古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:神奈川県 > 後期(終末期)

美形の後期前方後円墳ですが・・・ 
 5C末以降の古墳時代後期に造られた前方後円墳。房総半島の千葉県、旧国でいえば上総、下総には数多く見ることができますが、東京湾を挟んだ神奈川県つまり相模には、中期までは別にしてめぼしいものがありません。前方後円墳の築造がヤマト王権とのつながりの象徴であるとするならば、上総、下総に比べ相模は王権にとり重要ではなかったということになるのでしょうか。そうした中で墳長45mの前方後円墳、二子塚古墳は唯一の例外です。全国古墳編年集成(石野博信編、雄山閣、1995年)をみても、ポツリと二子塚古墳だけ目立ちます。丹沢山系に囲まれた金目川沿いの台地の端に築かれ、その美しい姿を今でも見ることができます。 これまで2回、発掘調査が行われ、後円部の横穴石室(埋め戻し)からは銀装圭頭大刀、耳環、玉、須恵器など豊富な副葬品が出土しているとのこと。とりわけ太刀は完全な形で残されていたという点で貴重だそうです。築造時期は6C後半と考えられており、北西方向5㎞ほどのところには、円墳が立ち並ぶ桜土手古墳群(クリックすれば飛べます)が同じころに築かれています。残念ながら子供たちの遊び場になってはいけないということなのでしょうか鉄柵に囲まれており、より深く観察できないのです。しかも木立の緑が視界を遮り、前方部が十分にはみれません。もどかしさを感じつつ古墳を後にしました(撮影2019年1月25日)。PNG二子塚塚我田の市場所
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

多摩川下流域の重厚な円墳

 多摩川といえば関東の方には慣れ親しんだ川かもしれません。東京から西へ進むには必ず渡らなければならない川だからです。下流近くでは東西に東急線、小田急線、そして京王線が走り、東名高速道路も、国道246号線も多摩川を渡ります。つまり現在でも多摩川は交通インフラにとり極めて重要なのです。古墳時代も同様であったに違いありません。でなければ、下流域両岸にこれほど古墳が築かれていることは説明できないような気がします。  
 このブログでも東京側では野毛大塚古墳(クリック)、亀甲山古墳(クリック)、宝来山古墳(クリック)、芝丸山古墳と摺鉢山古墳(クリック)、浅間様古墳(クリック)、狛江市と世田谷区のいくつかの古墳(クリック)、神奈川側では加瀬台3号墳(クリック)、西福寺古墳(クリック)を紹介しています。それらに加えて今回は馬絹古墳です。
 JR貨物線と国道246号が交差する東側にある馬絹神社の境内奥に残されています。周囲よりやや高い見晴らしのよい丘陵の先に築かれた7C後半に造られた径30mの円墳で、何より重要なのは長さ9.6mの横穴石室が設けられている点です。しかも3室構造。7C央に造られた近くの加瀬台3号墳が4.42mで2室構造だったことを考えると、はるかに大きな石室です。3室構造の石室はほかにどこにあったかを辿ってみるとありました。長崎県壱岐島の掛木古墳(クリック)です。長さ13mの3室構造です。見学も可能です。ところがです。今回の馬絹古墳、埋め戻されており見学はできません。こんなに貴重な古墳なのにどういうことでしょう。やむなく事前の調べで川崎市民ミュージアムにレプリカがあると聞き、出かけたところ、2020年9月の東日本台風以来、再建の目途が立たずミュージアム自体が休館で見学不可。この日は残念続きでした。  もっとも、古墳自体は神社や地元の方々の協力のせいでしょうか、墳丘の状態は非常に良好に保たれていました。ご覧のように墳丘を周る濠の位置がわかるように石が並べてあり、そこから墳丘全体を想像することができます。実際には掌大の石が貼られていたようで、おそらくその姿は同じ神奈川県秦野市の桜土手古墳群の復元古墳と同様だったのではないでしょうか。アクセスは東急田園都市線宮崎台駅から徒歩30分(撮影2021年11月12日)。

PNG 馬絹古墳場所
(国土地理院色別標高図を加工)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ