古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:群馬県 > 中期

広大の一言、墳長170mの前方後円墳 


 今回は関東は群馬県藤岡市の5C前半の築造といわれる中期古墳、白石稲荷山古墳です。いくつも紹介したい関東の古墳ですが、広がりを感じられる点で優れている(住宅街に囲まれている大古墳が大半なので)白石稲荷山古墳です。墳長は170mもあります。どでかいです。後円部の木立を除けばなにもなく、墳丘の様子が手に取るようにわかります。周囲に眺望を遮るものがないというのは、訪問者にとっては最高ですね。動画4には前方部に立つ人物が見えますがシュールな感じで個人的に好きな映像です。

北方1km七興山古墳(クリック)もあり、いずれも利根川水系の鏑川と鮎川が交差する台地に造られています。葺石の運搬はじめ古墳造りには適した場所だったのでしょう。素人目にも墳頂にあがると古墳が周囲より一段高いところにあることがわかります。標高120mだそうです。前方部にも後円部にも葺石が葺かれていたようで名残もありますが、全体は草で覆われています。

後円部と前方部の高低差は5mあり前期古墳の形式を引き継いでいます。それにしても前方部の幅は墳長170mに対して145mと広く、その個性的な姿は動画でご覧いただけます。同じ前方後円墳といっても地域的な違いなのか、製作者の工人の趣味なのか、実にバラエティーのあることが既に紹介したいくつかの古墳からもおわかり頂けるのではないでしょうか。

この古墳を訪ねるにはJR高崎線の藤岡市からコミュニティーバスのめぐるん号で七興山古墳公園入口で下車し徒歩で直行した場合、20分ほどです。七興山古墳、復原された円墳の皇子塚などを見て、藤岡歴史館に立ち寄って最後に白石稲荷山古墳というのが最も一般的だと思います。ただしコミュニティーバスの本数は私が訪ねた時は三本で、東京から日帰りの場合、タイミングが合うのは一本しかありませんでした。注意が必要です。藤岡市コミュニティーバスめぐるん号の時刻表もネットにアップされています(撮影2015年3月26日)。

白石稲荷山古墳データ

所在地 群馬県藤岡市白石字稲荷原

形状 前方後円墳

築造時期 5C中頃

規模 墳長170m 後円部径92m 高さ13.5m 前方部幅 145m 

高さ8.5m

出土品 銅鏡、鉄刀など武器、石製品、家形埴輪など

特記事項 後円部に東郭(長さ8.2m 幅0.9-0.6m)、

西郭(長さ5.3m 幅0.4m) 竪穴式礫郭の埋葬施設


 


 

墳丘のシルエットが美しい前方後円墳
  JR高崎線の倉賀野駅から歩いて20分のところにある大鶴巻古墳が今回紹介する中期古墳です。中期といっても4C 末から5C初めと考えられているようで前期との境界線に位置づけられているようです。後円部から伸びた前方部の幅が狭く、後円部の高さが前方部のそれよりもずっと高いという特徴からもわかります。動画からわかるように盾形の濠がめぐり、現在は前方部の南西側の一部が農地になっていますが、驚くほどよく墳丘は保全されています。実に美しく、この墳丘を見るために何度も足を運びました。どこかでご覧になった墳丘ではありませんか。そうです。このブログのトップページが大鶴巻古墳なのです。思い入れのある古墳です。
 周囲は住宅地なので、倉賀野駅方面から歩くと、ごく間近までその存在には気づきません。角を曲がったところに墳丘が広がる、そんな感じです。しかし、古墳に住宅が迫るという感じを受けません。幅のある周濠があり、さらに道路が巡っているからでしょうか。動画は初夏に訪れた時のものですが、動画5の後半では夏本番の8月のものを使用しています。
 後円部の北側、北西側には葺石の名残と思われる川原石がみられます。残念ながら本格的な発掘調査は行われておらず埋葬施設についてもわかっていないそうです。興味深いのは北側に隣接する墳長80mの小鶴巻古墳、500mほどの距離にある大鶴巻古墳より先に築造された墳長171.5m浅間山古墳との関連です。浅間山古墳の3分の2が大鶴巻古墳、2分の1が小鶴巻古墳で墳丘も相似形といわれています。大鶴巻以外の墳丘は動画で紹介できるほど整備されていないのが残念です。
 アクセスはJR高崎線倉賀野駅から121号線に出て西に徒歩20分です。どの地図にも掲載されているようで、事前に確認すれば確実に見つけられます。JRの駅で尋ねる時にはJR倉賀野社宅はどこかを聞くのがよいでしょう。社宅の目の前が古墳です。バスを利用するまでもありません(撮影2015年6月20日、8月15日、2017年2月7日)。PNG ootsurumaki zu

大鶴巻古墳基本データ

所在地 群馬県高崎市倉賀野

形状 前方後円墳

規模 墳長 123m、後円部径72m 高さ10.5m、前方部幅54m 高さ6.5m

盾形の周濠あり

二段築成(後円部は三段とも)

築造時期 4C

出土品 円筒埴輪、鰭付き円筒埴輪
史跡指定 国指定
特記事項 大鶴巻古墳より先に造られた浅間山古墳の三分の二の規模、埋葬施設は未確認 葺石あり




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村



 

東国で墳長210mと最大規模を誇る前方後円墳

   いつアップしようか迷っているうちに一年半も過ぎてしまいました。このブログは比較という点にこだわっているので同規模の墳長を持つ畿内の古墳をいくつかを紹介してからと思っていたのです。それにしても本人が言うのもおかしいですが関東最大の前方後円墳墳長210mの太田天神山古墳は、天気にも恵まれ実に美しく撮れました。現地に朝早く着くよう、始発近くの電車に乗った記憶があります。その墳丘は、前年夏にみたのとは全く違っていました。動画4の最後に夏の墳丘(静止画像)を加えています。本動画中のキャプションで東側と西側が逆になっていました。東側西側 西側東側です。失礼しました。

 古墳関係の啓蒙書、専門書でも必ず触れられているのが太田天神山古墳です。畿内、河内の政権が百舌鳥・古市古墳群の巨大古墳を築いていた頃、この地でも210mという突出した規模の古墳が築かれたのです。上野では既に紹介した前橋天神山前橋八幡山古墳
(クリックすれば飛べます)のように前期にも相当規模の前方後円墳や後方墳が造られますが、太田天神山古墳との関連でいえば宝泉茶臼山、浅間山古墳(いずれも未アップ)とそれまでにない170m規模の前方後円墳が先行して造られています。太田天神山古墳は両古墳をしのぐのですから首長としての力は傑出していたのでしょう。それを示しているのが動画2でも紹介した全体を覆う葺石です。右島和夫、千賀久「古墳時代」(河出書房新社、2011)では、「付近一帯には石材が乏しい。巨大古墳を葺石で覆うためには、古墳の力南に六キロの利根川、あるいは北に約六キロの渡良瀬川から運び込む必要がある。このような条件下では、葺石自体を断念するが一般的である」としています。それでも人々は懸命に古墳築造に取り組んだのです。私は見ることができませんでしたが、くびれ辺りに後円部の埋葬施設の長持型石棺の一部が露出し、それは畿内の大王墓クラスに匹敵するものだったとそうです。残念ながら既に盗掘されており、めぼしい出土品はありません。
  後円部は三段、前方部は二段築成、後円部から前方部に至あるいてみましたがあまりに幅が広く、左右が視野に入らないほどでした。京都府城陽市の久津川車塚古墳(いずれアップします)でも同じ印象でした(いずれアップします)。墳丘西側は崩れています。墳長210mですから、墳丘全体を見渡すことはなかなか難しいのですが、巨大な周濠がまわっており、それが可能となりました。同規模の中期古墳には奈良県馬見古墳群の巣山古墳(墳長220m)(クリックすれば飛べます)。宝来山古墳(墳長227m)(クリックすれば飛べます)があります。是非比較してご覧ください。

アクセスは東武伊勢崎線太田駅北側にある東国歴史街道を西方向に道なりに600mほどあるくと太田天神山古墳です。駅から徒歩20分(撮影日2015219日)。

PNG ooatenjinyama zu


太田天神山古墳基本データ

所在地 群馬県太田市内ケ島町

形状 前方後円墳

規模 墳長210m 後円部径120m 高さ16.8m、前方部幅126m 高さ 12m

後円部 三段築成、後円部二段築成 葺石あり

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪、水鳥埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 本文中で触れたように関東で最大の前方後円墳

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 アクセスして頂いている方々ありがとうございます。今回は一年以上前にアップした私の最もお気に入りの古墳の冬の姿をご紹介したいと思います。そう このブログの表紙になっている群馬県高崎市倉賀野にある大鶴巻古墳です。葉の落ちた後円部の雑木が印象的です。夏の姿と比較してご覧ください。そして関東にお住いの皆さんには是非、現地を訪れることをお勧めします。古代と現代が見事に共存しています。動画6と7が逆になっていますが、表紙の古墳の向きは動画7になります。大鶴巻古墳です(クリックしてください)。

↑このページのトップヘ