古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:島根県 > 後期(終末期)

圧倒される家形石棺の存在!
 JR
山陰本線出雲市駅から高架沿いに300mほど東方向に歩くと室町時代に開山された大念寺という古刹があります。今回紹介する古墳はその寺域にある墳長92mの前方後円墳です。今市と呼ばれるようになったのは古墳が造られたあとのことでしょうが、人々の賑わう市が開かれる要衝の地に大きな前方後円墳、しかも後円部には全国最大規模の石棺を擁する横穴石室が築かれています。斐伊川まで2㎞、日本海まで4㎞の地です。

 ただしJRの車窓からも大念寺はよくわかりますが、肝心の前方後円墳は墳丘に生い茂った雑木林に遮られてよくわかりません。本堂の右手奥にまわると墓石が多数立ち並ぶ大念寺の墓地があり、すぐ左手の高まりに横穴石室が開いています。ここが後円部西側に当たります。つまり石室のある径45mの後円部の奥に前方部があるということになります。墓地に沿って後円部をまわるとようやく前方部の墳丘が確認できました。

 約11mの横穴石室は江戸時代末期の1829年(文政9年)に行われた寺の改修の際に発見されたそうです(今市大念寺古墳パンフレット、出雲市文化財課)。玄武岩の自然石を使った羨道、前室、奥室からなる石室も見事ですが何より巨大な凝灰岩で造られた家形石棺に圧倒されます。長さが3.3m、幅が1.7m、高さが1.89mもあるのです。現在の日本人の平均身長よりも遥かに高いのですね。それに対して奥室の天井の高さは3.3mしかありません。少々バランスを欠いた印象です。その理由は私自身理解できていませんが、石棺の向かって右側横には四角の口が開いています。動画でも確認することができます。この巨大な石棺からすると墳丘はあとに造られたことが容易に想像できます。羨道の高さは1.8mしかなく石棺を通過させることは不可能だからです。

 文政年間に石室を開けた際には夥しい副葬品がみつかり、その内容は発見7年後に描かれた絵図に残されています。金銅製の履(くつ)、金環、メノウ玉・鈴等で前述パンフレットによれば金銅製の履は中国地方では2例と貴重なものだそうです。墳丘の規模、石棺の巨大さ、豊富な副葬品から、今市大念寺古墳が古墳時代後期、この地方を支配した強大な権力者の墓であることがわかります。これまで紹介した前方後円墳に造られた横穴石室と比較してご覧ください。石棺も残されている福岡県の東光寺剣塚古墳、奈良県の市尾宮塚古墳、京都府の天塚古墳、岡山県のこうもり塚古墳、群馬県の前二子古墳をあげておきます。石棺、横穴石室といっても多種多様であることがわかります。いずれもクリックすれば飛べます。

 アクセスは冒頭に書きましたように出雲市駅から徒歩で10分ほどの近さのところにあります。出雲大社、松江城だけではなく今市大念寺古墳も史跡めぐりの一つにいれてほしいものです(撮影2016年5月10日)。


今市大念寺古墳基本データ

所在地 島根県出雲市今市町

形状 前方後円墳

規模 墳長 92m、後円部径 45m 高さ 7m、前方部幅47m(測量図から推測)不明

出土品 金銅製履(くつ)、金環、メノウ丸玉、鈴、太刀、槍の先など(江戸時代 1826年に石室が発見された時に描かれた絵図による)

史跡指定 国指定

特記事項 本文で述べたように石棺は国内最大規模 


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  二つの家形石棺が見学可能な石室

 今回は既に紹介した今市大念寺古墳の石室に続く出雲市にある後期古墳石室、上塩治築山(かみえんやつきやま)古墳です。訪問し終わって振り返ると妙蓮寺山古墳、宝塚古墳、上塩治地蔵山古墳(いずれアップします)とどれも印象に残る石室ばかりです。国の史跡に大正時代にすでに指定されていることだけを考えても、これら遺跡の重要性がわかります。同時に、如何にこの地域を支配していた豪族が力をもっていたかの証ということも理解できました。とりわけ今回の石室の長さは島根県では最も長く14.6mを数えます。そこに大小二つの精巧な家形石棺が縦(大石棺)、横(小石棺)に置かれており、どちらも横面に穴が開いているところが(専門的には横口というそうです)目を引きます。出雲市文化財課の担当者のお話では、埋葬者は棺の中でも生きていると考えられていたようで、そのための出入りの穴(口)だったとのこと。九州の影響を受けているそうで畿内の家形石棺にはみられない特色だそうです。死生観が地域によって異なっていたということのようです。今市大念寺古墳(クリックすれば飛べます)の全国一の規模も同じところに穴(口)が開いていました。比較してご覧ください。こうしていくつもの石棺をみるだけでもバラエティーに富んでいて飽きません。

 墳丘自体は見た目だいぶ崩壊が進んでいるようで雑木に覆われていることもあり円墳といわれなければ小山のようにしかみえません。それでも内部の石棺を目の当たりにして不思議な感覚に襲われました。1400年もの間、時空を超えてここに存在し続けていたのです。ただそれだけなのですが・・・。

現地を訪れてわかったことは動画冒頭のところカメラの後側に走る県道277号にも築山古墳群を形成する円墳が4基並んでいたということでした。現在は最近整備されたばかりの道路の下になり、その姿を確認することはできません。それだけに上塩治築山古墳の遺跡としての重要性がわかります。明治20(1887)に石室は開口され、大棺からは金銀双円頭太刀、須恵器、小棺からは金銀製冠、鉄器、須恵器等が出土しています(上塩治築山古墳パンフレット、出雲市)。
  アクセスは出雲市駅前から循環バスを利用してもよいですが私は1㎞ほどなので歩きました。277号を南へ下り島大東を左折して左側に動画1の見学者用駐車場が見えます。その奥の小山です(撮影2016年5月10日)。

PNG kamienyatsukiyama kofun zu

上塩治築山古墳基本データ

所在地 島根県出雲市上塩治町築山

形状 円墳

規模 径46m 高さ6m

築造時期6C

出土品 大棺から金銀双円頭太刀、須恵器、小棺からは金銀製冠、鉄器、須恵器等が出土

史跡指定 国指定

特記事項 羨道 長さ5.8m1.8m高さ2.2m、玄室 長さ6.6m2.8m高さ2.9m

石棺() 長さ2.8m1.4m 高さ1.7m()長さ2.1m 幅1.4m 高さ1.4m

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 円頭太刀の出土で知られる1号墳
 今回紹介する岡田山古墳群の1号墳は前方後方墳の墳丘もさることながら出土した円頭太刀に銀象嵌で額田部臣と書かれていることがわかり一躍有名になりました(重要文化財に指定され展示館で常設展示されています)。古墳時代の文字資料はさきたま古墳群の稲荷山鉄剣はじめ非常に限られているからです。

 八雲立つ風土記の丘の展示館から至近の距離にある1号墳は動画1でわかるように遠くからその姿を確認することができます。小規模な前方後方墳ですが前方部手前に24-5m四方のテラスが付属しているためにより大きくみえます。その手前の2号墳は径43mの円墳が小さくみえるぐらいです。残念ながら両古墳ともに墳丘は登頂禁止なので1号墳の後方部と前方部の関係、前方部と大きなテラスの関係はよくわかりませんでした。岡田山古墳群は両古墳に加え、小規模な古墳5基からなっています。

 1号墳の後方部の西側には長さ5.6mの横穴石室が開口していて組合式家形石棺が置かれています。不思議なのは長さ1.5mしかなく高さ0.9m、幅も0.8mしかないことです。かなり小型です。副葬品も前述の太刀に加え、銅鏡、玉など多数発掘されています。ただ、石室と石棺がともに残り、しかも公開しているものは決して多いとはいえません。これまでアップしているものを思いつくままに並べてみると奈良県の都塚市尾宮塚赤坂天王山、佐賀県の西隅、岡山県のこうもり塚、群馬県の宝塔山、静岡県の賎機山といったところでしょうか。是非、比較してごらんください。古墳名をクリックすると直接飛べます。

 それにしても八雲立つ風土記の丘に眠る古墳は幸せです。周囲に墳丘を遮るものがほとんどなく築造当時の姿を想像することが十分に可能です。

 アクセスはJR松江駅一畑バス④乗り場 八雲行きで30分ほど。風土記の丘入口で下車して進行方向に進むと右に小さな坂があります。そこを登ると展示館裏の駐車場に出ます。交通量が多いのでご注意ください(撮影2016年5月12日)。
PNG okadayama1&2 zu shusei




岡田山1号墳と2号墳基本データ

所在地 島根県松江市大草町

形状 1号 前方後方墳 2号 円墳

規模 1号 墳長24m、後方部辺11.5m 高さ3.5m、前方部幅11.5m 高さ3m

三段築成 2号 径43m 高さ6.5m

出土品 埴輪、須恵器、鏡、鉄刀(銀象嵌銘あり)、鉄鏃、鞍金具等多数

史跡指定 国指定

特記事項 銀象嵌銘のある円頭太刀は国重要文化財



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

横口式石棺で知られる石室


今回は既に紹介した今市大念寺上塩治築山古墳(いずれもクリックすれば飛べます)の石室に続く出雲市にある後期古墳石室、上塩治築山古墳です。まだ妙蓮寺山古墳、上塩治地蔵山古墳(いずれアップします)をアップしていませんが、どうして古墳時代後期にこれだけ立派な石室をもった墳墓が集中して出雲の地域に築かれたのか謎は深まるばかりです。畿内の古墳にも石棺が残っているところは数多くありますが、狭い地域に集中してこれだけ特徴のある石棺が揃い、どれも入室して観察できるところはないと思います。その意味でも貴重です。

ただ今回の宝塚古墳は方墳か円墳かもわからないほど墳丘の損傷が激しく、羨道の天井石も崩れ落ちているのが残念です。もっとも切石積みの石室内部及び石棺は上塩治築山古墳同様に高度な技術が用いられていることが誰にでもわかる素晴らしいものです。武骨な自然石が積まれた壁も個人的には好きですが、凝灰岩の切石積みは加工技術の進歩をうかがわせる恰好の材料です。今回の石棺も今市大念寺、築山と同様、横口式石棺で大きく長辺の一つが刳り貫かれています。ここから被葬者の魂は棺の内外を行き来したということなのでしょう。

アクセスは簡単です。JR山陰本線西出雲駅のホテル前の道を277号線まで進み北東方面に800mほどで左に出雲西高校が見えます。高校方面に左折すると動画1の光景がみえます(撮影2016年5月12日)。
宝塚古墳(出雲市)基本データ

形状 方墳か円墳か不明

規模 不明 石室 長さ3.6m、幅2m、高さ2.5

築造時期 6C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ