古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:東京都 > 中期

東京に残る武具出土の帆立貝型前方後円墳 
 今回紹介するのはいよいよ東京の古墳です。といっても墳丘が素人の目からみても古墳とわかるのは5C中頃に築造されたといわれる野毛大塚古墳しかありません。今でこそ開発の波が押し寄せ削平されたところが多いとはいえ東京、旧国の武蔵の多摩川流域には多数の古墳が前方後円墳をはじめ存在していました。亀甲山(かめのこやま)古墳(クリック)はじめ前期の多摩川古墳群も、雑木林が生い茂ったままですが長期にわたり墳墓が築かれてきました。肝心の野毛大塚古墳は遠くから見ると円墳にしか見えません。しかしよく見ると北側に短い前方部がついていることがわかります。長さは15mです。後円部が67mですから、いかにもアンバランスで、上から見ると帆立貝にそっくりです。専門家はこの形式を帆立貝形前方後円墳と名付けました。この様子は動画でじっくり見て頂けます。なるほどという感じです。

それにしてもなぜ本格的な前方後円墳ではないのでしょうか。専門家の池上悟さんはこの点について「在地首長墓の前方後円墳から帆立貝式(円)墳への転化は、決して内在的な要因で決定されたものとは考えられない。地方勢力の糾合を基盤として覇権を争った畿内有力諸集団の動向を鋭敏に反映した事業として理解されるところであり、河内王権に直像した地域勢力の扶植として位置づけられよう」(池上悟「多摩川流域における首長墓の様相」、季刊考古学別冊15 武蔵と相模の古墳、2007年)と分析しています。

 いささか難しい記述と思われるかもしれませんが、要は、被葬された首長が勝手に帆立貝式に決めたのではなく、5Cに中央集権を確立し超大型の前方後円墳を築き続けていたヤマト王権が地方の首長を影響下に置いた証として帆立貝式の前方後円墳の築造を認めたということなのでしょう。実に興味深いですね。当時の野毛の地域は中央のヤマト王権と密接な関係を有していたということになります。それは、甲冑、鉄剣、直刀、鉄鏃はじめ豪華な副葬品からも明らかです。

古墳は東急大井町線上等々力駅から歩いても15分ほどのところにあります。駅を南に500mほど下り等々力不動尊の信号(環状八号線)を右折して400mほどの左手の玉川野毛町公園内にあります。駐車場とテニスコートがみえます。野毛大塚公園のワンブロック手前には、等々力渓谷公園があり小規模な終末期の横穴石室も見ることができます(撮影2016年10月17日)。
PNG nogeootsukakofun zu 修正の最後PNG 野毛大塚古墳1PNG 野毛大塚古墳 所在地2 22年7月24日


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

JR山手線沿いに残る2基の前方後円墳


日常的に利用しているJR山手線の駅近くに2基の前方後円墳があるとは思いもよりませんでした。浜松町駅から徒歩10分の芝丸山古墳と上野駅から徒歩5分の摺鉢山です。ともにかなり墳丘は崩れ、特に後円部墳頂は2基とも削平されています。それでも早い時期から開発が進んだ東京で前方後円墳ということがわかる古墳が残されているとは奇跡に近いのではないでしょうか。2基ともに当時は海が間近に迫る武蔵の台地の端に造られています。芝丸山古墳は戦前戦後と2回調査が行われ、10基を超える陪塚があったことがわかっています。墳丘は後円部径64mに対して前方部幅は40mと広がらず、埴輪を伴っていたことから中期でも早い段階に築かれたとみられています。動画1でご覧のとおり掘削された墳丘西側の向こうにはホテルがそびえています。

他方、摺鉢山古墳は上野駅から徒歩5分。周辺には東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館があり、古墳は東京文化会館の真裏です。神社のあった後円部は芝丸山古墳同様削られてはいますが墳長70mと中規模の墳丘は南側からみると人工的な構築物ということがよくわかります。5C代の築造と考えられています。驚かされたのは前方部に立ち北方面にぐるっと回ってみた後円部先の光景でした。コンサートでずいぶんと通った東京文化会館の白壁。ロッテタワーを借景にした韓国ソウルの石村洞古墳(クリックすれば飛べます)を思い出しました。聞けば、この東京文化会館の下にも、東京国立博物館の敷地内にも失われた小規模な円墳があったそうです。

 東京では今回の2基よりは残りのよい多摩川台古墳群のいくつかは忘れるわけにはいきません。前期の宝來山古墳亀甲山古墳、中期の野毛大塚古墳、後期(終末期)の浅間様古墳。いずれも古墳名をクリックすれば飛べますので、是非ご覧ください(2018年2月13日、2020年1月30日。)

PNG dougasatueiichi sshibamaruyama (YU用)
PNG dougasatueiichi suribachiyama kofun zu
PNG shibamaruyama kofun chizu
PNG suribachiyama ueno chizu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

帆立貝形前方後円墳なのですが・・・ 

 
 アップするのを忘れていたといったら古墳に失礼かもしれません。というのも非常に重要な古墳なのです。おそらく東京では最も知られた野毛大塚古墳(クリックすれば飛べます)と同様、帆立貝形前方後円墳で墳長も57mもあります。野毛大塚が82mですから一回りほど小さく、築造時期は半世紀ほど下る5C後半とみられています。さらに5C末には狛江市に墳長40mの同じ帆立貝形前方後円墳、亀塚古墳が造られています。古墳時代中期にはそれまでであれば前方後円墳を造ることを許されていた豪族たちが、帆立貝形を強いられたということなのでしょうか。いずれにしろ多摩川流域の中期古墳は帆立貝形が目立ちます。 それほど重要な御岳山古墳ですが、ご覧のとおり自然保存のために古墳ということはよほどでなければ気づきません。単なる雑木林に覆われた小山といった感じです。帆立貝といわれる短い前方部がどちらにあるのかもわからず残念の一言です。埋葬施設は墳頂にあり木棺を粘土で覆った粘土槨だったようで銅鏡の他に単甲が出土しているそうです(撮影2019年2月26日)。PNG 御岳山古墳と野毛大塚古墳 位置
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

都会のオアシス的存在 狛江市と世田谷区のいくつかの古墳 
 狛江市と東京世田谷区、遠くなはれているようにも思えますが、実はお隣同士。それが証拠に、狛江市の市外局番は04からはじまる3桁ではなく東京と同じ03が使われています。小田急線の狛江駅と喜多見駅(世田谷区)は隣同士です。どちらも東京とはいえ郊外ですが、それでも戸建ての住宅やマンションが立ち並ぶ住宅地にあって、古墳は都会のオアシスのような役割を果たしているのではないでしょうか。そうそう忘れるところでしたが、両岸に古墳が数多く造られた多摩川から東方向に1-1.5㎞ほど入ったところです。
 肝心の古墳ですが、土屋塚古墳と亀塚古墳は狛江市、稲荷塚古墳と第六天塚古墳は世田谷区喜多見にあります。土屋塚古墳は野毛大塚古墳とほぼ同時期の築造のようで、この頃から狛江地域には本格的に古墳が造られるようになったそうです。土屋塚という名称は、この古墳を守ってきた所有者の方に由来するようです、比較的最近までは墳頂にお稲荷さんがあり、上ることができたようですが、今はできません。狛江駅から歩いて15分ほど、マンションの影にかくれてひっそりと残されていました。墳丘ぎりぎりまでマンションが建っているので、古墳は浮いています。
 そして土屋塚古墳とは反対方向にある亀塚古墳は今回のなかで唯一の前方後円墳です。長さ40m、後円部径31m、前方部幅14m。現地説明板にある昭和26年時点の写真では墳丘が確認できますが、現在はまったくその面影を残していません。かろうじて、前方部周囲に造られた周濠に植栽が植えられ、前方部と後円部の境目付近に石碑が立つのみで、後円部は完全に削られアパートになっています。重要な副葬品、とりわけ同じ鋳型を使った銅鏡が畿内からも複数出土したということならば、もう少し、古墳の原形がわかるようにしてほしかったです。
 他方、喜多見の2基の古墳は、いずれも小墳とはいえ墳丘もはっきりと形を残しています。とりわけ稲荷塚古墳は、凝灰岩製の板石を使った横穴石室が確認されているとのこと。径13mの円墳に長さ6mの石室、大きさにびっくりしました。7C初めと、今回の古墳の中では最も新しいものです。ただ埋め戻されているというのが残念ですね。第六天塚は、その昔第六天が祀られたことからつけられたもののようです。5C末の築造です(撮影2021年8月26日、11月12日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ