古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:茨城県 > 前期

要注目の常陸の前期前方後円墳
 
リニューアル版の説明もご覧になりたい方はこちら(クリック)です。
 今回紹介する前期古墳は茨城県常陸太田市の梵天山古墳群の主墳、梵天山古墳です。同じ茨城県石岡市の舟塚山古墳(クリック)は墳長184mと県内最大の古墳でしたが、こちらは墳長151mと第2位です。ただ築造時期は梵天山古墳の方がはるかに古く前方部が未発達等墳丘の形状からそのように考えられています(常陸太田市の説明板は不思議なことに5C半ばと中期の築造を示唆しています)。巨大な後円部に対して、前方部は細く伸びていて端にいくにしたがってやや広がっています。その特徴が動画からわかればよいのですが・・・。少なくとも中期の前方部幅が後円部を上回るような前方後円墳と違うことはわかります。群馬県藤岡市の白石稲荷山古墳は後円部径92mに対して前方部幅はなんと145mもあり、舟塚山古墳も後円部径90mに対して前方部幅は100mあります。それに対して梵天山は後円部径81mに対して前方部幅は57mにしかすぎません。
  箸墓古墳(クリック)と梵天山古墳は類似の墳丘の形をしています。こうしたバチ型の墳丘をもつのは箸墓古墳の2分の1の岡山県の浦間茶臼山古墳(クリック)、奈良県の中山大塚古墳(クリック)、京都府の椿井大塚山古墳(クリック)も同様です。そう書きましたが墳丘の現状からはいずれも、梵天山古墳ほどにははっきりとはわかりません。通説では定型化された前方後円墳は箸墓古墳が最初であり、それが徐々に全国に広がっていったとされていますが、同時期に畿内に限らず西国でも東国でも前方後円墳は造られ、前方後方墳を加えればさらに数は多くなるそうです。広瀬和雄さんは「いわば同時多発的に出現していたのです」と述べています(前方後円墳の世界、岩波新書、2011、123頁)。全国を歩いてみるとなるほどと思います。地方の力は想像以上にあったということなのでしょうか。それにしても類似の設計の古墳が古墳時代の初期から存在したということは、情報の伝達等はどう行ったのかなど次々に疑問が湧いてきます。

  梵天山古墳は宝金剛院の境内の裏にありましたがよく手入れされた墳丘は木々の間から差し込む光とも相まって荘厳な趣でした。動画2でその雰囲気が伝わっているでしょうか。神仏習合の典型例でしょう梵天山古墳も後円部には神社が祀られています。しかもどこかの古墳と違い控えめなところが気に入りました。神社の存在こそ墳丘が守られてきた証かもしれません。なお動画では古墳群中の阿弥陀塚古墳を最後に付け加えています。

 アクセスは水戸駅からJR水郡線で河合町下車。徒歩30分です。バスでは乗車時に整理券をとり降車時に運賃を払いますが、水郡線の河合駅は無人駅で券売機もないため、バス同様に乗車時に整理券をとり降車時に払います。新鮮な驚きでした。徒歩30分とはいえ道順はいたって簡単です。駅前の166号線を北西方向に歩き一つ目の信号を左折、久慈川の支流を渡り500mほど歩くと右手にコンビニがあります。その手前を右折すると宝金剛院が見えてきます(撮影2016年1月13日)。

PNG bontenyama zu

梵天山古墳基本データ

所在地 茨城県常陸太田市島町

形状 前方後円墳

規模 墳長151m、後円部径81m 高さ13m、前方部幅57m 高さ8m

築造時期 3C

出土品 不明 埴輪、葺石、周堀は確認されていない

史跡指定 県指定

特記事項 被葬者は久慈川流域を治めていた久自(慈)国造舟瀬足尼
(くじくにのみやつこふなせのすくね)と考えられている
(茨城県教育委員会、常陸太田市教育委員会)




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

牛伏古墳群の主墳 お富士様古墳
 今回紹介する前期古墳は茨城県水戸市牛伏町にある墳長60mの牛伏17号墳です。水戸市にあるといっても市中心部までは東に10㎞ほど、大洗の海岸までは南東方向に20㎞超と栃木県寄り標高60mほどの微高地にあります。その牛伏古墳群、300m×200mほどのごく狭い地域に既に紹介した本格的な復元古墳牛伏4号墳(クリックすれば飛べます)はじめ前方後円墳が7基(内帆立貝型1基)、円墳9基が眠っています。

説明板や教育委員会の話では本格的な調査は4号墳以外は行われていないものの今回の前方後円墳17号墳の墳丘がバチ型をしていることや採集遺物(なにかは不明)などから古墳群中最初の4C後に築かれたとみられています。たしかに他の前方後円墳よりもはるかに大きく主墳としての威容を誇っています。動画でご覧のように墳長のわりに大きく見え、しかも中期の古墳と違って後円部と前方部の形状の差が顕著で前方後円墳を体感できます。動画3の後半で後円部から前方部を振り返るところでよくわかります。ただ後円部は後世のお祭りに使われた際にかなり削られ墳長部が広くなっています。埋葬施設はここにあったのか気になるところですがよくわからないようです。
  前方部の先に見えるのは埴輪を模したはに丸タワー(動画では誤って埴輪タワーとしています)で展望台になっています。なんと無粋なと思ったのですが最上階からは17号墳やいくつかの小墳が見え、山並みに囲まれたこの地を確認することができます。アクセスは常磐線水戸駅からイオンモール水戸内原行で中原バス停で下車し県道52号線を北に徒歩20分歩くと左側に案内板が見えます(撮影2016419日)


amebord

PNG ushibuse 17(ofujisamakofun)


牛伏17号墳(牛伏古墳群)基本データ
所在地 茨城県水戸市牛伏町
形状 前方後円墳
築造時期 4C
規模 墳長60m、後円部35m 高さ 5.48m、前方部長 24m
出土品 不明
史跡指定 なし
特記事項 なし




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

水田にポツリ残る墳長100mの前期前方後円墳


  今回の星神社古墳、墳長100m前方部が西を向いた前方後円墳です。東国の前期前方後円墳としては墳長151mと断トツに巨大な梵天山古墳(クリック)の北西方向750mのところに動画冒頭にあるようにポツリと存在しています。たしかに地図をみると久慈川の支流である山田川と浅川に挟まれた地域に点在する島状の小丘陵の間にある水田の中に1基のみ存在しています(茨城県教育委員会)。梵天山古墳の周囲には中小の円墳が築かれていますが、星神社古墳は違うようです。にもかかわらず、墳長は100mと前期前方後円墳としてはかなりな規模で、しかも円筒埴輪の前身ともいわれる器台型埴輪片も出土しているところから、相当な有力者の墓であったことが想像されます。 前期前方後円墳は、前方部の幅が後円部径よりも狭く、高さは後円部よりもかなり低いことが共通項としてあげられます。その様子がよくわかるのは愛知県名古屋市の白鳥塚古墳(クリック)です。おそらく、星神社古墳も同様の姿を築造当時には見せていたに違いありません。比較してご覧ください。星神社古墳、周濠は墳丘周辺が圃場整備で削られているため、現在では確認が難しいようですが、巡っていたとみられています。  もともと梵天山古墳についでアップする予定でしたが、現状からは前方後円墳ということがわかりづらく、ついついお蔵入りとなっていました。記録という点からアップすることにしました。アクセスは梵天山古墳を参照してください(撮影2016年1月14日)。 PNG 動画撮影位置 星神社古墳 常陸太田市
PNG 星神社古墳と梵天山古墳位置関係
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

住宅街の一角に全国屈指の超大型円墳が・・・
 冬の太平洋岸は太陽に照らされて「明るい」というイメージをもっていたのですが、あいにくの曇り空。失礼ながらどんより曇った日本海側と同じでした。気を取り直して鹿島臨海鉄道の大洗駅から歩き始めました。駅前東側には最近整備されたと思われる「磯浜桜どおり」が通っていて、迷うことはなさそうです。事前の調べで、大型ドラッグストアの手前を右折してすぐ(動画冒頭)ということはわかっていました。およそ15分ほど。右折すると普通の住宅街で、建物の間から木々がみえるものの、とても大型の古墳があるような雰囲気ではありません。  
 ところが、道なりに進むとびっくり。誰にでも人工的に造られたとわかる墳丘が待ち構えてました。 ここが前方後円墳日下ヶ塚古墳、前方後方墳姫塚古墳などとともに磯浜古墳群が築かれている標高35mの独立丘陵です。はやる心を抑えながら、車塚古墳の墳丘全体をとらえるのはどこがいいか頭をひねります。ご覧のように周囲は住宅や住宅兼工場のような建物がぐると立ち並んでいるからです。径88mとも95m(高さ13m)ともいわれていますが、95mだと奈良県奈良市の富岡丸山古墳(径110m、11m)、埼玉県行田市の丸墓山古墳(105m、18.9m)についで第3位。88mだとすると、埼玉県熊谷市の甲山古墳(径90m、11.25m)についで第4位ということになります。いずれにせよ、超大型の円墳であることは間違いがありません。
 しばらく周囲をうろうろして全体をとらえるスポットはないものか探しましたが、どうしても建物が墳丘を遮ります。動画のはじめでその様子がおわかり頂けると思います。3段築成(下段、中段、墳頂)の墳丘ですが、下段は発掘調査の結果(大洗町文化財担当の方のお話)、道路から1.5m辺りのところに築かれていたようです。そういえばよくみると裾辺りにその痕跡がみられるような気がしました。段築の2段目(中段)は平坦面(テラス)がはっきり残っています。下段、中段の平坦面には小型の石が敷き詰められ、墳頂を含め、朝顔形の埴輪が立ち並んでいたことがわかっています。なお考古学者広瀬和雄さんは(大洗町アーカイブの中の磯浜古墳群の頁で閲覧可能の講演録)によれば、「車塚古墳の素晴らしいところは現在の表土を20㎝も剥ぐと葺石が表れ、石の山となるところ」と述べています。残念ながら現況からは石の山にはみえません。一方、この車塚古墳を最後に古墳群では大きな古墳は築かれていないようです。  
 墳頂にあがってみると平坦面はかなり広く葬送儀礼が執り行われたことが想像できました。古墳時代前期と中期の境目、4C後半の築造とのことですから埋葬施設はこの平坦面のどこかにあるのだと思います。発掘調査は行われておらず詳細は不明ですが・・・。西側墳丘は動画後半でおわかりのように木々が伐採され、墳丘下をのぞくことができます。封土が流失していて段築はよくわかりませんが高さ13mを実感することができます。このような高さの人口構造物をわざわざ造ったのはなぜか、考えてみるのも一興です。高さ13mは、埼玉県行田市の丸墓山古墳の18.9mについで第2位です。  誰が葬られているのかが気になりますが、標高35mと太平洋を遠望でき、涸沼川の河口部に位置することから、水上交通を担った豪族の一人のはずです。周辺には弥生時代から古墳時代にかけての集落遺跡の髭釜遺跡、長峰遺跡もあるようです。鹿島臨海鉄道は本数が少ないのでご注意を。(撮影2021年12月10日)。 PNG 車塚(大洗古墳群)所在地マップ22年10月6日作成
PNG 磯浜古墳群分布図 22年10月7日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ