古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:茨城県 > 後期(終末期)

全体に斜面が急な後期古墳
  古墳踏査は地図上では近いと思ってもいやはや、一筋縄ではいきません。今回の牛伏古墳群が残るくれふしの里古墳公園もそうでした。前日水戸駅のビジネスホテルに泊まり、北口バス乗り場からイオンモール水戸内原行で中原バス停まで結構な時間乗りました。そこから徒歩20分。遠いです(苦笑)。帰りはJR常磐線内原駅まで歩いたのでなおさらでした。肝心の今回の牛伏4号墳、中小規模の前方後円墳6基、帆立貝型1基、小円墳9基が狭い地域に密集する牛伏古墳群の中で唯一本格的に復元されています。唐櫃塚(からうと塚)古墳ともいいます。

動画からおわかりのように墳長52mの墳丘は前方部の幅は後円部径よりもかなり広く後期古墳の特徴を示しています。驚いたのは二段築成の斜面の勾配でした。動画でどこまで伝えられているかわかりませんが非常に急峻な印象なのです。埋葬施設が後円部墳頂にはなく横穴石室であるとしてもです(残念ながら説明版によれば石室自身は天井、側壁の板石も全て持ち去られているとのこと)。ずっと大きな古墳ですが同じく後期の古墳で横穴石室を後円部に持つ高崎市の97m綿貫観音山(クリックすれば飛べます)、安中市の80m簗瀬二子塚古墳(クリックすれば飛べます)と比べてどうお感じになるでしょう。残念ながら墳丘の東側以外は全て雑木林が接近していて遠景がとれませんでした。それでも園内に自然保存されたその他の前方後円墳よりもはるかに古墳時代を実感できる牛伏4号墳でした(撮影20164月19日)。
PNG  Ushibuse4gou zu



牛伏4号墳(牛伏古墳群)基本データ

所在地 茨城県水戸市牛伏町

形状 前方後円墳

規模 墳長 52m、後円部径 30.5m 高さ6.8m、前方部幅35.4m 高さ6m

二段築成、周濠

築造時期 6C

出土品 円筒埴輪、朝顔形等形象埴輪、金銅製雲珠、太刀、鉄鏃

史跡指定 

特記事項 古墳群はくれふしの里公園として整備されている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

牛伏古墳群中最後の三基
 今回紹介する後期古墳は既に紹介した牛伏4号墳及び17号墳(お富士様古墳)と同じ牛伏古墳群に属する二基の前方後円墳2号と3号それに中規模の円墳5号墳です。いずれもC後半に造られたと考えられ牛伏古墳群のなかでは最終段階のもののようです。中では3号墳は4号墳とともに横穴石室があったことが確認されていますが、残りの二基については発掘調査は行われておらず推定の域を出ないようです。ただし、2号墳は前方部幅が後円部径に比べ広く発達しており後期の古墳であることは間違いなさそうです。5号墳は径28mだけあって遠くからも墳丘の美しさが際立ちます。

古墳群は北側に200m級の山並みが連なる標高60mほどの微高地にあります。立ち並ぶ古墳は300m×200mほどのごく狭い地域に整然と眠っています。本格的な復元古墳牛伏4号墳(クリックすれば飛べます)はじめ今回の二基を含む前方後円墳が7基(内帆立貝型1基)、円墳9基があります。杉木立のなかに佇む中規模の古墳の数々は群馬県の大室古墳群や保渡田子古墳群のようなスケールの大きさは全く感じられません。しかし古墳の形容には相応しくないかもしれませんが愛らしいのです。牛伏古墳群の他の古墳は紹介する機会がないと思われます。今回の三基及び4号墳17号墳(お富士様古墳) (いずれもクリックすれば飛べます)をご覧頂き牛伏古墳群の全体のイメージをつかんで頂ければと思います。アクセスは常磐線水戸駅からイオンモール水戸内原行で中原バス停で下車し県道52号線を北に20分ほど歩くと左側に案内板が見えます(撮影2016419日)。


PNG ushibuse2,3,5gou zu


牛伏2号、3号、5号墳基本情報

所在地 茨城県水戸市牛伏町

形状 2号、3号 前方後円墳、5号 円墳

規模 2号 墳長43m 後円部径28m 高さ5.8m、前方部幅36m 高さ5m

3号 墳長 44m、後円部径26m 高さ4.2m 、前方部幅 26m 高さ3m

5号 径28m 高さ 約5m

築造時期 6C

出土品 埴輪

史跡指定 なし

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

思わず素晴らしさに声の出た石室の壁画

期待せずに出かけていってあまりのすばらしさに息を飲んだという経験はありませんでしょうか。今回訪れた茨城県ひたちなか市の虎塚古墳の壁画は私にとりまさにそうした貴重な機会でした。このブログでも紹介しているように石室の壁に模様や絵が描かれている装飾古墳は北九州に集中しています。実際に見る機会もありましたがこちらの目が悪いせいかこれまで訪れた中では国東半島の鬼塚古墳(クリックすれば飛べます)以外はあまりはっきりせず残念な思いをしました。そうした経験からほとんど期待もしていなかったのです。考えてみれば幸運の予兆はありました。以前から訪れたいと思い市役所に墳丘の草刈の状況を問い合わせたところ年に二回の公開期間がはじまるので刈ったばかりというのです。なんと計画していた日が公開の初日だったのです。当日JR総武線の勝田駅からレトロなひたちなか海浜鉄道(動画3におまけで付け加えました)で中根駅まで移動し田んぼが広がる景色の中虎塚古墳と書かれた旗が要所要所に立つ道を北東方向に歩くこと20分、雑木林のなかに虎塚古墳は眠っていました。

 畿内では6C後半には大型前方後円墳の築造は終わり、他の地域でも下火になりますが、東国だけは7C初頭まで延々と前方後円墳築かれ続けます。虎塚古墳もその一基で墳長は56.5m、動画でおわかりのように後円部径より前方部幅がやや広く極端なくびれもない、なにか寸胴な感じのする墳丘です。同じ頃に築かれた千葉県芝山の姫塚、殿塚古墳(クリックすれば飛べます)に見た感じが似ていると思い、後円部径と前方部幅を調べたらこちらはほぼ同じでした。

 肝心の奥壁、横壁に円紋など書かれた石室ですが係りの方がライトを照らすとそれまで真っ暗だった玄室が蘇り思わず声が出ました。キャンバス状に石積みの上に白色粘土を塗り、その上にベンガラ(酸化第二鉄)で書いているのだそうです。動画1は埋蔵文化調査センターの石室のレプリカですが、これまた全く同じといってよいほどよくできています。センターの方もそういわれていました。もしろん機会があれば実物を見ることをお勧めします。今シーズン(2018年)は118日(木)から11日(日)まで見学できます(昼休み12時半から13時半)。予約も必要ありませんし150円でみれるのですから驚きです。なお、発掘のいきさつなど、調査を担当した明治大学名誉教授の大塚初重さんが、装飾古墳の世界を探る(祥伝社、2014年)のなかで詳しく発見時の様子など軽妙なタッチで書かれています。是非、一読をおすすめします(撮影日2018111日)。



虎塚古墳基本データ

所在地 茨城県ひたちなか市

形状 前方後円墳

規模 墳長56.5m、後円部径32.5m 高さ5.7m、前方部幅36.5m 高さ5.2m

築造時期 7C

出土品 槍、盾、太刀、鉄鏃等武具、成人男子遺骨一体

史跡指定 国指定

特記事項 石室壁に装飾がほどこされている




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

周濠の常緑樹とのバランスが見事な前方後円墳 


 なかなか美しく復元された墳長80mの後期前方後円墳です。発掘調査前の墳丘の様子が確認できていないのが残念ですが、現在の姿は後円部径よりも前方部幅がはるかに上回る典型的な後期前方後円墳です。県道118号線から古墳のある高台まで登るとまず目に入るのは径34mの円墳で、左を向くと1号墳の前方部がそびえています。周濠に植えられた常緑樹と墳丘のバランスが見事です。動画1でその様子がわかればよいのですが。

くびれの造出しから墳丘にのぼり後円部にむかうと右手には霞ヶ浦がひろがります。さほど後円部頂上は広くありませんが、発掘調査によって粘土槨の埋葬施設が明らかになっています。前方部頂からも石棺が確認されているので被葬者は2名ということになります。説明板によれば、盗掘は受けていたものの粘土槨周辺からは直刀、鉄鏃、馬具の破片、管玉、ガラス玉が見つかり、周濠からは円筒埴輪の他、朝顔、家形、人物、動物の埴輪が確認されています。古墳時代には霞ヶ浦、香取海(現在は消滅)など内海が水運、漁業の場として重要で、それを仕切った人物が富士見塚古墳には葬られていると考えられています。築造時期としてはやや先行する三昧塚古墳(クリックすれば飛べます)も同規模の前方後円墳ですが同じ霞ヶ浦近くに造られています。両古墳の位置関係の地図を用意しましたのでご覧頂ければ幸いです(撮影2015106日、アップするのを忘れ5年近く前の訪問です)。なお富士見塚古墳の所在地はかすみがうら市で動画にある「かすみが浦市」は誤りで失礼しました。
PNG fujimizukakofun zu kasumigaurashi
PNG fujimizukakofun to sanmaizukakofun no

富士見塚古墳基本データ

所在地 茨城県かすみがうら市柏崎

形状 前方後円墳 円墳

規模 1号墳 墳長 長さ 80.2m 後円部径38.4m 高さ8.5m 前方部幅49.4

高さ9m、2号墳 径25m3号墳 径18m

築造時期 1号墳 6C初 2号墳 6C初 3号墳 6C

出土品 直刀、鉄鏃、馬具の破片、管玉、ガラス玉、円筒埴輪、朝顔、家形、人物、動物等形象埴輪

特記事項 墳丘の復元は竹下内閣のふるさと創生事業が利用された


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ