古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:奈良県 > 後期(終末期)

中型の石材を使った玄室奥壁が見事!


 近鉄生駒線の竜田川駅から東に1㎞ほど。矢田丘陵の山腹にある春日神社の境内の裏山、頂上には椿井城が築かれているその麓に宮裏山古墳はあります。径15mの円墳で造られたのは6C後半と推定されています。不思議なのはちょうど、春日神社の本殿に向かう階段(動画の冒頭)を登り切った左には、宮裏山古墳よりも100年以上も前の5C後半、畿内における導入期の横穴石室、ドーム型の石室で知られる宮山塚古墳(クリック)が造られていることです。そこからわずか数百メートル北に上ったところに100年余りの空白期間を経て今回の宮裏山古墳は築かれました。 ここからは動画冒頭にあるように眼下に現在の平群町を望み、その向こうには生駒の山脈が続きます。被葬者一族がこの地を奥津城に選んだ理由がよくわかります。  
 肝心の古墳ですが、墳丘はかなり封土の流失があることがわかり痩せています。そのせいもあってか全長8.3mの石室の羨道には土砂がたまり、落ちた天井板が行く手を遮ります。当然のことながら新聞紙(ブルーシートは滑るのでお勧めしません)を広げ匍匐前進ですが、長いので大変でした。ただ、途中天井石が落下しているので明るいのはご覧のとおりです。 途中から見える玄室に惹かれて先を急ぎます。見れば奥壁が中型の石材を使ってパズル状に組み合わされ、なかなか魅力的です。羨道の天井が低かったこともあり、玄室の空間の広がりにほっとさせられました。中型の石材の組合せの奥壁は大型の一枚の板石を使う前の段階なのかなと思いました。あまり持ち送りのない長方形の空間です。畿内型と呼ばれるものです。そして、奥壁に立って羨道方向を眺めると、玄室幅よりも羨道幅のほうがはるかに狭い両袖式の石室であることがわかりました。ただ持ち送りは、さきほどあまり見られないと書きましたが、羨道近くのほうは急な持ち送りとなっていました。そして、袖石は羨道と同様に2段積みになっていて、大型の石材が調達できなかったのだろうかと考えてしまいました。期待以上の優れものの石室でした(撮影2018年3月7日)。
PNG 宮裏山古墳石室イメージ図(平群町)21年6月27日作成
PNG 平群町と生駒山地 矢田丘陵 21年6月19日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古墳よりも雄大な眺望が見どころ

 
 桜井市観光協会が出している桜井の古墳探訪シリーズ④高家(たいえ)周辺の古墳探訪を手にしながら、コミュニティーバス平野バス停から、まだ訪れていない平野古墳を目指します。懇切丁寧に図示されているので迷うことはなさそうですが、土地勘のない者にとっての一人歩きは、いつもながら、正しい道だろうかと不安になる時があります。ましてや今回は、動画1の冒頭にあるように静寂に包まれ、車も滅多に通らない峠越えです。それでも、30分ほど歩くと目指す古墳近くにたどりつきました。
 三叉路の角に残された平野古墳ですが、google mapの航空写真でもその姿が確認できます。それもそのはず、墳丘は全失、石室下部だけかろうじて残っているからです。ただ、1400年前に造られた石室ということがわかるだけ幸運かもしれません。峠の頂上の人の行き交う三叉路にあり、人目につかないというにはほど遠い場所にあるからです。両袖式の長さ9.5mの石室。ところどころにみえる石材の大きさからするとかなり立派な石室だったと考えられます。
 その三叉路から東に歩くと春日神社があり、その境内には春日神社境内古墳が残されています。次第に周囲の木々が高くなり、ワクワク、どきどき感が半端ではありません。道を間違え、ぐるっと回って動画にある階段に到着。ところが、大きな期待は、スーッと萎んでしまいました。境内にはご覧のように、これこそ、石室の残骸といってよい姿。もう少し、何とかならなかったものでしょうか。ということで、今回訪れた古墳石室は、少々、残念な結果でした。とはいえ、両古墳からみる奈良盆地を越えた先の葛城山、二上山などの山脈は見事です。そちらのほうは疎い私ですが、途中、万葉歌碑もあります(撮影2020年2月5日)。

PNG 平野古墳と春日神社境内古墳ルート 21年7月2日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

貴重な古墳であることはわかりますが・・・


 桜井市観光協会のMさんに笹薮を掻き分けながら案内頂いたムネサカ1号墳(クリック 。超巨大な、明日香村の岩屋山古墳(クリック)と同じ工人の手によるものではないかとの指摘もある、それはそれは圧倒的な迫力の石室でした。  
 冒頭に、忍坂古墳群とは直接関係のないエピソードからはじめたのは理由があります。仮に、 ムネサカ1号墳を見ていなかったならば忍坂古墳群の印象もだいぶ違ったのではないか。そう思うからなのです。動画キャプションにも書きましたように、8号墳は6角墳ではないかとの指摘もある貴重な古墳ですし、花山西塚古墳と同様、榛原石をレンガ状に積み上げている(せん槨式)、特徴ある石室だからです。1号墳もこの造り方です。残念ながら、団地造成のために、古墳群の多くの古墳は消滅し、残った4基だけが整備保存されています。しかもムネサカ1号墳のように、石室が完存しているわけではなく、よくて半壊状態、8号墳のように基底部だけに留まっているものもあります。  桜井市の古墳石室を訪ねることを計画されている方は、大和朝倉駅の南にある忍坂古墳群を最初に訪ねるのがおすすめです。近鉄大阪線大和朝倉駅から徒歩10分(撮影2018年1月30日)。 PNG 忍坂古墳群所在地 21年8月3日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

国の特別史跡文珠院西古墳の隣の忘れ去られた古墳


 このところアップし忘れた古墳や古墳石室を紹介していますが、今回もその一基です。動画を撮りながらの古墳踏査を始めて間もない2015年の秋ですから6年も前のことになります。再訪しようと思っているうちにそのままになってしまいました。この文珠院東古墳は国の特別史跡、文珠院西古墳に注目が集まるあまり、ほとんどの人々は素通りです。2基は50mも距離が離れていないのにもかかわらずです。私も切石積みの精緻な造りの西古墳の石室に驚くあまり、当時は東古墳を見ても大した感動はなかったように記憶しています。ただ、動画をご覧いただければおわかりのとおり、切石積みの西古墳とは異なり自然石の巨石を積んだ石室で、素朴な感じはなかなかのものです。この造られ方は明らかに西古墳よりも早く、7C前半と推定されています。長さは西古墳と同規模の13mで墳丘の形は不明です。残念なことに西古墳とは違い入室は不可です。 玄室には不動明王が祀られています。今回、編集中に知ったのですが、羨道のど真ん中の5-6個の石は、後世に掘られた井戸だそうで信仰の対象となっているそうです。石室保護の観点だけではなく、宗教上の理由で石室に入れないということなのだと勝手に理解しました。動画後半で紹介しているように文珠院境内の初秋はコスモスで埋め尽くされます。ほんの少し紹介している西古墳とともにお楽しみください。当時はコミュニティーバスをつかいましたが、駅から歩いても30分ほどですし、途中に艸墓古墳もあります。徒歩をお勧めします(撮影2015年10月14日)。

PNG文珠院東古墳 所在地

↑このページのトップヘ