古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:石川県 > 前期

  前方後方墳ということがよくわかります


   金沢から七尾線で1時間40分ほど。今回紹介する前期古墳 雨の宮古墳群のある能登部駅に着きます。能登半島を三分の一ほど北にあがったところといったらイメージがつかめるかもしれません。標高190mほどの眉丈山の尾根に位置する前方後方墳の1号墳からは、今では農業地帯となった七尾南湾につながる潟湖が見渡すことができたに違いありません。とにかく眺望がすばらしいのです。この立地からみて、当時最も重要だった運送手段である水運を支配した豪族が被葬者であることは十分に想像がつきます。ヤマト王権も、このルートの重要性をよく知り地域の支配者との関係を重視したのでしょう。銅鏡、短甲(胴を覆う多数の石釧(石製の腕輪)等の副葬品からもそのようにいえそうです。

興味深いのは、前方後方墳の1号墳の北東にある雨の宮2号墳は前方後円墳で、他の小規模な古墳も多数の円墳に加え方墳もありとバラエティーに富んでいることです。以前紹介した、宮城県名取市の前期古墳の飯野坂古墳群(クリックすれば飛べます)はいずれも前方後方墳だったことを思い出します。こうした違いにそれほど大きな意味はないと考えるべきなのか。よくわかりません。前期の前方後方墳で同様の規模といえば長野県松本市の弘法山古墳(クリックすれば飛べます)があります。丘陵先端に築かれているという点でも同様です。是非比較してご覧ください。

 雨の宮1号墳の墳丘は動画からわかるように葺石が一面に貼られていますが、興味深いのは後方部の前方部側斜面の左右に、他の石よりはるかに大きな石一つずつ置かれていることです。訪問は二度目ですが、前回は全く気が付きませんでした。前方部側からみると人の目のようにも見えるのですが・・・。また墳丘の整形は二種類の土を交互に突き固める版築技法が用いられているそうで当時の最先端の技術を利用しながら古墳は築かれています。1回目の訪問は春先ということもあり葺石の隙間からは草がだいぶ覗いていましたが、今回はすっきりした墳丘を堪能することができました。こうしてみると動画でも触れていますが、縦の区画が明瞭です。担当者がわかれていたということなのでしょうか。石川県能美市の秋常山古墳でも同様のことが観察できました(クリックすれば飛べます)。

 90年代後半に復元された墳丘の前方部裾左側には後方部にあった雨の宮のお社が移築されています。この古墳も神社によって長く見守られてきたことになります。雨の宮王墓の館のボランティアガイドの方に案内して頂いたので効率よく短時間でまわることができました(撮影日20161031日)。
PNG amenomiya1gou zu 修正

雨の宮古墳1号墳基本データ

所在地 石川県能登部町

形状 前方後方墳

規模 墳長64m、後方部辺43m 高さ8.5m、前方部幅31m 高さ5.5m

二段築成、葺石あり

築造時期 4C

出土品 銅鏡、石釧など腕輪形石製品、短甲、銅鏃、太刀、鉄鏃

史跡指定 国指定

特記事項 後方部頂に二基の埋葬施設



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

独特な前方後方墳がみられる末寺山古墳群

今回紹介する末寺山(まつじやま)古墳群の二基は既に紹介した和田山古墳群や秋常山古墳群と至近の距離にあります。古墳時代前期に関東や日本海側で数多く築かれた前方後方墳です。どちらも比較的小型で前方部が極端に短い独特の形をしています。残念ながら墳丘の形がきちんとわかるようには整備されていないために想像で補うしかありません。それでも5号墳のほうはよくみると前方部の小さな高まりが確認できます。南側から見た二基の墳丘ははっきりと人工的な高まり、古墳ということがわかるシルエットをしています。出土品は5号墳から多数の土師器の壺片、埋葬施設があると思われる後方部から鉄剣が確認されているようです。

簡単な地図でお分かりのように中央に走る県道をはさみおおよそ300m×500m四方に三つの古墳群があり前期から後期までの古墳が並んでいます。非常に興味深いのはそれぞれの古墳群が独立した小規模な丘陵に位置していることです。自然の地形を活かしたそれぞれ独立した墓域のようにもみえます。一度目の訪問は初夏だったために墳丘は一面草木に覆われ二度目の今回は春雨が待っていました。
 秋常山1号墳秋常山2号墳和田山5号墳和田山古墳群の後期古墳。いずれも古墳名をクリックすれば直接飛べます。是非、三つの古墳群の姿をご覧ください。アクセスはJR小松駅から寺井史跡公園行き小松バスで30分ほど。昼間に5-6本、あります。バス停前に消防署があり、その裏に能美市歴史民俗資料館があります。パンフレットを入手し和田山古墳群→秋常山古墳群→末寺山古墳群の側に歩くとよいでしょう。ゆっくり歩いても1日あれば十分です。なお末寺山古墳群だけは自然を重視した保存です(撮影2017年4月12日)
PNG matsujiyamakofungun to wadayamakofungunPNG matsujiyama kofungun zu



末寺山古墳群基本データ

所在地 石川県能美市

形状 前方後方墳

規模 5号墳 墳長29m 後方部18.5m×21m 高さ5m 前方部幅6.5m 高さ3.5m

6号墳 墳長55m 後方部 35m×30m 高さ5m 前方部幅 約15m 高さ 約3m

築造時期 4C

出土品 須恵器壺 鉄剣(5号) 6号墳は未調査

史跡指定 秋常山古墳群、和田山古墳群とともに能美古墳群として国指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ