古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:奈良県 > 中期

竪穴式石室内の長持型石棺が見学できる貴重な古墳

 はじめて室宮山古墳を訪れたのは古墳踏査を開始してまもない201211月のことでした。近鉄御所市駅から交通量の多い県道117号線をひたすら南に歩きましたが、西側には黄や赤の紅葉が雄大な葛城山一帯に広がり、それはそれは美しい景色でした。道はわかりやすく迷うことはないのですが、動画3の最後につけたように墳丘自身(これは201611月の再訪時の撮影)は前方後円墳と認識することは不可能です。墳長238mと大きいこともさることながら室宮山古墳と図示されたとおりに歩くと動画1の広場にしか見えない後円部に導かれます。この広場から前方部を含めた墳丘全体を想像しろといってもなかなか難しいのではないでしょうか。なので古墳巡りをはじめたばかりの方には古墳の重要性は別にしてお勧めはできません。私の再訪がその4年後になった一つの理由はそこにあります。あまり足が向かわなかったのです。

しかしこの古墳、竪穴式石室が見学できる点で非常に貴重です。このブログでも数例紹介したにすぎません。しかも石棺が安置されている状況を見ることができるのはおそらく室宮山ぐらいではないでしょうか。それも大王の棺と呼ばれる長持型石棺です。動画にみる縄掛け突起の大きさから全体のスケールを想像して頂きたいと思います。長持型石棺の出土が確認できる古墳は全国でも30例ほどで東国では2例(一例は既に紹介した東国最大の前方後円墳太田天神山古墳)にしかすぎません。竪穴石室は5枚の天井板で閉塞されていましたが欠損している一枚から石室をのぞき込むことができます。ただ、石室内に降りても後ろにスペースがないのが難点です。とはいえ親切なことに石室孔の横には見学者用に懐中電灯がボックスに置かれていて朱が残る石棺内部もみることができます。是非、若干の気味悪さはあるかもしれませんがご覧になったらいかがでしょう。この南石室に並び天井石しかみることができませんが北石室があります。そして埋葬施設のある円形の壇の上にそれを囲むように二重の埴輪列があり外側は盾や甲冑、内側は家形や円筒埴輪の形象埴輪が並んでいたそうです。一つだけ大型の盾形埴輪のレプリカが置かれていますが、これが所狭しと並ぶ姿はかなり特別な空間だったことをうかがわせます。肝心の被葬者ですがこのあたりは当時、葛城氏の支配していた地域だったところから始祖王、襲津彦やその父の武内宿禰の墓との見方もあるようです。アクセスは冒頭に書いたように県道を南下し国道309号線との交差点を左折し右手です(撮影2016119日)。


PNG muromiyayama kofun zu

室宮山古墳基本データ

所在地 奈良県御所市

形状 前方後円墳

規模 墳長238m 後円部径105m 高さ25m、前方部幅110m 高さ22m

ともに三段築成 葺石あり 造出しあり

築造時期 5C初頭

出土品 盾形、甲冑、家形等形象埴輪、円筒埴輪等 短甲、鉄鏃、鉄剣

史跡指定 国指定

特記事項 規模に関しては後円部径148m 前方部幅152mという数字もある。後円部には

円丘壇があり、そこに埋葬施設二基が位置する方形区画があり埴輪が並んでいた



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

西側からの墳丘が美しい200m級の巨大古墳

 近鉄田原本線の池部駅から北方向に県道5号線を歩いて10分ほどでこの200mクラスの巨大前方後円墳に到着します。県道上の歩道橋にあがると全体をとらえることができます。ただし駅の南側に広がるナガレ山古墳(クリックすれば飛べます)など馬見古墳群(基本データの項を参照)とは違って公園化されていないためでしょうか。トラックなどがひっきりなしに行きかう道路沿いの墳丘から受ける印象はどこか寂し気な印象です。とはいえ墳長でいえば197mと上から数えて全国で39番目と大変な巨大さです。しかも200mクラスで墳丘に登れる古墳はあまりないので貴重な存在であることは間違いありません。動画1では季節を変えた西側から見た墳丘を映していますが、今では水田化されている盾形の周濠の幅はくびれ部分では45mもあります。その周濠をぐるりと東側にまわると墳丘への登り口があります。

墳丘全体はご覧のように今では竹藪が生い茂り見通しがよく効かないのは残念としか言いようがありません。しかし200m級の前方後円墳が如何に大きいかは、竹やぶの間からのぞく後円部から前方部の稜線からよくわかります。また前方部頂に立ち後円部方向に歩を進めると中期古墳特有の前方部が発達した状況が観察できます。前方部の高さが16.9mもあり(後円部より1mほど高い)、前方部からくびれにかけて歩くと「下り」を実感できます。前期古墳の前方部を歩いていても受けることのない不思議な感覚です。

ところで川合大塚山古墳を主墳とし前方後円墳の城山古墳、中良塚古墳を含む8基が大塚山古墳群として国の指定史跡になっていますが、地図を見ると古墳群の北側5-600mのところには大和川はじめ複数の河川があり、被葬者達は水運はじめその管理を担っていた豪族と想像されます(撮影2016年5月24日と2018年4月3日)。


PNG kawaiootsukayamakofun kawaimachi zu

川合大塚山古墳基本データ

所在地 奈良県北葛城郡河合町川合

形状 前方後円墳 周濠あり

規模 墳長197m、後円部径108m 高さ15.8m、前方部幅123m 高さ16.9m

後円部、前方部 三段築成

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪、家形、盾形、朝顔形埴輪、須恵器、土師器

史跡指定 大塚山古墳群として国指定

特記事項 大塚山古墳群を馬見古墳群の北群とし、公園化されているナガレ山古墳などを中央群、新山古墳等を南群とみる研究者もいる


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

味わいのある前方後円墳


 なかなかに味わいのある古墳。県道5号線と36号線が交わる交差点を100mほど歩き道路の右手に中良塚古墳を確認して思わずそう思いました。墳長は88mと決して超大型というわけではないのですが、そのことがかえって周濠から全体像を眺められるという利点をもたらしている気がします。春と冬(動画は大半が冬)。季節を変えて寄ってみると、2段築成の墳丘のところどころに残る木々のいくつかは桜のでした(動画3の最後に付け加えてあります)。墳丘は後円部と前方部の間が断裂状態になっていますが、全体として築造当時の姿を思い起こすことは十分可能です。円筒埴輪や家形、朝顔形埴輪など出土品から5C後半頃、中期に造られたと考えられていますが、それは墳丘の特徴からもいえそうです。前方部の幅のほうが後円部径よりも大きく、高さも同じ6.5mだからです。動画3の後半で前方部頂から周囲を振り返っていますが、中良塚古墳の南東500mほどのところにある川合大塚山古墳がみえています。説明板によれば川合大塚山の他に、この中良塚古墳・城山古墳(前方後円墳)・九僧塚古墳(方墳)、丸山古墳・高山2号墳・高山3号墳・高山4号墳(円墳)が5C央から6C初頭にかけ造られ大塚山古墳群を形成していたそうです。川合大塚山古墳(クリックすれば飛べます)のところでも触れましたが、これら古墳の被葬者達は地図からわかるように大和川の水運を支配していた豪族ではなかったかと思われます。アクセスは近鉄田原本線の池部駅から県道5号線に出て川合大塚山古墳を右手に見ながら県道36号線との交差点を左折し右手に見えます(撮影2019114日、201843日)。


PNG nakarazuka kofun zuPNG nakarazuka to kawaiootsukano

中良塚古墳基本情報

所在地 奈良県河合町

形状 前方後円墳 2段築成、葺石あり

規模 墳長 88m、後円部径45m 高さ6.5m、前方部幅50m 高さ6.5m

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪、家形・盾形・きぬがさ形等形象埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 本文に記したように本古墳や川合大塚山古墳等8基が

大塚山古墳群と称されている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

遠くから方墳だということがわかる貴重な小墳

JR和歌山線の北宇智駅は鉄道ファンでは案外知られている駅のようですね。2007年まで関西では唯一の停車に際してスィッチバックが必要だったそうです。鉄ちゃんではない私はやたら吉野口駅を過ぎて隣駅の薬水から北宇智まで遠かったのを覚えています。今回の近内塚山古墳、駅から真西200mほどのところに走る京和奈道路沿いの側道を真北に1.5㎞ほど歩いた西側(左手)にあります(動画1の冒頭が西に歩いているところ)。

五條市には数多くの古墳が造られていますが興味深いことにその多くが方墳である一方、

近内カンス塚古墳(未アップ)だけ円墳、しかも超大型で墳径は85mもあるのです。古墳群中、最も早く5C前半に造られ、他の猫塚古墳(未アップ)、つじの山古墳(未アップ)、西山古墳(未アップ)等は5C半ば以降、それも方墳であることを考えればカンス塚古墳が盟主墳なのでしょう。そうだとしてもカンス塚古墳以外どれもこれも方墳というのが興味深いですし、今回の近内塚山古墳についても群中、特別に位置づけられそうです。というのも古墳群中一基だけ離れポツリと五條市北端の丘陵に築かれているからです。なぜなのでしょうか興味はつきません。石棺内からは鉄剣など武具が隣接の副室からは単甲など武具、鉄鎌、鉄釣り針など農具、漁労具、鍛冶具が出土していることから被葬者は鉄器生産とかかわりの深い人物となのでしょうか。石棺内からは人骨が完全な形で残っていたことで知られています(撮影2019313日)。
PNG chikauchitsukayama kofun zu
PNG chikauchitsukayama kofunn  map
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ