古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:岐阜県 > 後期

羨道から玄室へ歩いていくと・・・

 岐阜市といえば金華山が有名ですが、今回のほれぼれするような横穴石室があるのは岐阜駅から北に10㎞。標高230mの眉山(びざん)南麓です。眉の山とは稜線を東側からみると眉のようにみえるからだそうですが動画冒頭の山の姿は南側のもの。眉のようにはみえません。その麓には全部で7基からなる岩崎古墳群が築かれたものの現在では1号墳以外は消滅しています。残る一基が1号墳ですが、これだけの横穴石室が完存しているのは不幸中の幸いです。感動したのは動画のキャプションにも書きましたが5mもある羨道が残されていることです。玄室が残っていても羨道は天井石がなかったり半壊状態などこれまで見てきたように珍しくないからです。古来、あまり注目されてこなかったからなのでしょうか。その理由はともかく盗掘者も石室の破壊は思いとどまったようです。羨道に比べ玄室の長さは3.3mとややこぶりですが巨石二段積みの奥壁と持ち送りがよくわかる両袖式です。国道256号線の岩崎山手の交差点の眉山の南東角から歩いて5-6分です(撮影日20171211日)


PNG iwasaki 1goufun zu
PNG 岩崎1号墳 (岐阜市)所在地 22年8月2日


岩崎1号墳基本データ

所在地 岐阜県岐阜市岩崎

形状 円墳

規模 径20m 高さ4m

横穴石室 長さ9.2m、玄室長さ3.3m 幅2.15m 高さ2.5mほど、羨道長さ5.1m  1.9m 高さ2m

築造時期 6C

出土品 不明

史跡指定 岐阜市

特記事項 横穴石室としては非常に残りがよい


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

鬼の口のような迫力の開口部!飲み込まれそう!

 全国の古墳を歩いていると民間所有、それもご自宅の敷地に立派な古墳があるお宅が結構あることに改めて驚きます。それだけ古墳時代には数多くの古墳が造られたことになりますが、その総数、16万基を超えるといわれています。今回の殿岡古墳もその一基です。

岐阜駅から高速バスで美濃インターまで行き美濃市笠神にある今回の殿岡古墳を訪ねることにしました。地図にも載っている大禅寺近くのようです。徒歩も考えたのですが帰りのことを考えてタクシーを使ったのですがこれがなかなか大変でした。近くまでは行けたもののたどり着かないのです。運転手さんもはじめてとのこと。結局美濃市の文化財担当部署に電話してガイドしてもらう羽目になりました。感謝。

 古墳のあるお宅に許可をとりに伺うと快く応じて頂き動画冒頭の裏山にある古墳に向かいました。ラッキーなことに草刈りが終わったばかりの墳丘は円墳ということがよくわかります。石室の開口部を見て思わずほーっと声をあげました。巨石が迎えてくれました。といってもきれいに整えられたというよりは自然のままの巨石を積み上げた石室という印象です。この印象は入室しても変わらず奥壁の大きな板石以外はほとんど加工はされておらず、もち送りもほとんどありません。箱型の玄室です。長さ4mの羨道は幅1.5m、高さは1.6mに対して玄室は長さ4m、幅1.8m、高さ2.2mと記されています。開口部から羨道をとおり玄室に向かってやや下っています。

 ご主人のお話では地元小学校の社会科見学での訪問もあるとか。美濃市では墳丘、石室ともに完全な状態で残っている(説明板)殿岡古墳をこれからも代々受け継いでいってもらいたいものです(撮影20193月初旬)。所在地マップなどはこちらへ。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

美しい石棺と石室との対比
 
 これはびっくり。開錠された凡そ8m石室の羨道を下った先にはライトアップされた美しい姿の凝灰岩の家形石棺がみえました。盗掘坑が痛々しいとはいえ、一見レプリカにみえるほどきれいです。長さ4.5m、幅2.5m、高さ3.5mの石室が自然石の乱積みなので、その対比がなかなかの趣きです。床面をみると、ほぼ同じ大きさの丸石が敷き詰められ、それは羨道まで続いています。明らかに設計した工人が視覚効果を狙ったのではないかと思いました。そのことは羨道の造られ方からもわかります。開口部からやや上り、そして下っています。つまり下った先に安置された棺の存在を強調しているのです。数多くの石室をみていますが、はじめての設計です。造られたのは6C末と考えられています。
 説明板によれば、木曽川流域の各務原台地は数多くの古墳が造られたそうで、1号墳やふな塚古墳を盟主墳とする大牧古墳群は80基を数えるそうです(動画の最後に、ふな塚古墳の現在を加えておきました)。1号墳は1982年に陵南小学校の建設に伴い発掘調査が行われ、組み合わせ式の家形石棺からは武器、武具、馬具、耳環、玉類、須恵器などが出土しているそうです。   
 陵南小学校を訪ねる人はだれでも、校庭の脇の墳丘が目にはいると思いますが、西洋風の植栽が施された墳丘に古墳のイメージを重ねる人はどれだけいるか些か気になりました。この日は大牧1号墳の北東5㎞にある二宮神社古墳を訪ねた後、現地で各務原市の文化財担当に開錠していただきました。普段は施錠されていますが事前に申請すれば開けてもらえます(撮影
2019年3月6日)。
PNG大牧1号墳(各務原市)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

幅広の右片袖が印象的
 
 兵庫県川西市の浄土真宗本願寺派の勝福寺の境内にあるこの古墳、明治24年(1891年)、壁土用の土取りを裏山で行っていた際に偶然発見されたのだそうです。今でも境内は木立が鬱蒼として、そうした経緯を彷彿とさせます。測量図(勝福寺古墳測量調査報告書、大阪大学大学院、2001)をみると墳長40mのくびれがほとんどない前方後円墳ということがわかります。後円部にある第1石室は長さ約9mの右片袖式ですが、袖の幅が1m近くもあり圧巻です。片袖式といっても、袖幅が短い石室が多く特にこの点が印象に残りました。横穴石室の初期段階に造られたこと(6C前半)もあり、奥壁は大型の一枚の板石ではなく7段にも及ぶ中ぐらいの石を積み上げています。玄室は長方形ですが天井付近をみると側壁はもち送り(内傾)がみられます。
 興味深いのは長さ4mほどの羨道が開口部付近から玄室に向けて階段状に造られている点です。現在では残念ながら土砂が埋まりよくわかりません。こうした羨道に特徴のある石室で思い出したのは岐阜県各務原市の大牧1号墳(クリック)です。当時の工人は限られた範囲で色々な創意工夫を凝らしたことがわかります。第1石室のそばに第2石室があり、前方部にも直葬された木棺2基が確認されています。 
 また画文帯神獣鏡、銀象嵌太刀など豪華な副葬品が出土する一方、後円部に立ち並んだ円筒埴輪が尾張地域にみられるものと同タイプのことから時期を同じくする継体天皇(后の一人が尾張出身)を支援するこの地域の有力豪族の墓ではないかとみられています。アクセスは阪急宝塚線川西能勢駅から日生中央行きバスで勝福寺前下車。PNG 動画撮影位置 勝福寺古墳(川西市)(兵庫)21年4月5日作成
PNG 勝福寺古墳(川西市)(兵庫県)所在地

↑このページのトップヘ