古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:神奈川県 > 後期(終末期)

ミニ動物園の横に同居する複室構造の石室


 今回の古墳は7C後半の築造といわれる終末期古墳、加瀬台3号墳の石室です。神奈川県川崎市にあります。加瀬台といったり加瀬山、さらには夢見ヶ丘と古墳群の呼称は色々あるようですが20mの円墳の南に開口した終末期古墳の横穴石室です。用意しました加瀬台3号墳と周辺地図をご覧頂ければわかるように加瀬台古墳群は既に紹介した宝来山古墳(クリックすれば飛べます)のある多摩川台古墳とは多摩川を挟んで南側に位置しています。距離にして4-5㎞ほどでしょうか。多摩川台古墳群の亀甲山古墳と同じ前期には墳長87mの前方後円墳、白山古墳が加瀬台古墳群では造られています。三角縁神獣鏡が出土したことで知られていますが、残念ながら他の古墳同様、開発の荒波にもまれ消滅しています。未整備とはいえ古墳そのものは残っている多摩川台古墳群に比べて様相はだいぶ違っています。それでも終末期古墳の加瀬台3号墳は破壊を免れ石室も保存されてきたのは奇跡的といってもよいでしょう。新川崎駅から西方向にみえる丘陵が加瀬台で歩いても10分ほどです。目印は了源寺というお寺さんで、その境内を出た南側斜面にあります。動画冒頭で下っている雰囲気がおわかりいただけると思います。

 石室は同じく終末期古墳の多摩川台古墳群の浅間様古墳(いずれアップします)よりはるかに大きく奥行は4mを越えます。しかも珍しい副室構造になっていて前室の奥に玄室があります。その玄室は説明版の測量図によれば左右の壁が膨らむ胴張になっているようです。格子越しにはその貴重な様子はわかりません。教育委員会によれば近年の地震の影響もあり開錠はしないことになったそうで、ここまで来たのにという思いでした。

 ついでに書けば加瀬台古墳群といい多摩川台古墳群といい中学から大学まで多摩川を渡って通いなれた地域にあります。当時はこれら遺跡にまったく気が付くこともなく日々過ごしていたわけで不思議な感慨に浸っています(撮影日20161130日)。古墳の墳丘上にはミニ動物園、夢見ヶ崎動物公園があります。4頭のレッサーパンダ。可愛いですよ。動画の最後でどうぞ。
PNG kasedai3goufun  shuuhennzu(修正版)

珍しい神奈川の古墳石室
 今回紹介する古墳は終末期に築造されたと考えられる神奈川県相模原市にある当麻谷原古(たいまたにはら)古墳群の12号墳です。谷原古墳群以前、この地には旧石器時代、縄文時代の村落遺跡があり住居跡や石器製作跡が発見され田名向原遺跡として公園化されています。弥生時代を飛び越し古墳時代の終わりになるとまた村が築かれたようです。そして径20m程度の小型の円墳が14基築かれ、今回紹介する12号墳からは刀剣類、鉄鏃、玉類、土師器が出土しています。大半が消滅し1号墳が相模原市ポンプ場残され(フェンス越しに見学)、それとは別に田名向原遺跡公園内に12号墳が60m北の地から移築復元されています(その他二基が公園内に残る)。相模川の河原石を使って造られたのでしょうか素朴な味わいのある石室です。かなり長い羨道と玄室も直につながった無袖式です。おそらく築造当時はこのような出来具合ではなかったかと思わせる復元ぶりです。アクセスはJR原当麻駅から西に徒歩30分です。まず52号線に出て相模原ポンプ場を目指し1号墳を見たあと、至近の距離の田名向原遺跡公園を目指します(コンビニの前です)(撮影日2016102日)。
  歩いてみて神奈川県にもかなり多くの古墳があることに驚かされます。簡単なイメージ図を作成しましたがやはり河川沿いに古墳が多いような気がします。これまで紹介したのは稲荷前16号墳秋葉山2号秋葉山1号長柄桜山2号墳(いずれもクリックすれば飛べます)のような前期及び今回の当麻谷原、加瀬台3のように終末期のものが多く、中期は秋葉山古墳群中の1号墳に留まります。中期は墳長7-80m程度の愛甲大塚、地頭山など複数ありますが残念ながら開発のため大きく破壊されこのブログではとりあげることはしません。
 神奈川の古墳位置関係17年2月アップ済み


金環など多数の副葬品が出土した白金古墳

鹿児島県長島の小浜崎古墳群については最も高台にある鬼塚1号墳(クリックすれば飛べます)を紹介しましたが今回は西に下ったところにある白金古墳です。墳丘のある古墳、すなわち高塚古墳の南限が小浜崎古墳群ですが白金古墳を含め小型の積石塚とみられています。白金古墳は鬼塚1号墳同様に墳丘は東シナ海からの風でかろうじて石室の形がわかる姿に変貌しています。とはいえ鉄鏃、金環、銀環など多数の副葬品が出土していますし(長島町歴史民俗資料館に展示)、残された石組を眺めながら築造当時の姿を思い浮かべることは可能です。玄室奥壁は腰石の上に板石を積み重ねており、振り向くと両袖式の玄室の先には羨道があり、さらにその先には東シナ海が広がります。天井板石は1枚を残して抜き取られたようです。鬼塚1号墳でも触れましたが、被葬者はこの辺りの水運を担っていたのではないかと推察します。

なお時期はずっと遡りますが、古墳時代前期には香川県高松市で猫塚古墳(クリックすれば飛べます)など数多くの積石塚が造られました。比較してご覧ください。アクセスは鹿児島中央駅から新幹線で出水(いずみ)まで移動し天草ロマンシャトルバスで温泉センター前まで行き、そこから蔵の元方面に県道を30分ほど歩くと道沿いにはにわ象が見えます。観光用のレトロなバスには私ひとりしか乗車せず1時間の旅を楽しみました。長島に入ると車窓左手は東シナ海です。出水からの距離感は掲載の地図(google)でご覧ください(撮影2018222日)。
PNG 白金古墳所在地マップ 23年4月29日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

よい意味で期待が裏切られた横穴石室

 
 
 事前の調べでは小田急線の秦野駅から渋沢駅北口行のバスで桜土手古墳公園で降りれば目の前とのことでしたが、9時15分発のバスは秦野市内をぐるぐる回り一向に古墳のある水無川沿いに出ません。思い切ってドライバーに聞いたところバスは桜土手古墳公園には行かないとのこと。古墳踏査も回を重ねると時々こうしたことが起きます。気を利かしてくれて次で降りてくださいとのこと。幸い目指す水無川が目の前。そのまま南東方向に1㎞ほど下ると目指す桜土手古墳公園が待っていました。あいにくの曇り空でしたが真冬だったために下草もなく綺麗な墳丘でした。
 秦野は神奈川県の西部の相模地域にあり丹沢山塊から延びる丘陵に囲まれています。ここに6C後半から8C初めにかけて連綿と横穴石室を持つ古墳が造られてきたそうです。公園の隣には工業団地が造られ桜土手古墳群の数基はそれら企業の敷地内にあります。公園となった円墳の数は7基。うち1基の1号墳は古墳築造当時の状況に合わせ葺石、横穴石室、周濠が復元されており今回の動画のハイライトです。残りの古墳も盛り土をして当時の様子がわかるように整備されています。群衆墳のいくつかはこれまでも紹介してきましたが、宅地造成などで古墳が消滅し複数の円墳を一望にできるところはなかった気がします(いずれ奈良の新沢千塚を紹介します)。
 肝心の1号墳ですがかなり凝った造りです。径28m、高さ5.6mにはとても思えないかなり大きな円墳に見えるのは幅5mの周濠と二段築成の段築の幅の広さではないかと思いました。しかも後期古墳のいくつかに見られる開口部前のハの字型に広がった前庭部のカーブが単なる古墳以上の雰囲気を醸し出しています。墳丘からは破砕された須恵器が出土し復元してみると動画3にあるような特徴ある大がめであることがわかりました。他の円墳からは直刀、馬具。鐙、玉、耳環、土師器等が出土しており、それらは桜土手古墳展示館で見ることができます。川原石を用いた石室は数多く見てきましたが、神奈川では相模原市の当麻谷原12号墳(クリックすれば飛べます)が一例です(こちらも復元古墳)(撮影2019年1月25日)。PNG sakuradote kofungun zu
PNG sakuradotekofungun ichikankei zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ