古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:埼玉県 > 後期(終末期)

 ほれぼれする見栄えのより前方後円墳 
 今回は埼玉県行田市にある国宝稲荷山鉄剣が発掘された埼玉古墳群の中で最も大きい二子山古墳です(二子山古墳は全国にあり、先日アップしたのは群馬県のものです。動画1では頭に「さきたま」を入れています)。墳長は138mあり、大仙古墳(仁徳天皇陵)の形状によく似ているとされています。四分の一を一回り大きくした感じになります。大仙古墳はこんもりとした樹木に覆われ墳丘を見ることはできませんが、今回のさきたま二子山古墳からその姿を想像することができるのではないでしょうか。

現在では水を抜いた二子山古墳の周濠を一回りすると後期古墳にみられる前方部のほうが後円部よりも高い独特の形状がわかります。はじめは、後円部と前方部を取り違えたほどでした。調査の結果、大きな円筒埴輪が多数発掘されたそうで、この墳丘に埴輪が並ぶ様はさぞかし見せるという古墳の役割に応えるものだったのではないでしょうか。残念なのは築造当時、そもそも空堀だったということですから致し方ありませんが、水をたたえた周濠と墳丘のコントラストはそれは美しいものでした。墳丘が濠の水に浸食されてしまい今回の水抜きが行われたそうです。

 二子山古墳からは至近距離の埼玉県立さきたま史跡の博物館は必見です。稲荷山古墳から発見された国宝の115字の文字が刻まれた金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)を裏表から存分に見学できます。稲荷山、将軍山等他の古墳も随時アップしていきます。ご期待ください(撮影2015年7月14日)。

PNG sakitamafutagoyamakofun zu

さきたま二子山古墳データ

所在地 埼玉県行田市埼玉

墳形 前方後円墳

規模 墳長130m、後円部径70m 高さ13m、前方部幅90m 高さ14.9

築造時期 6C前半

出土品 円筒、人物埴輪、土師器、須恵器

史跡指定 国指定(さきたま古墳群として)

特記事項 二重の内堀 墳形は大仙古墳に酷似


巨大としか言いようのない石室
 
 リニューアル統合版の動画を用意しました。こちらをご覧ください。埼玉県行田市の見事な石室を紹介します。墳形80mと巨大な円墳の墳丘は昭和初期にすべて削平され石室だけが残されています。石室の規模と石組の美しさを考えれば、墳丘とともに保存できなかったものかと考えさせられてしまいます。周囲の状況も動画に映っていますが住宅地ではなく工場地帯です。そう、工業団地のど真ん中に取り残されたように小規模な公園が石室保存のために開設されています。それでも、開発の波が押し寄せるなか関係者の努力でようやくここまで保存整備することができたというのが実態でしょう。
いまはそうした方々に感謝しなくてはいけないのだと思いました。それでも一つだけ注文すれば、石室の入り口の鉄の格子状の門には強い違和感を感じました。最近番外編としてアップした韓国、ソウルの芳荑洞古墳の石室入口と是非、比較してみてください。皆さんはどうお感じになりますか。
 それにしても羨道、前室、中室、奥室とつながる現在長14.7m は巨大としか言いようがありません。羨道はほとんど欠損しているわけですから、もっと大きかったということになります。動画2と3の石室の壁の石組ですがパンフレットは「榛名山麓の角閃石安山岩、荒川上流域の緑泥片岩、比企丘陵地域の砂室灰岩など広範囲に渡る複数の地域の石材が豊富に使用」されていること「断面形が六角形の切石を積み上げ、目の通りをさけるために断面形の切石をはさみこんでいます」と記しています。

 副葬品も金銅装鞘尻金具等豊富に出土し、特に漆塗り木棺片は東国では極めてまれで被葬者が7C前半から中頃にヤマト王権と密接な関係をもっていたと考えられているようです。既に仏教が伝来しており、副葬品や築造方法、石組、石切りの技法にもその影響がみられるそうです。石室は土日祝日の午前10時から午後4時までです。

 国宝の稲荷山鉄剣のあるさきたま古墳群まで徒歩で30分ほど、そちらも是非どうぞ。石室はJR高崎線行田駅から南大通りコース「工業団地」行バスで終点下車。自動車の内装業寿屋フロンテの工場の真裏です(撮影2015年8月15日)。
PNG hachimanyama sekishitu zu

所在地 埼玉県行田市藤原町1-27-3

形状 円墳(削平、消滅)、石室のみ残存

規模 石室 全長16.7m(現在長14.7m、奥室幅4.8m 高さ3.1m

築造時期 7C

出土品 須恵器壺、銅椀、青銅製八花型棺金具、鉄釘、鉄鏃、

金銅装鏃尻金具、漆塗木棺片等

史跡指定 県指定

特記事項 さきたま古墳群の被葬者のあとにこの地域で権力を

ふるっていた人物が被葬されていると考えられる



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 古墳展示館併設の復元古墳 
 今回の後期古墳は既に紹介した二子山古墳(6C初頭)、丸墓山古墳(6C前半)と同じさきたま古墳群に属する将軍山古墳です。動画1からおわかりのように、いずれ紹介する稲荷山古墳とそっくりの形状をした前方後円墳です。関東には群馬県の保渡田古墳群、大室古墳群など復元された古墳群がありますが、さきたま古墳群もその一つです。8基の前方後円墳、1基の円墳からなる古墳群の墳丘の大半は芝生等で覆われ形がよくわかる点が何よりの特徴です。こうした明瞭な墳丘を繰り返しみると雑木林に覆われた天皇陵なども
木々を伐採すると同様の形状が現れてくるはずだという勘が養われることに気が付きました。その意味でも東京から比較的近いこともあり三度も訪れてしまいました。季節によりその姿が大きく変わることがわかるのもさきたま古墳群の特徴のような気がします。
 ところで動画1の手前に大きく見えるのが国宝金錯銘鉄剣が出土した稲荷山古墳です。その奥に今回の将軍山古墳が見えます。築造時期は100年ほどの差がありますが「方形二重堀や中堤造出し、墳丘後円部造出しなど、驚くほど稲荷山古墳と似ている」(ガイドブックさきたま、埼玉県立さきたま史跡の博物館)のだそうです。それにしても周囲をめぐる堀の大きさには驚かされます。ビジュアル的にも二重の堀が墳長90mほどしかない将軍山古墳を引き立てています。堀と堤をつなぐ土橋も動画に出てきます。
 豊富な出土品という点でも両古墳はよく似ています。後円部南東側は墳丘が失われ露出していた石室から馬具や環頭太刀、銅碗(どうわん)等が発掘されています。その後円部東南側に古墳展示館があり石室がリアルに復元されています。
 アクセスは公共交通機関の場合いくつかあります。さきたま古墳公園のHPに詳しいルートが紹介されています。行田駅から市内循環バスが一番便利ですが本数が少なく、二度目は本数が多いJR吹上駅から朝日バスで佐間経由 行田折返し場・総合教育センター・行田工業団地行に乗り産業道路で下車し歩いて15分のルートを使いました(撮影2016年2月24日)。
PNG shougunyama sakitama shusei





将軍山古墳(さきたま古墳群)基本データ

所在地 埼玉県行田市

形状 前方後円墳

規模 墳長90m、後円部径39m 高さ8.4m、前方部幅68m 高さ9.4m

築造時期 6C後半

出土品 馬具や環頭太刀、銅碗(どうわん)、銅鏡等(一部は古墳公園内のさきたま史跡の博物館でも見られる)

史跡指定 国指定

特記事項 後円部東南側に横穴石室を中心としたガイダンス施設あり

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 考古学・原始・古墳時代

前方部の発達が特徴の瓦塚古墳ですが・・・
 さきたま古墳群は行田駅方面のバスの通る県道77号線を境に稲荷山古墳、二子山古墳のある北群(仮称)と鉄砲山、奥の山古墳等のある南群(仮称)にわかれます。今回、6C前半に造られた後期古墳として紹介する瓦塚古墳も南群にあります。丁度、国宝金錯銘鉄剣が展示されている博物館の東側に位置しています。

 動画では冬と夏の異なる表情の墳丘を紹介しています。墳長73mとやや小ぶりですが、後円部径が36.5m、前方部幅が47m、後円部高さが5.1mに対し前方部が4.9mとほぼ同じ、前方部の発達がよくみられる典型的な後期古墳です。墳丘は登れないので前方部の広がりが観察できないのがなんとも消化不良です。これまでアップした古墳で墳長がほぼ同じものとして2基あげておきますので、比較して是非ご覧ください。墳長76mの岐阜県大野町の登越古墳(野古墳群)(クリックすれば飛べます)、69mの千葉県我孫子市の水神山古墳(クリックすれば飛べます)です。こちらはともに登れますが、残念ながら中期古墳ということもあり前方部の発達はみられません。しかし墳長70m程度の古墳の規模をイメージするには適当だと思われます。

ガイドブックさきたまは、さきたま古墳群には多くの謎があるとして5点をあげています。①それまで古墳が造られていなかった場所に、突如として現れたこと、②東西約500m、南北約800mのせまい範囲の中に大型の古墳が濠をくっつけるような近さで、次々規則的に造られたこと、③前方後円墳は全て長方形または台形の二重の濠で囲うのを基本としていること、④西側に造り出しを持つ前方後円墳が多いこと、⑤前方後円墳の方向がおおむね同じであることをあげています。

略図にあるように、たしかに後円部が全て北東方向を向いているのが印象的です。同じように短期間に造られた群馬の大室古墳群とはだいぶ様相が異なります。長方形または台形の二重の周濠がめぐっている点も、この古墳群がビジュアル的に統一された印象を受ける理由かもしれません。おそらく同じ造墓集団の手になるものだったのでしょう。これまでに超大型の円墳丸墓山(以下同様にクリックすれば飛べます)にはじまり、二子山将軍山稲荷山とアップしています。まだ、いくつかの古墳が残っていますが、それぞれの動画からさきたま古墳群の全体像を捉えることができるのではないかと思っています。

アクセスは公共交通機関の場合いくつかあります。さきたま古墳公園のHPに詳しいルートが紹介されています。行田駅から市内循環バスが一番便利ですが本数が少なく、二度目は本数が多いJR吹上駅から朝日バスで佐間経由 行田折返し場・総合教育センター・行田工業団地行に乗り産業道路で下車。徒歩15分のルートを使いました(撮影2015年7月14日、2016年3月1日)
PNG  kawarazuka(sakitama) 
PNG sakitamakofungunzentaizu




瓦塚古墳(さきたま古墳群)基本データ

所在地 埼玉県行田市

形状 前方後円墳

規模 墳長73m、後円部径36.5m 高さ5.1m、前方部幅47m4.9m

出土品 円筒埴輪、家形、水鳥など形象埴輪、琴を弾く男、首飾りをつけた女など人物埴輪

史跡指定 さきたま古墳群 国指定

特記事項 さきたま古墳群の前方後円墳中8基のうち5番目の墳長



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ