古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:栃木県 > 前期

もう少し墳丘が残っていれば・・・
 今回はまた前期古墳に戻り栃木県那珂川町の前方後方墳、駒形大塚古墳を紹介します。墳長64mほどの規模ですが、二つの理由で貴重な古墳だといわれています。一つは那須八幡塚古墳、吉田温泉(ゆせん)神社古墳とともにさほど離れていない距離に同じ形式の前方後方墳が築造されていることです(位置関係は116日アップの那須八幡塚古墳で確認してください)。このあたり一帯を支配したグループの権力者が、継続して築造したと考えられています。出土品などから駒形大塚、那須八幡塚、吉田温泉神社の順で4C央から末にかけて築造されたといわれています。駒形大塚が八幡塚よりもやや大きく吉田温泉神社は二つよりも小規模です。

 二つは副葬品の豊富さです。駒形大塚では舶載鏡(輸入)の画文帯四獣鏡、那須八幡塚では舶載の夔鳳鏡(きほうきょう)、吉田温泉神社では古墳に隣接して殯(もがり、死者を葬る前に長期にわたり仮安置する葬送儀礼)を行ったと思われる竪穴住居の跡が発見されています。このような理由から那須小川古墳群として国の史跡に指定されています。

 残念なことに駒形大塚古墳の前方部は動画からわかるように削平されほぼ平坦状になっています。撥(バチ)状になっていた前方部は想像するしかありません。とはいえ動画1でおわかりのように墳丘の形はよくわかります。

 日本の古墳は前方後円墳が代名詞のようになっていますが、前期を中心に、この那須小川古墳群など前方後方墳が数多く残されています。群馬の前橋の八幡山古墳(727)、郡山の大安場古墳(626日)に加え、いずれ紹介する名取市の飯野坂古墳群もそうです。東国に前方後方墳が偏在しているのはどのような理由なのでしょう。

 アクセスは決してよいとはいえません。コミュニティーバスは通ってはいますが、本数が少なくて(午前、午後3)計画を練るのに苦労しました。那須八幡塚に寄り、そこから駒形大塚古墳を訪ねるとよいでしょう。東野バス馬頭烏山線で小川仲町下車徒歩20分。()吉野工業所那須小川町工場を目指すとよいでしょう。そこから駒形大塚までは徒歩でさらに30分ほどかかります。帰りは小川中学校バス停から東野バスで西那須野駅に戻るのがよいでしょう(撮影日2015年10月22日)。


PNG komagataootsuka zu

駒形大塚古墳データ

所在地 栃木県那珂川町小川

形状 前方後方墳

規模 墳長 64m、後方部 32×30 高さ8m、前方部幅 18m 高さ 不明

築造時期 4C

出土品 画文帯四獣鏡(舶載鏡)、銅鏃、直刀、刀子、鉄剣、ヤリガンナ、鉄斧、
ガラス玉

史跡指定 那須小川古墳群として那須八幡塚古墳、吉田温泉神社古墳とともに
国指定

特記事項 後方部から3.2m×0.75mの炭で覆った棺(木炭槨)が発掘されている。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 一幅の日本画を見るような風情ある墳丘
 
  今回の前期古墳は栃木県大田原市湯津上にある墳長84mの前方後方墳、下侍塚古墳です。
既に118日に紹介した那須八幡塚古墳同様、那珂川に沿った段丘上に位置します。徳川光圀公の命で発掘が行われたことでも有名で、調査後、崩壊を防ぐために行われた松の植林は美しい墳丘として古墳ファンにはよく知られた存在です。もっとも、今では松くい虫の被害や松の根が大きくなりすぎて却って墳丘を壊すのではないかとの声も聞かれます。それはともかく、ようやくたどり着き、田畑の広がる東側からみた下侍塚古墳はたしかに枝ぶりの良い盆栽をみるようで感激しました。周辺には侍塚古墳群があり、そのコントラストがまた美しいのです。墳丘にあがってみると動画からもわかるように、後方部と前方部の高低差が大きく、また前方部が発達していないのが特徴です。
 残念ながら西側は294号線がとおり、結構、車の行き来が激しいです。道路を挟んで大田原市なす風土記の丘湯津上資料館があり、いずれ紹介する上侍塚古墳も含め豊富が情報が得られます。特別展もしばしば開催されています。是非、チェックを。
なお動画5は下侍塚古墳に隣接する方墳、円墳、前方後円墳からなる侍塚古墳群から見た下侍塚古墳と題して編集したものです。多少なりとも位置関係がおわかり頂けるでしょうか。なお築造時期は下侍塚と同時期と考えられる8号、6C代の5号などを除けば詳細は不明です。 

 アクセスはお世辞にもよいとはいえません。東京からだと一日がかりです。バスも下侍塚古墳を見学できる時間に到着できるのは日に2本しかないので注意が必要です。西那須野駅から東野バス五峯の湯行きで黒羽支所まで行き、今回の場合30分待って(前回はほとんど待たずに接続のバスがあった)、大田原市営バス黒羽・佐良土線に乗り換え侍塚駐車場下車です。もっとも上侍塚古墳、上侍塚古墳も近くに位置していますし、侍塚古墳群が下侍塚古墳横に控えます。見応え、訪ねる価値は十分すぎるほどです。計画を十分に練ってお出かけください(撮影2015年10月22日)。
(撮影2015年2015年10月22日)。PNG shimosamuraizuka zu
下侍塚古墳基本データ

所在地 栃木県大田原市湯津上

形状 前方後方墳

規模 墳長 84m、後方部48×48m 高さ9.4m、前方部幅38m 高さ5m

築造時期 4C

出土品 鏡、太刀片、土師器(いずれも江戸時代に発掘され絵図に残された後埋め戻された)

史跡指定 国指定

特記事項 1692年(元禄5年)に、1676年(延宝4年)に付近で発見された那須国造碑の碑文内容解明のため徳川光圀の命により発掘調査が行われた(前方後方墳の世界 栃木県立なす風土記の丘資料館、1993年)。関連を裏付ける墓誌などは発見できなかったため。出土品は絵図に記録されたのち埋め戻されたとされる。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ