古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:栃木県 > 後期(終末期)

石室が観察できる大型の円墳
 

PNG mazutsuka zu shuseiban


 東武宇都宮線壬生駅から南に4kmほどのところに目指す古墳はありました。下野市の国分寺町にある7C前半、古墳時代終末期に造られたと考えられている円墳、丸塚古墳です。動画1からわかるように畑の先に古墳の一角だけ森が残され古墳マニアなら誰でも、あれは古墳に違いないという雰囲気を湛えています。壬生駅南方には今回の丸塚古墳、国分寺愛宕塚、栃木県で最大の前方後円墳吾妻古墳、有名な摩利支天塚古墳などが位置し、反対に北方の黒川沿いに牛塚、車塚、壬生愛宕塚古墳(いずれアップ)があります。栃木県の下野地域には、触れていない古墳を含め数多くの古墳があることに改めて驚かされました。
 下野・壬生町周辺の古墳群(下野市教育委員会、壬生町教育委員会、2013)は栃木県の古墳群を河川別に整理してあって大変興味深い資料です。それによれば、黒川と姿川の合流点付近は5C末から古墳の築造がはじまり摩利支天塚で墳丘規模が格段に大きくなり、琵琶塚、吾妻(いずれアップ)と続き、最終段階の7C前半で今回の丸塚古墳が築かれます。古墳時代の終末期の石室に相応しく、前橋市総社町の宝塔山、蛇穴山古墳同様に石組加工の技術は現在でも通用すると思われる美しい出来栄えです。

 アクセスは冒頭に書きましたように壬生駅から他の古墳をめぐることを考えれば徒歩が一番よいような気がします。私の場合は、駅に近い壬生城内にある歴史民俗資料館に寄り、午前中は駅を挟んで北側、午後は丸塚古墳、吾妻古墳等がある南側を歩きました(撮影2015年11月12日)。

丸塚古墳基本データ

所在地 栃木県下野市国分寺

形状 円墳

規模 径58m 高さ6m 横穴石室 長さ2.24m、幅1.64m、高さ2.10

二段築成、周濠あり

築造時期 7C前半

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 なし

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  あまり墳丘の残りはよくありませんが・・・
 今回の後期古墳は栃木県壬生町の牛塚古墳です。壬生町には黒川沿いに前方後円墳、円墳を中心とする壬生古墳群と呼ばれる多くの古墳があります。遺跡地図を見てその多さに驚きました。しかも大半は古墳後期で、畿内では前方後円墳の築造は終わっている時期に東国では次から次へと前方後円墳が造られています。不思議としか言いようがありません。いずれ紹介する栃木県最大の前方後円墳吾妻古墳が最も古く6C後半に、ついで愛宕塚古墳、今回の牛塚古墳、隣の墳丘径80mを超す円墳車塚古墳の順で造られたと考えられています(みぶの古墳、壬生町教育委員会、2009)。既にお隣の下野市に属しますが吾妻古墳近くの丸塚古墳は既にアップ済みです。是非、ご覧ください(クリックすれば直接飛べます)。
 下野地域の古墳は段築一段目のテラス(平坦面)が広いのが特徴で牛塚古墳も吾妻古墳も同様です。残念ながら墳丘が崩れている牛塚古墳の場合、二段目から一段目にかけてなだらかな坂状を示しているだけにみえます。吾妻古墳は墳丘128mと大きく、テラスの幅も広いためにその特徴がよくわかります。動画のキャプションに前方部が短いと書きましたが前方後円墳でも帆立貝形前方後円墳に属します。復元された帆立貝形は東京の野毛大塚古墳、大阪の風吹山古墳をすでに紹介していますので是非ご覧ください。自然に任せた牛塚古墳とはだいぶ印象が違いますが築造当時は一段目のテラスが広がった形をしていたと思ってください。
壬生駅から他の古墳をめぐることを考えれば徒歩が一番よいような気がします。駅に近い壬生城内にある歴史民俗資料館に寄り、午前中は駅を挟んで今回の牛塚古墳や車塚古墳のある北側、午後は丸塚古墳、吾妻古墳等がある南側を歩きました(撮影2015年11月12日)。
PNG ushiuzuka mibu kofun zu






牛塚古墳基本データ

所在地 栃木県壬生町

形状 前方後円墳

規模 墳長約60m、二段目墳長 約38m 後円部径約25m 前方部幅 16m

(後円部高さ約5m、前方部約3m、一段目から)

出土品 須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 この地域特有の一段目のテラスが広い。現状は墳丘の崩壊のために不明瞭。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


前方後円墳の美しさがよくわかる古墳


 2017年最初に紹介するのは栃木県小山市にある大型の前方後円墳 琵琶塚古墳です。とても気に入っている美しい墳丘を澄み切った青空をバックにとらえることができました。墳長120m級の前方後円墳はこれまでいくつも紹介していますが200mも離れたところからその姿を目にすることができるのはこの琵琶塚がはじめてでした(動画4)。開発が進み周辺が住宅に囲まれないことを祈るばかりです。

 下野市・壬生町周辺の古墳群(両市町教育委員会)によれば栃木県(下毛野)のこの地域には、5C末に忽然と大型の前方後円墳摩利支天古墳が登場し、6C初めから前半に琵琶塚古墳、後半には吾妻古墳と続いて築かれたようです。墳長はそれぞれ120m、125m、127mですから、代々の首長墓だということがわかります。いずれも思川沿いにあります。ずっと時期は下りますが、北に進むと既に紹介した牛塚古墳(クリックすれば飛べます)が6C末に、また径82mの超大型円墳(いずれアップ)車塚古墳が7C前半に築かれています。興味深いことに摩利支天にはじまり思川沿いに南から北に時間がたつにつれ築造地が北に上っていることです。このことに特段の意味があるのでしょうか。 

 琵琶塚古墳は動画からはあまり判然としませんが段築の一段目のテラスの幅が広いというこの地域の特徴を備えているようです。たとえば隣の上毛野にあたる群馬県高崎市の大室古墳群の中二子古墳に明瞭です(クリックすれば飛べます)。また周濠がめぐっていてそれを含めると200mを越す、まさに首長墓にふさわしい規模です。丁度発掘調査が行われており掘り下げた墳丘の断面から墳丘が単なる土の塊でないことがよくわかりました。古墳はまさに古代の土木技術を駆使した「作品」といえるのではないでしょうか。

 古墳には責任はありませんが、わかりにくいのは言及した(言及していないものもある)一群の古墳が小山市、下野市、壬生町にまたがっていることです。琵琶塚古墳は小山市にありますがパンフレットを作製したのは下野市と壬生町の教育委員会、発掘調査は小山市、部外者にはそのあたりの管轄がまったくわかりません。アクセスは下野市にある小金井駅から西に国分尼寺跡を目指し姿川を渡ったところを左折し南に下ると右手に琵琶塚古墳が見えます。徒歩40分。西口にある下野市観光案内所でわかりやすい地図をくれます。また琵琶塚、摩利支天を経て吾妻古墳に向かって歩く途中にしもつけ風土記の丘資料館があります。充実した展示内容です(撮影2016年12月8日)。
PNG biwatsuka zu 修正


琵琶塚古墳基本データ

所在地 栃木県小山市大字飯塚

形状 前方後円墳

規模 墳長125m、後円部径75m 高さ11m、前方部幅70m 高さ9m 後円部三段、前方部二段築成

築造時期 6C

出土品 埴輪

特記事項 栃木県では吾妻古墳に続く第二位の規模、埋葬施設は不明


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前方部幅の大きな前方後円墳
 紹介する古墳とは直接関係ありませんが、考えていたよりもよく撮れているととても嬉しい気分になります。遠くから墳丘を確認できた琵琶塚古墳を見たあと道路を挟んで雑木林のなかに佇む今回の摩利支天塚古墳の墳丘は木漏れ日に輝いていました。幻想的な姿ですが動画で撮るとその様子はよくわからないというのが普通ですが、今回はその片鱗がうかがえるように思えます。一人悦に入っています。

 ところで今の栃木県(下毛野)には全国の古墳群と同様、河川流域に沿って周辺を支配していた有力者の墳墓が造られています。それまで目立った墳墓が築かれていなかった思川と姿川の合流点付近では、5C末になり今回の摩利支天塚古墳にはじまり、6C初に琵琶塚古墳((クリックすれば飛べます6C末には吾妻古墳(未アップ)と100mを優に越す大型の前方後円墳が造られます(この辺りの説明は(「古墳・下野市・壬生町周辺の古墳群」下野市教育委員会、壬生町教育委員会、2013)によっています。摩利支天塚の前方部は現状ではよくわかりませんが先が剣のように突き出る剣菱型をしています。以前紹介した西洋庭園のような栃木県宇都宮市の塚山古墳(5C後)(クリックすれば飛べます)が同様の前方部を有していました。築造時期は摩利支天塚のほうが少し後になりますが築造集団が同じだったのでしょうか。他方、琵琶塚、吾妻古墳に特徴的な一段目テラス(平坦面)が幅広かったの対して摩利支天塚は通常の二段築成です。葺石はなく埴輪が巡っていたことが明らかになっています。周濠は二重に巡っていました。

 北方向200mほどのところにある琵琶塚古墳が築かれる際には摩利支天塚古墳は既に完成していました。どんな思いで作業に当たっていた人々は摩利支天塚古墳の姿を見ていたのでしょう。想像が掻き立てられます。摩利支天社のお社が後円部に建てられていますが墳丘はあまり改変されていないそうです。アクセスは下野市にある小金井駅から西に国分尼寺跡を目指し姿川を渡ったところを左折し南に下ると右手に琵琶塚古墳が見えます。徒歩40分。西口にある下野市観光案内所がでわかりやすい地図をくれます(撮影2016128日)。



PNG marishitenkofun zu - コピー


摩利支天塚古墳基本データ

所在地 栃木県小山市

形状 前方後円墳

規模 墳長117m120m)、後円部径70m 高さ10m、前方部幅75m 高さ7m

二段築成 二重周濠

出土品 円筒埴輪

築造時期 5C

史跡指定 国指定 

特記事項 葺石は敷かれていない


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ