古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:埼玉県 > 前期

人知れず佇む前期前方後方墳
  国宝の金錯銘鉄剣が出土した稲荷山古墳で有名なさきたま古墳群以来、久しぶりに埼玉県の古墳を紹介します。さきたま古墳群が中期末から後期にかけて築造されたのに対して今回の塩古墳群は古墳時代の4C央から後半に造られています。それも主墳二基は東国に多い前方後方墳で他は小規模な方墳と円墳です。動画でおわかりのように全体として残存する古墳の数々からしても小ぶりな印象ですが、林のなかに佇む墳丘は草刈がなされていて清々しい気分になりました。

 それにしてもこれまで紹介してきた群馬、栃木を中心に東国の前期古墳には前方後方墳が多くみられます。たとえば前橋八幡山古墳(クリックすれば直接飛べます。以下同様)、那須八幡塚古墳駒形大塚古墳上侍塚古墳下侍塚古墳そして今回も二基とも前方後方墳です。これは偶然なのでしょうか。

そうではないようです。考古学者の都出比呂志さんは大凡次のように前方後円墳と前方後方墳の関係について述べています。後円墳が約4000基に対して後方墳は1割以下の300基であり今後もその傾向は変わらない。東日本では後方墳は4C代においてかなりの首長墓に採用されたが畿内では5C前半には採用されなくなった。また東日本でもこの時期に大型の後円墳が後方墳にとってかわる(「古墳の墳丘」、古墳時代の研究7、1998年、雄山閣)。     

たしかに古墳時代全体を通じて最大の前方後円墳は大仙古墳(仁徳天皇陵)で墳長486mであるのに対して、前方後方墳は186m西山古墳(これもクリックすれば飛べます)です。墳長100m以上の前方後円墳(後方墳)は302基ですが、前方後方墳は9基にしかすぎません。その差は歴然としています。こうした数字からはなぜその首長が前方後方墳を採用したのか採用せざるを得なかったはわかりません。しかしヤマト王権の覇権が確立した5C以降に前方後方墳が衰退していく状況からすればそもそもヤマト王権とは距離を置いていた豪族たちの墓ではなかったかなどと想像をめぐらしたくもなります。

今回の塩古墳群は4Cの東国ではごく一般的な墳丘形態であった前方後方墳を採用した首長一族の墳墓であったと思われます。アクセスは熊谷駅から国際十王バス県立循環器・呼吸器病センターあるいは小川町行きで塩八幡神社下車進行方向に進み一つ目を左折。動画1の光景が広がるはずです(撮影2017228日)。
PNG shiokofungun zu




塩古墳群基本データ

所在地 埼玉県熊谷市塩

形状 前方後方墳、方墳、円墳

規模 1号墳(前方後方墳)墳長35.3m、後方部辺20m 高さ4.2m、前方部幅11.7m 高さ1.2m

2号墳(前方後方墳) 墳長30.1m、後方部辺20.1m、前方部幅11.4m3号墳(方墳)一辺19m

築造時期 4C央から後

出土品 底部穿孔のある壺形土器、有段口縁壺、鉢

史跡指定 埼玉県

特記事項 塩古墳群は7支群からなり今回紹介したのは標高約80mに築かれた第1支群(22基から形成)の一部



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

関東の前期古墳では有数の大きさの前方後円墳

 埼玉県といえば国宝になった金錯銘鉄剣が出土した稲荷山古墳のあるさきたま古墳群が

知られていますが、古墳が築かれたのは中期末から後期です。今回紹介する野本将軍塚古墳

はずっと古く4C後半、前期に位置づけられています。実はこの古墳の築造年代については前期から後期まで解釈があったようですが、2017年の早稲田大学と東松山市の調査の結果、

C後半で決着しました。発掘調査ではなく三次元地形測量と地中レーダー探査による非破壊検査によるものだそうです(20171029日、朝日新聞)。

 墳長115mの前期古墳と言えば関東ではそうそうあるものではありません。これまでアップした中で探してみると多摩川の亀甲山古墳(クリックすれば飛べます)が墳長108mで後円部径が60mで同じく4C後半に造られたと考えられています。また墳長は89mとややこぶりですが墳丘の形が美しく残る白山神社古墳(クリックすれば飛べます)があり、4C前半では千葉県姉崎古墳群の墳長93m釈迦山古墳(クリックすれば飛べます)があります。その中でも今回の野本将軍塚は墳丘の規模では最大です。しかも南北8m、幅3.5m高さ1mの埋葬施設が未盗掘のまま墳頂に残されていることがわかっています。

このように大変貴重な古墳なのですが、墳丘全体を遠くから眺めることができるわけではありません。動画1の冒頭にあるように野本市民活動センターの広々とした駐車場の先に広がるこんもりとした雑木林の中に佇んでいます。近くに寄ってみると今度は巨大すぎて全体が収まりません。さらに後円部には神社、前方部には顕彰碑があり墳丘も改変されている様子です。後円部に立ち高低差8mもある前方部をみて、ほーっと声が出ました(動画2)。前期古墳の特徴がよくわかったからです。後円部径は65mもあり、その裾の広がった様子は動画3でご覧になれます。周辺には将軍塚古墳に関連すると考えられている遺跡もあり是非訪ねたい古墳です。古墳の東500mほどのところに東松山市埋蔵文化財センターがあり、このあと訪ねた おくま山古墳へのルートを教えて頂きました。

アクセスは東武東上線東松山駅の東側に走る県道66号線をひたすら南下し県道345号線を左折すると信号農村センターがあります。動画1の冒頭の駐車場野本市民活動センターが左にみえます。わかりづらい場合には古墳裏にある東松山市野本小学校を目指すとよいでしょう。徒歩30分。古墳が築かれた都畿川沿いに広がる台地の広大さを感じるためにも徒歩をお勧めします(撮影2018年1月11日)。

PNG nomotoshougunzuka zu

野本将軍塚古墳基本データ

所在地 埼玉県東松山市

形状 前方後円墳

規模 墳長115m、後円部径65m 高さ15m、前方部幅50m 高さ8m

後円部3段、前方部2

築造時期 4C

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 本文に記したように2017年の非破壊検査で築造時期が前期古墳で確定


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ