたり繊細な印象を受けました。奥壁は5段以上積みあげたもので巨石の一枚岩ではありませんが表面加工されておりなかなかのものです。現地の説明板では天井石は6枚で、復元整備の過程で欠損していた3枚を追加したとのこと。大型の石は当時調達できなかったようです。
 注目したいのは家形石棺(動画キャプションでは箱式石棺となっていますが誤り)の蓋の部分です。寄棟造りの屋根に千木(ちぎ)(神社の建物の棟の両端に交差して立つ木造の飾り)状の突起がついています。動画の後半で屋根の蓋の特徴がよくわかります。それにしても珍しいですね。
 古墳のある宝達志水町(ほうたつしみずまち)は地図で見ると金沢から能登半島の七尾市、富山湾の氷見市に抜ける分岐点にあり今でも交通の要所です。古墳時代にも変わらぬ役割を果たしていたことは容易に想像できます。といっても今では公共交通機関を使って訪ねるとなるとかなり不便です。金沢から七尾線に入り一時間ほど敷浪で下車、そこからコミュニティーバスに乗る予定でしたが、半島を東に進むバスがないようで、やむなくタクシーを使いました。散田金谷古墳の北に隣接して公共の温泉、古墳の湯があり、そこを目指しました。さすが国指定の史跡だけあって道案内もしっかりしていて迷うことはありません。なお動画冒頭に裏山にある石坂鍋山古墳の円墳のいくつかを付け加えておきました。散田金谷古墳と同じ集団の古墳群だそうです(撮影2016年10月31日)。

散田金谷古墳の位置
PNG sandenkanaya kofun chizu

PNG sandakanaya kofun iegatasekkann

散田金谷古墳基本データ

所在地 石川県宝達志水町

形状 円墳

規模 径21m×18.5m 高さ3.7m(復元に際して4.7m

石室規模 全長9.85m 玄室長さ5.72m 奥壁幅2.65m 高さ2.76m

家型石棺 長さ2.3m 幅1.1m 高さ1.27m

築造時期 6C

出土品 馬具、直刀、鏃、須恵器の高坏、壺等

史跡指定 国指定

特記事項 動画でも触れているように家形石棺の蓋が珍しい形状


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

雨に打たれた美しい円墳の数々 
 何代にもわたって同一のグループによって築かれたと思われる墳墓群はこのブログでもたびたび紹介してきました。今回の和田山古墳群は既にアップ済みの前方後円墳の5号墳(クリックすれば飛べます)をはじめ円墳14、方墳2、不明6の計23基からなっています。今回は復元され墳丘の形がわかるいくつかの円墳をとりあげます。現地に赴くとよくわかるのですが、和田山古墳群のある丘陵の他にもあれも古墳のある丘ではないかと思われる緑の高まりが見えます。略図で紹介しているように和田山古墳群(5号墳だけ別の丘に位置する)の県道を挟んだ向かい側には前期古墳群からなる末寺山古墳群、より北には墳長140mの巨大古墳秋常山1号墳(クリックすれば飛べます)もあります。この図にない寺井山、西山古墳群(両古墳群ともに出土品はあるが大半が削平)を含め能美古墳群と名付けられ一括して国の指定史跡にされています。

 今回の和田山古墳群、後期古墳(一基は中期末)とはいえ大半の埋葬施設は粘土郭のようで横穴石室は6号墳のみです(大量の武具が副葬されていた主墳の前方後円墳、5号墳も粘土郭)。残念なことに埋め戻されてしまい見学はできません。他の中型から小型の円墳は全て粘土郭のようです。石室を造る労働力もそれを指揮する工人も不足していたということなのでしょうか。今回、改めて和田山古墳群の位置をみてみると交通の要所であることに気が付きました。だいぶ地形は変わっているとはいえ名取川まで北に2㎞、西に4㎞で津のある日本海にも近く、陸路でいえば五畿七道の北陸道にも近く古代の交通の要所です。水運、海運、陸運などで権力を握っていた豪族の墓ではないでしょうか。

それにしても尾根上に並ぶ雨に打たれた春先の墳丘はなかなかに美しかったです(撮影2017412日)。

PNG wadayamakofungun ichikankei

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石室長12mの方墳がなぜここに

能登半島の中ほど七尾湾の広がるJR七尾駅まですぐそこ(5㎞ほど)の低地(当時は潟湖だったと考えられている)に目指す終末期古墳、院内勅使塚古墳はありました。既に紹介した前期の前方後方墳、雨の宮1号墳、前方後円墳の雨の宮2号墳(クリックすれば飛べます)の最寄り駅、能登部からさらに北にあがったところです。徳田駅からわずか5分ほどのところにキャプションに書いたように忽然と一辺23m、高さ3.7mの方墳が現れました。発掘調査後に墳丘を化粧直ししたようで段築もよくわかる墳丘でしたが、訪れた時期が梅雨の真っ最中ということもあり開口部付近は草で覆われ少々残念でした。ところが全長11.8mと大型の石室に入ってびっくり。実に整った完成度の高い石室でした。さすが7C前半と考えられる時期に造られただけあります。玄室はやや持ち送っているものの全体に角ばっていて、天井には大型の石材が使われています。礫が敷かれた床がこれまた美しい。これで天井が高かったらさらに見栄えが増した気がしました。方墳ということから奈良県の石舞台古墳を思い出しましたが、関連性を指摘するむきもあるようです。

 ヤマト王権は古墳時代を通じてのこの地を日本海を通じた交易の拠点として重視し、前方後円墳の築造が終わった段階でもそれは変わらなかったと考えられます。6C後半には高句麗の使節が「こしのくに」(当時のこの辺りの名称)の海岸線に漂着し、北方の蝦夷との緊張が高まったとの故事も伝えられていることから、その重要性は高まりこそすれ低下することはなかったのではないでしょうか(この辺りの記述は七尾市パンフレット、能登国府を探るを参考)(撮影2019621日)。
PNG notohanntou no chomei shuumatukikofun


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ