古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:岐阜県 > 中期

  のむら紅葉を借景にした前方後円墳の数々
 
 今回は濃尾平野の北西端に位置する岐阜県大野町にある野古墳群を構成する南屋敷西古墳を紹介します。大野町は西に揖斐川、東にその支流の根尾川が流れ、水と緑に囲まれた自然豊かな町ですとHPに書かれていますが、決して大げさではない気がしました。南屋敷西古墳の動画から、その一部でも伝わってくれば嬉しいのですが・・・。

 濃尾平野と古墳というと、少々古墳時代が頭に入り出した私には前方後方墳が思い浮かびます。しかし、この野古墳群は中期から後期(5C後半から6C初頭)にかけて造られたこともあり前方後円墳や円墳の17基からなっています。内前方後円墳は8基です。南屋敷西古墳も墳長76mの前方後円墳です。残念ながら開墾等で消滅した古墳も多く現在9基が残っています。古墳群は各地にありますが、500m四方ほどの狭い地域に密集している野古墳群の数々は壮観といってよいでしょう。野古墳群に先駆けて造られた上磯古墳群(いずれ紹介)には複数の前方後方墳があります。
 それにしても見事な野村もみじです。晩秋落葉するまでに葉の色が7度変わるといわれているそうですが、訪れた時期はその直前、燃えるような赤一色でした。その間に点在するいくつかの古墳。絶妙なバランスです。南屋敷西古墳は動画2でおわかりのように後円部の東側はかつて炭焼きが行われたいたために大きく抉られています。そのためもあって前方部が大きく見えますが測量図をみると後円部の径は前方部幅の倍近い54mもあります。

 アクセスは大変不便です。岐阜駅から岐阜バス 大野バスセンター行に乗り約1時間。終点で下車、徒歩15分です。本数は現地を見学できる本数は日に3、4本ほどです。事前に十分確認が必要です。バスセンター前には大野町役場があり、その隣には立派な図書館もあります。役場で野古墳群までの地図を貰うとよいでしょう(2015年11月18日)。
南屋敷西古墳(野古墳群)基本データ

所在地 岐阜県揖斐郡大野町

形状 前方後円墳

規模 墳長 76m、後円部径54m 高さ5.4m、前方部幅28m 高さ4m

2段築成

築造年代 5C

出土品 埴輪片

史跡指定 野古墳群として国指定

特記事項 葺石あり



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  野村もみじが借景の野古墳群最大の前方後円墳
 今回は濃尾平野の北西端に位置する岐阜県大野町にある野古墳群最大の前方後円墳、登越古墳を紹介します。野古墳群は西に揖斐川、東にその支流の根尾川が流れる大野町の中心部の北部に位置しています。20151218日にアップしました前方後円墳、南屋敷西古墳を見返して頂くと、狭い市域に折り重なるように古墳が点在する野古墳群の様子がおわかり頂けると思います。今回の動画3には後円部からみた遠景に見事な野村もみじとともにその一部が映っています。

 中期から後期(5C後半から6C初頭)にかけて造られ野古墳群は前方後円墳や円墳の17基からなっていますが開墾等で消滅した古墳も多く現在9基が残っています。内前方後円墳は8基です。登越古墳は墳長83m、後円部径52mを数えます。野古墳群に先駆けて造られた上磯古墳群(いずれ紹介)には複数の前方後方墳があります。

 アクセスは大変不便です。岐阜駅から岐阜バス 大野バスセンター行に乗り約1時間。終点で下車、徒歩15分です。本数は現地を見学できる本数は日に3、4本ほどです。事前に十分確認が必要です。バスセンター前には大野町役場があり、その隣には立派な図書館もあります。役場で野古墳群までの地図を貰うとよいでしょう(撮影2015年11月18日)。



PNG noborikoshi shuusei zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

登越古墳(野古墳群)基本データ

所在地 岐阜県揖斐郡大野町

形状 前方後円墳

規模 墳長 83m、後円部径52m 高さ7m、前方部幅45m 高さ6m

3段築成

築造年代 5C

出土品 埴輪片(円筒、形象)

史跡指定 野古墳群として国指定

特記事項 外堤部をもつ二重周濠をもち第2周濠は空壕







住宅街の一角に残る墳長120mの大型前方後円墳


 全国で墳長100m以上の前方後円墳は311基と考えられています。その中で大きく形が崩れることなく残され、しかも墳丘に上ることができるものというと決して多くはありません。その内の1基が坊の塚古墳ですが、動画でご覧のように住宅街に挟まれていて、その姿はよくぞまあ(残された)、といった感覚に襲われました。名鉄羽場駅からJR高山線、国道21号線を越えた北東方向に500mほど行ったところにあり、事前の調べでは、さほどまごつくこともなく現地に到着することができるはずでしたが、どうしてどうして。墳丘に沿うようにして生活道路が造られ、なかなか見つけられないのです。結局、朝の散歩をしていた地元の方に声を掛け連れていっていただきました。 
 ちょうど、数年にわたる発掘調査が行われている最中でところどころにブルーシートが見えましたが、墳丘を散策するには何の支障もありませんでした。収穫の一つは各務原市のHPに説明のある後円部の埋葬施設の姿を想像できたことでした。明治時代に盗掘が行われた長さ5mほどの石槨の板石が積まれた壁が部分的に復元されていました。なるほどという感じです。 残念ながら住宅に囲まれているために墳丘全体を遠目に眺めることはできませんが、後円部に上がってみると、以前はあったであろう雑木が伐採され前方部の先まで見通せたことはラッキーでした。墳丘全体には葺石が葺かれ、後円部頂には円筒埴輪が廻っていました。 
 それにしてもこの地に古墳時代中期、これだけ大きな前方後円墳(岐阜県では最大)が築かれたのか気になります。各務原市教育委員会のパンフレット「かがみはらの古墳」(1995年)には大筋、次のようなことが書かれていました。各務原市は木曽川中流域の北岸にあって濃尾平野の北部に位置し、中央には洪積台地が存在し、その周辺には肥沃な沖積地帯が広がっていること。こうした地理的環境の下、古代の各務原市には幹線道路、東山道や駅家(うまや)が設置され、美濃(各務原市側)から木曽川対岸の尾張への渡河地点として重要な位置を占めていた。こうした為政者にとり重要な地域だけあって、400年ほどの古墳時代に美濃地域全体で築かれた3000基といわれる古墳のうち、600基が現在の各務原市で確認されているそうです。さらに、木曽川を挟んだ各務原市と犬山市の北辺にも視野を広げてみると、簡易マップに記しておきましたが、4面の三角縁神獣鏡出土で知られる墳長72mの前方後方墳、東之宮古墳(クリック)、墳長95mの前方後円墳、妙感寺古墳も築かれています。さらに南に下れば美しく復元された墳長123mの前方後円墳、青塚古墳(クリック)もあります。如何に木曽川を挟むこの辺り一帯が政治、経済的に重要であったことがわかります(撮影2019年3月6日)。PNG 動画撮影位置 坊の塚古墳 21年4月9日作成 
PNG  坊の塚古墳他 所在地 21年5月9日
PNG 美濃と尾張 坊の塚古墳関連 21年5月11日作成

坊の塚古墳基本データ

所在地 岐阜県各務原市

形状 前方後円墳

規模 墳長120m、後円部径72m 高さ10m、前方部幅66m 高さ7.8m2段築成、葺石あり、周濠あり

築造時期 4C末から5C前半

出土品 玉類、琴柱形石製品、高坏、壺等の土器、円筒埴輪

史跡指定 岐阜県指定

特記事項 2017年度(平成29年)の発掘調査で後円部の石槨が長さ5m以上ということがわかった


↑このページのトップヘ