古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:奈良県 > 後期(終末期)

天井石が抜かれていても存在感が半端ではない塚穴山古墳石室


リニューアル統合版はこちらです(クリック)。

今回の塚穴山古墳は南隣にある墳長約190m、全国最大の前方後方墳西山古墳(クリックすれば飛べます)の前方部から墳丘を確認することをお勧めします(100mも離れていません。動画4の最後にそのショットがあります)。径60m以上の円墳の上部が削られ、西山古墳(南側)に向いた横穴石室の開口部がみえます。石室長は17mもあります。同じ6C末から7C初に築かれたとみられる石舞台古墳(クリックすれば飛べます)が19mですから、その巨大さがわかります。

 古墳は天理高校の敷地内ですが事務所に寄って見学を申し出れば親切に対応して頂けます(2度お邪魔しましたが、わかりにくいのでとい案内して頂きました)。たしかに隣の善福寺の墓地が墳丘近くまで迫る一方、高校の運動部の施設などが入り組み、わかりにくいです。墳丘が十分に残る古墳と違い、着いたところは墳丘の削平されたところ。つまり横穴石室の下半分を見下ろしたところでした(動画4)。高さは復元すると約6mになると考えられていますから約3mのところから見下ろす感じになります。天井石は抜かれているので下を見下ろすと結構な深さです。慎重に開口部に降り、巡っている幅10mほどの濠を歩き後ろを振り向くと西山古墳の巨体が木立越しに見え隠れしていました。被葬者やその関係者はこのポジションを意識したのでしょうか。開口部の窪みを歩くと突き当りに2段積みの玄室が奥壁が見えました。石舞台と同じ構造です。いやはや大きいと思いながらさらに歩を進めると仰天しました。玄室左手(奥壁からみて)の側壁の長さです。玄室と同じ7mもあります。いつもながらどうやって板石を探し運搬してきたのか思考がとまります。さて石舞台と比較されることも多いようですが、石舞台はじめ蘇我氏系の墓といわれるものの多くは方墳でこちらは円墳。この地域(布留)がライバルだった物部氏の支配下にあったことなどから、物部氏の有力者の墓ではないかとみられています。西山古墳は一面ススキで覆われているので草刈り直後がおすすめです。(撮影201836日)。


  PNG tsukaanayamakfun (tennrishi)zu
PNG tsukaanayama kofun to nishiyamakofun
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

良い意味で期待が裏切られた小墳の横穴石室 


   この日は大阪梅田を早朝に発ち近鉄吉野線下市口駅で下車。吉野川を渡って川沿いに西へ歩き、まず南阿田大塚古墳を訪ね、さらに南へ歩きました。ここまで1時間ほど。動画1の冒頭のような景色です。目指す古墳は左手の山間にあります。事前のリサーチで南阿太郵便局のある交差点を東に進み、天福寺というお寺の境内にあるとのこと。念のため郵便局で確認しようと寄ってみると、親切ですね。お客さんの一人がお寺さんまで案内してくれました。住職に声がけをすると道がないので注意してくださいとのこと。たしかに振り返ってみると大した距離ではないのですが雑木林の向こうは延び放題の雑草の山。道も見えません。いやな予感です。ようやく見つけた石室開口部は動画でごらんのように数年間は草刈りをしておらず、このまま放置すれば石室の場所も隠れてしまいそうです。しかも明らかに後世に取り付けられたと思われる石材四本を使った開口部。気が削がれます。

 ところが全長6.mと短めの横穴石室、良い意味で期待を裏切ってくれました。羨道は1.5mほどしか残っていませんが、玄室が素晴らしい。ぼんやりと光の先に浮かんだ奥壁の鏡石の見事さ。大きめの石材が右側壁に向かって鏡石としておかれ左側壁側には小型の片岩が積まれています。バランスはなかなかのものです。もう一つ感動したのは奥壁の天井近くで大型で長い石材が前に突出するかのように積み上げられている点です。徳島県美馬市の段の塚穴型古墳(野村八幡神社古墳、クリックすれば飛べます)、つまり奥壁から巨大板石が天井頂上部に斜めに架けられている構造にやや似ている感じです。側壁は上に向かうにしたがってやや内傾する持ち送りになっています。じっくりご覧ください(撮影20181219日)。
PNGkoumporizukakofun gojyoushi ichi zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

色づいた銀杏との対比が美しい古墳

近鉄大阪線の榛原駅から南に1㎞ほど、今回の古墳、丹切34号墳は宇陀川を挟んだ丘陵に築かれた丹切古墳群の一基です。今では奈良県立榛生(しんせい)昇陽高校の敷地内にあり、他方、その他の古墳は高校の裏山に点在しています。このように書くと簡単ですが、上り坂が続く高校近くまで歩いたものの正門にたどり着けず焦りました。いつものように次の古墳に移動するための電車の時間が決まっているからです事前に電話しておいたためか校内での手続きもスムーズ。古墳の場所まで案内して頂き感謝。由来が書かれたパンフレットもいただけました。校内片隅まで歩き、まず、目に入ったのは色鮮やかな銀杏でした。見とれていたら、古墳はそのすぐ横。円墳状で銀杏との対比が実に美しい。ところがキャプションにも書きましたが現在の形状は丘陵先端に築かれた横穴石室が開墾等の影響で切り離され、石室部分だけ封土(?)とともに独立して残されたものだそうです。なるほど、そのことは動画1のように裏山に登って見下ろすとよくわかります。肝心の石室ですが長さ4.7mほどの石室は玄室はよく残っているものの羨道は玄室との境あたりだけです。玄室は奥壁、側壁ともにこの辺りで採れる榛原石で積まれており、箱式石棺が残されています。7C初頭、終末期との境に築かれている割には素朴な印象です。盗掘のせいか出土品は鉄釘、須恵器、土師器とごくわずかのようです(撮影2019年11月20日13時43分)。

PNG tangiri 34goufun basho zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村



二つの石棺が確認できますが・・・


奈良県の平群町では西宮古墳烏土塚古墳(両古墳とも、古墳名をクリックすれば飛べます)といずれも見応えのある石室のある古墳を紹介してきましたが、今回のツボリ山古墳、一風変わった印象を受けるに違いない古墳です。平群町の古墳資料を頂戴した公民館前の新設道路を西に300メートルほど平群中学校方向に坂を登ると右手住宅街の一角に古墳はありました。円墳か方墳かわからないほどに削平されていますが驚いたのは石室開口部の鉄柵(施錠してあり出入り自由)の向こうに石棺らしきものが目に飛び込んできたことでした。近づくとさらにその奥にも石棺らしき物体が。ただ、見慣れた箱形ではありません。手前の羨道にある石棺は、底板だけ。奥の玄室にある繰り抜き式家形石棺は、半壊状態の棺身と奥壁側に立てかけられた縄掛け突起ある棺蓋だけです。うーん。思わず唸りました。西宮古墳でも烏土塚古墳でも棺とわかる箱形の形が残っていたので拍子抜けです。ただ県指定になるぐらいですから大変貴重なものであることは間違いがなさそうです。家形石棺が大きく、その割には玄室、羨道の幅が狭いために奥壁の様子がうまく撮ることができませんでしたが、石室全体の石積みは非常に丁寧である印象を受けました。動画の終わりのほうで側壁の様子を映しています(撮影201837日)。PNG tsuboriyama kofun basho zu (平群町)



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ