古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:東京都 > 前期

東急線多摩川駅近くは古墳の宝庫
 通いなれた東急東横線の多摩川駅の近くに、これほど重要な遺跡があるとは。いやはや驚きでした。前方後円墳2基を含む10基からなる多摩川台古墳群です。多少、古墳についての知識も増えた今では、多摩川台が古墳築造に格好の立地であることはよくわかります。古代とはずいぶん景色は変化しているのでしょうが、横浜方面から多摩川を東横線が渡る時、宝莱山を含めた古墳群が左手に広がります。人々は古墳を見上げたにちがいありません。他方、古墳は武蔵野台地の南端部に位置し、地理学的には国分寺崖線にあるために眼下に多摩川を見下ろすことになります。その眺望は見事の一言です。
 もう一つの前方後円墳、亀甲山古墳は規模の上では墳長107mと勝りますが、時期的には4C初頭と今回の宝莱山のほうが古いようです。多摩川台の向かい側、慶応大学のある日吉、矢上にも古墳時代に同規模の古墳が複数あったことが確認されています。宝莱山古墳は後円部は1930年代の土取りのため大きく削平されてしまっています。小型仿製鏡はじめ出土品はその際に明らかとなった墳頂の粘土郭からのものだそうです(撮影2015年4月22日)。

PNG houraisan zu 修正版

宝莱山古墳データ

形状 前方後円墳

規模 墳長 97m、後円部径52m 高さ11m、前方部幅38m 高さ8m

築造時期 4C初頭

出土品 小型仿製鏡、管玉、丸玉等玉類、鉄剣、刀子、土器破片等

史跡指定 東京都

特記事項 専門家の研究によれば、築造時期は3C 代に遡る可能性もあるという。

池上悟「多摩川流域における首長墓の様相」季刊考古学・別冊15 広瀬和雄、
池上悟編 武蔵と相模の古墳、2007


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

東京にもある巨大な前方後円墳
 動画は統合版に移行しました(クリック)
 東急東横線の多摩川駅から徒歩5分。駅のホームからも見える今回の前期古墳、亀甲山古墳の紹介が遅れたのはわけがあります。いつ行ってもこんもりとした森にしか見えず、墳丘が確認できなかったのです。以前、アップした同じ江原台古墳群(多摩川台古墳群)のもう一つの大きな前方後円墳、宝来山古墳とは違い、墳丘全体が東京都の保全林になっているとかで一面、樹木と藪に覆われています。後円部が一部欠損していますが墳長108m106m)、後円部径66m、前方部幅約50mとかなり大型です。冬ならばと訪ねてみたところ、目を凝らせば後円部の高まりと落差のある前方部を確認することができました。ちょっとした感激です。墳丘全体を囲むフェンスが設置されていますが近づくことのできる南西側を見ると前方部、くびれを経て後円部の裾がわかります(動画2)。といっても、おそらく多くの方々には、フェンス越しに広がる光景は単なる藪にしか見えないといわれるかもしれません。その代わりというわけではありませんが、多摩川を挟んだ対岸から見た江原台古墳群を動画3で見て頂くことにしました。古墳時代の人々が多摩川から見上げた光景に近いかもしれません。また動画4では後半で武蔵小杉の高層ビルの先方向に今は跡形もなく消滅した白山古墳、三角縁神獣鏡が出土したことで知られる白山古墳があります。ほぼ亀甲山古墳と同じ時期に造られています。つまり多摩川を挟んで古墳時代前期にかなり大型の前方後円墳が対峙していたことになります。

 亀甲山古墳をイメージするには、同規模の前期前方後円墳との比較がよいかもしれません。佐賀の久里双水古墳、奈良の赤土山古墳、大阪の牧野車塚古墳が墳長がほとんど同じです。古墳名をクリックすると飛ぶことができます。是非ご覧ください。アクセスは東急多摩川線多摩川駅から徒歩5分、駅真裏のこんもりとした森が江原台古墳群(多摩川台古墳群)で公園になっています(撮影2018218日)。

PNG kamenokoyama kofun zu


亀甲山古墳基本データ

所在地 東京都大田区田園調布1丁目

形状 前方後円墳

規模 墳長 108m106m)、後円部径66m 高さ10m、前方部幅50m 高さ7m

二段築成、葺石なし

築造時期 4C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 江原台古墳群では宝来山古墳に次いで造られたと考えられている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘が目視できない東京都最大の残念な前方後円墳  
 最初にアップしたのは2018年2月ですから、今から5年以上前になります。先日、久しぶりに現状はどうか見てきましたが、樹木が生い茂り、中の藪状態は全く変わらず、いや、若干ひどくなったという印象でした。というのも、動画でお分かりのように2018年の時には、かろうじて目を凝らせば、墳丘が見えましたが、季節がやや早かったせいか、墳丘をいくつも見てきた私でも、その形を想像することは至難の業でした。おそらく、古墳の前を通り過ぎる多くの人々も、ここが長さ100mを超える、東京都最大の前方後円墳であることに気がつかないのではないでしょうか。  古墳を歩き始めて12年ほど経ち、数多くの前方後円墳をはじめとして古墳を見てきましたが、墳丘が藪に包まれ見えないという点では、いわゆる歴代の天皇が眠るとされる陵墓以外では、この亀甲山古墳は断然第一位です。文化財保護法では、保存と同時に公開がうたわれ、近年では地域振興の観点も重要であることが指摘されるようになりました。ましてや国の史跡。国の史跡でも、木々が伐採され、その本来の姿の一端がうかがえる前方後円墳は数多くあります。そして、墳丘に上り、観察することができます。亀甲山古墳のようにフェンスに囲まれ、中は樹木と藪に覆われているというのは、類例を探すのに困難なのです。  亀甲山古墳の立ち入りを禁止する立札には、驚くことに「文化財(国の史跡)なので学術調査及び管理上必要な方以外は入れません」と書かれています。本来は公開が原則なのだから、仮に立ち入り禁止にするにせよ別の理由(墳丘に隣接して一般住宅があるなど)が書かれるべきではないでしょうか。それに対しても反論は十分可能です。全国には古墳間近まで住宅が迫っているにもかかわらず、墳丘への登頂を認めているところはいくらでもあるからです。一例は世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群に属する長さ100mを超える大鳥塚古墳(クリック)はご覧のように、木々は残しつつも、墳丘は前方後円墳ということがよくわかりますし、自由に見学が可能です。とはいえ、亀甲山古墳の場合、墳丘に見学者が上り、住宅を見下ろされたら困るという苦情が出るとも限りません。そこで木々の伐採は多摩川に面している側を中心にして行い、墳丘への立ち入りは特別公開などの期間限定などが考えられるのではないでしょうか。要は、この貴重な文化財を、できるだけ墳丘がわかるように整備して、大田区民はじめ人々に一見してわかるようにすることが大切に思われるのです。 にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ