古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:大分県 > 後期(終末期)

墳丘がよくわかる後期古墳
 今回は4回目に紹介した大分県宇佐市の前期古墳、赤塚古墳と同じ古墳群、川部高森古墳群にある鶴見古墳です。この古墳群には6基の前方後円墳がありますが、その最後に、おそらく6C中頃に築造されたといわれています。後期の前方後円墳では一般的な横穴式石室があり、動画でもわかるように短く幅広い前方部をもっています。規模としては墳長31mと小さなものです。3Cから6Cの300年の間、この地域に集中して前方後円墳を中心とした墳墓が造られたことは、安定的な支配を宇佐の地域に継続して被葬者が行っていたことを示すものでしょう。このサイトでは後期、終末期の横穴石室の内部を動画で紹介していますが、ずいぶんと異なるものですね。

 JR宇佐駅から大交北部バスで宇佐風土記の入り口で下車。パナソニックの工場を右に見ながら20分ほど歩くと大分県立歴史博物館の塔が見えてきます。博物館の周囲に風土記の丘が広がっています。ゆっくり歩くと二時間はかかります。バスの本数は少なく地方から訪れるもものにとっては不便です。昼過ぎに博多を発って往復しましたがかなり疲れました。

 


鶴見古墳データ

所在地 大分県宇佐市大字高森

形状 前方後円墳

規模 墳長31m 後円部径21m 高さ3m前方部幅17m 高さ2m

築造時期 6C中頃

出土品 ガラス製小玉、銅釧、耳飾、鉄鏃、刀子、土師器、須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 石室は奥行き2.8m、幅2m、天井高2.5mの片袖式の横穴式


 九州では貴重な横口式石棺
  今回は終末期古墳に位置づけられる大分県大分市の古宮古墳を紹介します。ヤマト王権が畿内に権力を確立して以降、九州はどのような権力が存在したのだろうか。漠とした疑問を持ちながら九州の古墳を訪ね歩くのも実に興味深いです。装飾古墳の数々や岩戸山古墳が思い浮かびますが、今回は畿内との関係が極めて密接だった人物が葬られているのではないかと考えられている古宮古墳です。その理由はくり抜き式の横口構造をもった石棺式石室にあります。幅1.4mの巨大な凝灰岩のほぼ中央部を幅0.78m、奥行2.11mくり抜いたものが石室で、くり抜き式の横口構造をもった石棺式石室ということになります。 現地説明版などによれば、こうした構造の石室は当時の畿内の豪族の間で流行したもので九州ではほかに例がないのだそうです。そうしたところから「被葬者は大和政権と深くかかわり、壬申の乱に活躍したことが「日本書記」に記される大分君恵尺(おおきたのきみえさか)・稚臣(わかみ)という二人の豪族のうち、特に恵尺が有力な候補者として考えられています」ということになります。

動画3の最後に付け加えた石室前からの眺めからもこの古墳の被葬者が高い地位にあったことは容易に想像がつきます。いわゆる古墳の一等地だからです。石室は入室不可ですが、中は比較的よく観察可能です。刳り抜かれた玄室は勿論ですが、羨道天井の巨大な一枚の板石にはいつものことですが感心します。残念なのは、そのような高貴なお方が眠っていた石室前に立つ無粋としか言いようのない鉄格子です。何とかしてほしいと思うのは私だけではないと思います。かなり早い時期に整備された復元古墳の石室には鉄の扉や入口をコンクリートで固めたりしているものが多く見受けられます。

アクセスですが大分駅から今回はこの踏査のルールを破ってタクシーで往復してしまいました。日没前にようやく間に合いましたが本来ならば大分交通バスの青葉台行に乗り椎迫1組で下車し徒歩の予定でした(撮影日2015年12月24日)。
PNG komiyakofun zu shusei






古宮古墳基本データ

所在地 大分県大分市大字三芳

形状 方墳

規模 南北12.5m、東西12m

築造時期 7C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 石室全長2m、幅0.8m、高さ0.85m、羨道長 2.5m

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

必見!線刻模様 
  これまでも石室内に描かれた線刻模様のある古墳はいくつか紹介してきましたが、私の視力の衰えのせいもあってか必ずしもはっきり、くっきりと認識できるものはあまりありませんでした。厳重な保護管理された石室ではやむを得ないのでしょうが照明を極力落としているためにみづらく、HPや図録でみたものとはずいぶん違うとの印象をもったことがたびたびでした。その意味で今回はよい意味で期待を裏切られました。多くの方がそう思われるのではないでしょうか。

 非常にラッキーなことにお自宅の敷地内に古墳のある御当主のお話では、今日は本当に「よく見えますな」とおっしゃっていました。天候、特に湿度に非常に左右されるのだそうです。それにしても複室の前室から後室の奥壁に描かれている円紋を見た時には、その遠目にも見える鮮やかな朱色に度肝を抜かれました。妙な表現ですが、つい最近描かれたような、レプリカのようなそんな印象なのです。その状態を動画でどこまで伝えられているでしょうか。

 「装飾古墳の世界」(祥伝社、2010)を書かれた考古学者大塚初重さんは「墳墓を装飾するということが古代人の心の中になかったわけではなく、装飾ということより死への旅路の冥福を祈った人々の祈りの具象化なのであった」と書いています。なるほどそうなのかと思って見返すと動画2の船と思しき模様は被葬者を乗せた旅立ちの船のようにも思えます。そのような蘊蓄はこのぐらいにして描かれた文様を存分にお楽しみください。実は

まだアップしていない熊本県山鹿市のチブサン古墳や茨城県ひたちなか市の虎塚古墳など、ずっと大がかりで複雑な模様が描かれた壁画古墳がありますが写真撮影はできず見学者の胸の内にしまい込むしかないのは残念なことです。その意味でも所有者にご挨拶すれば見学でき撮影も可能という鬼塚古墳は実に貴重です。

 肝心の石室ですが九州によくみられる複室構造です。残念ながら羨道は欠損していますが、玄室の天井が意外に高くてびっくりしました。奥壁は同心円紋などが描かれた二段と天井近くの三段積みで持ち送り構造です。なお墳丘は川原石に固められていますが後世のものだそうです。アクセスはJR九州久大線豊後森駅から西に3㎞ほど小田簡易郵便局の近くですが、詳細は玖珠町教育委員会に問い合わせることをお勧めします(撮影20171031日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

線刻模様と石棚が個性的な千代丸古墳
 石室は訪れるたびにそれぞれ個性的なことに驚かされます。今回の千代丸古墳、屍床があるのは九州を感じさせますが石棚は和歌山の石室(岩橋千塚古墳群の石室の数々、一例は大谷山22号墳(クリックすれば飛べます))と同じではないかなどと考えてしまいました。いずれ紹介してきた石室を時代や地域で整理してみるのも面白いかもしれません。 
 今回の古墳は久留米と大分を結ぶJR久大線の賀来駅の西2㎞ほどのところにあり、南には大分川が流れ北には動画1で触れているように猿で有名な高崎山が見えます。そして既に紹介した墳丘が非常に美しい前期の前方後円墳蓬莱山古墳が東方向3㎞ほどの同じ丘陵上にあります。
 千代丸古墳の墳丘はほとんど残っていないものの径15m高さ4mほどの円墳ではないかといわれています。 石室はご覧のように天井石が欠落した羨道を進むと大きな袖石を経て玄室に至ります。玄室は朱(ベンガラ)がよく残っていますし、何より厚さ46㎝の石棚が存在感を示しています。羨道もそうですが玄室の側壁下部には巨石が用いられています。そして千代丸古墳がよく知られている最大の理由でもある線刻模様が石棚前面に描かれています。といっても写実的ではないですし、ひっかき傷と間違えそうな模様にも思えます。鍵を開けて頂いた教育委員会の方によれば最近まで施錠はしていなかったこともあり落書きも増えてきたので内部の見学は許可が必要になったとのことでした。私の場合も教育委員会に申し込み対応をお願いしました(撮影2017年10月30日)。
PNG chiyomarukofun basho zu


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ