古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:群馬県 > 後期(終末期)

八角墳とはこういう墳丘だったとわかる貴重な古墳 


 天武・持統天皇陵が代表的ですが7C後半から8C初めの天皇陵に用いられた墳丘の形式に八角形墳(以下八角墳)があります。舒明天皇陵(段の塚古墳)(クリック)、皇極天皇(重祚して斉明天皇)の牽牛子(けんごし)塚、天智天皇の御廟野古墳、文武天皇の中尾山古墳(クリック)はいずれも八角墳とみられています。中には最下段だけ方墳のものもあります・  他方、八角墳自身はそれ以前からあり、このブログでもいくつか紹介しています。いずれも、首長墓と考えられています。今回の群馬県吉岡町の三津屋古墳(7C後半)もその一つです。山梨県笛吹市の経塚古墳(7C前半)(クリック)、兵庫県宝塚市の中山荘園古墳(7C央)(クリック)、群馬県藤岡市の伊勢塚古墳(6C前半)(クリック)を紹介しています。築造時期をみるとその多くが7C半ばまでに入ります。7C後半からは天皇陵の墳丘にしか八角墳は認められなくなったということなのでしょうか。  
 三津屋古墳に戻ります。赤城山を北に、榛名山を西に仰ぐ利根川沿いに広がる吉岡町に築かれた八角墳。南下古墳群から迷ったこともあり徒歩で1時間ほどかかりましたが、見事に復元された葺石が貼られた墳丘を見て疲れが吹き飛びました。これまで見た八角墳もなかなかのもので、特に伊勢塚古墳は石室の造られ方の美しさに感動を覚えましたが、八角墳という墳丘の形式というと、たしかに言われてみればというような曖昧な部分がありました。ところが、三津屋古墳は詳細な発掘調査に基づき、八角墳が葺石を含め正確に復元され、設計に用いられたのは唐尺(一尺約30㎝)ということもわかっています(三津屋古墳パンフレット、吉岡町教育委員会)。  北に開口する石室も復元され、発掘調査時に残されていた石材だけを用いて、全壊状態に近い当時の様子をみることができます。ちょうど、奥壁が八角形の中心になるように設計されているそうです。予備知識がないと見学用の扉をあけると奥に広がる茶色の壁を、これが石室なんだと勘違いしてしまうかもしれません。実は動画の終わりのほうで説明しているように、これは墳丘の盛土を固めるにあたって用いられた技法、版築の断面なのです。10㎝から15㎝の厚さで固めている様子がわかりなかなかのものです。残念ながら盗掘にあっていて何も残っていません。群馬総社駅から歩いても30分程度です。県道15号線沿いに看板が出ています。 PNG 三津屋古墳(吉岡町)21年8月10日作成

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

この石工(いしく)の技術力にも驚かされます  
 上州の空っ風とはこういうことを言うのかと思いながら白石稲荷山古墳(リニューアル版)(クリック)から喜蔵塚古墳を目指しました。暮れとあって県道137号はひっきりなしに車が行き交い、北寄りの風が土ぼこりをあげて行く手を遮ります。1㎞ほどですが、ずいぶんと長く感じました。  肝心の古墳ですが、とても清々しい気持ちになりました。田村墓と呼ばれてきたように、個人のお宅の敷地内にあって、保存されてきた古墳です。google mapにも出てくるぐらいですから、訪ねる人も少なくありません。当日、誤って隣家の方に、古墳見学のお声がけをしたところ、お隣さんなんですよねと言いながら、所有者のお宅に案内してくださいました。耳の遠いおばあちゃんが、どうぞごゆっくり、古墳はそこにありますからと敷地の端の墳丘らしき土盛をステッキで指してくれました。  データをみると一辺20m高さ4mほどの方墳とありますが円墳という説もあるようです。羨道前の開口部をみると、これはひょっとして最近補強されたものではないかと疑ったほど、天井の板石が、これこそ板石といった感じで置かれています(藤岡市文化財担当の方によれば、石と石の間の充填剤以外はオリジナルとのことでした)。高さがあるので楽々入室。目が慣れてくるとヘッドランプの先には、額縁状の囲みが、そしてその先には奥壁がみえました。石材は凝灰岩だそうですが、きれいに加工されています。少々残念なのは石材と石材の間に充填剤が埋め込まれていることです。使用されている石材は花崗岩、そしてスケールも一回り以上異なりますが、大佐山白石塚古墳(クリック)と共通しているところがあります。  長く見えた羨道は約4m、幅は1.3m、高さは1.6mです。玄室と羨道の境、玄門の床には梱石が置かれ、控え目に立つ袖石から先が長さ2.5m、幅1.5m、高さ1.8mの玄室です。玄室幅のほうが羨道幅より大きいので、両袖式ということになります。奥壁は大きな鏡石の上に横長の石材を積んでいますが、見事です。7C後半の築造と推定されていますから、飛鳥村の岩屋山古墳(クリック)よりも同じか、後に築かれたことになります。古墳時代が過ぎ半世紀近く権力を古い続けた蘇我入鹿が中大兄皇子らによって暗殺された乙巳の変の頃ということになります。中央が政変のさなかにあって、喜蔵塚古墳の被葬者をはじめ東国の権力者はどのようなおもいだったのでしょうか。アクセスは白石稲荷山古墳をご覧ください(撮影2019年12月27日)。
PNG 喜蔵塚古墳所在地 21年10月7日作成

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

開口部の重厚さが特に印象的な石室
 群馬県には前橋市の宝塔山古墳(クリック)、高崎市の八幡観音塚古墳(クリック)など立派な石室をもった古墳が目白押しですね。今回の北山古墳ははるかに小ぶりではあるものの、なかなか見応えがあります。何より、開口部羨門のまるでサイコロのような左右の大型石と天井石。ずしり、どっしり、どちらでもよいのですが、半端でない重厚さを感じさせます。羨道の玄門よりは通常の3段積みの側壁です。そして玄室ですが、羨道との境の左右の袖石がこれがまた立派。玄室は側壁中ほどが左右に膨らむ胴張り型です。玄室中央より幅の狭い奥壁は、丁寧に平滑されていて凝灰岩性。加工しやすい反面、個人的な印象では重厚さに欠ける気がしていましたが、どうしてどうして。なかなかのものです。期待通りでした.。  残念なのは前方後円墳の墳丘が美しかった二ツ山1号墳(クリック)から友人の車で来たために、北山古墳のある薮塚温泉までの道中の景色が全く頭に入っていないのです。どうやら私にはやはり徒歩が向いているようです。古墳時代の人々が見たであろう景色と同じ景色を観察しながらのんびり目的の古墳まで歩く、これが一番です。もっともそんなことを言っていては数ある古墳を短期間で訪ねることは不可能ですが・・・。  北山古墳に戻りますが、薮塚温泉の裏山といった感じの山の頂きに築かれており、公園風に整備されておりわかりやすいです。墳丘は径22mの円墳です。多くのこの時期の円墳が径10m内外であることからすれば、やはりかなり大型です。墳丘に葺石があったかどうかはわかっておらず、他方、埴輪は確認されていないそうです(現地説明板)。かつては温泉街入口近くの西山古墳(未訪問)と北山古墳の間には数多くの古墳が築かれていたことがわかっており、その中では盟主墳といえるのではないでしょうか。築かれた推定時期は7C後半。ヤマト王権では中大兄皇子の権力が強固になるころのことです(撮影2020年4月16日)。 北山古墳 太田市 所在地 21年10月21日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

入室して観察したかった!


 以前から洗練された載石切組積みの石室の典型という評判の南下A 号墳。満を持して出かけたてたものの動画の冒頭の光景でおわかりのように石室は厳重に閉鎖され、立ち入りはできませんでした。何が「きけん」なのか書かれていないのでわかりませんが、東日本大震災では同じ群馬県の足利市の機神山山頂古墳の石室内が一部崩落し埋め戻されてしまっていることを思い出しました。それはともかく、格子状になった木材の間から石室を覗いてみると、評判通りのスバラシサ。玄室に至る3.25mの羨道は載石(きりいし)切組積みといわれる四角い石材を巧みに交互に積んだ側壁が、奥へどうぞという感じ。羨道の天井石の大きさも半端ではありません。残念ながら、その先にある同じ長さ(奥行)の玄室は、遠目にしか目にすることができません。それでもカメラをズームしてみると、美しい切組積みが目にはいりました。完成度は同じ群馬県の宝塔山古墳(クリック)ほどではなりませんが、何段かに分かれた奥壁の下段が印象的です。奥壁は高さ2.4mとさほど高いとはいえませんが幅も同じ2.4m。他方、羨道の高さは1.55mに対して幅は1.58mしかありませんから、玄室内に入ればそれなりの空間を感じることができたのではないでしょうか。残念の一言です。PNG 載石切組積み(イメージ図)修正版
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ