古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:奈良県 > 中期

  墳丘が芝に覆われた前方後円墳
 奈良盆地に4C後半から6Cにかけて築かれた馬見古墳群。今回中期古墳として紹介する一本松古墳は4C末の築造の墳長130mを数える前方後円墳です。同古墳群は北群、南群にわかれ、その間に一本松古墳が含まれる中央群が位置します。イメージ図で確認して頂きたいと思いますが、既に紹介した墳長220m巣山古墳(クリックすれば飛べます)、築造時のように復元されたナガレ山古墳(クリックすれば飛べます)も中央群に属します。一本松古墳は巣山古墳と同じ頃に築かれたことが発掘された円筒埴輪(埴輪棺墓として使用)から明らかになっています。 

動画1でおわかりのように芝に覆われた優美な墳丘が残されています。遠くから墳長130mの全体像を確認できるというのは大変珍しいといってよいと思います。それも公園化されているお陰です。墳丘の後円部径は80m、そして前方部幅は同じ80mと発達しています。残念なことに葺石、段築の有無他詳細は明らかになっていません。2006年に後円部東南部に公園施設を作ることになり調査が行われた結果小規模の方墳が検出されています。前述の円筒埴輪はその際に発掘されたものです。

 何度か馬見古墳群を歩いて気が付いたことがあります。保存整備の違いをこの目で比較確認できるのです。後円部径104mと大型のホタテ貝型として知られた乙女山古墳のように墳丘には登れるものも雑木林が繁茂するままにしてあるもの、ナガレ山古墳のように葺石を含め築造時のように復元されたもの、そして一本松古墳のように墳丘を芝で覆い保存整備したものの三種類です。全国の古墳を歩いていると大凡、この三つのタイプに区分することができます。馬見古墳群ではそれらの違いを中央群を歩くと実際に確認できるという点で実に貴重です。なお動画の番外編としてうっそうとした乙女山古墳の墳丘を短く紹介しています。

 アクセスは近鉄田原本線池部駅に隣接する河合町役場横に緑濃い総合スポーツ公園の入り口があり、そこから古墳公園につながっています。約1㎞ほどあります。徒歩15分。わかりやすく迷うことはないと思いますが役場で地図を貰うとよいでしょう(撮影2016524日)。


PNG 馬見古墳群(イメージ図)
PNG 現在の大阪市中心部から見た大型古墳群

一本松古墳基本データ

所在地 奈良県河合町

形状 前方後円墳

規模 墳長130m、後円部径80m 高さ12m、前方部幅80m 高さ4.5m

周濠、外堤あり

築造時期 4C

出土品 埴輪棺

史跡指定 

特記事項 なし




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

佐紀盾列古墳群中で墳丘に登れる数少ない古墳
 今回の中期古墳は墳丘96mの前方後円墳、佐紀瓢箪山古墳です。佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群中の一基です。佐紀盾列古墳群にはまだ紹介していない陵墓や陵墓参考地に治定

されている200m超の大型古墳、神功皇后陵(五社神古墳)、政務天皇陵(佐紀石塚古墳)、垂仁天皇妃の日葉酢媛(ひばすひめ)陵(佐紀陵山古墳)が築かれています。墳丘内に立ち入ることはできないという点で、百舌鳥・古市古墳群の大型古墳同様です。そうしたなかで佐紀瓢箪山古墳は中規模とはいえ墳丘に登れる貴重な古墳です。動画でご覧のように墳丘東側は雑木で視界が遮られていますが前方後円墳ということはよくわかります。興味深いのは周濠です。瓢箪山が築かれる前に存在した径50mの円墳、丸塚古墳を避けるために前方部中央から西側の部分には周濠が設けられていません(現在は鉄道建設のための土取りで破壊、雑木林)。動画3では前方部に沿って幅10mほどの周濠を歩いてみました。北側に墳丘をずらせばこうした事態は避けられたと思うのですが不思議です。なお丸塚古墳からは内行花文鏡はじめ14面もの銅鏡が発掘されています。佐紀石塚と佐紀陵山も現地を歩けば奇妙なほど接近していることに驚かされます。

 ところで中期には佐紀盾列古墳群のあとに河内に大型古墳が次々と造られますが、全国を見渡してみると同時期に墳長200mほどの大型の前方後円墳が築かれている例は多くはありません。岡山の造山古墳(クリックすれば飛べます)、作山古墳(クリックすれば飛べます)、それに宮崎の女狭穂塚(いずれアップ)、群馬の太田天神山古墳(クリックすれば飛べます)ぐらいです。このことはそれだけヤマト王権の覇権が確立したことを示すものなのでしょうか。ところが中央の最後の巨大前方後円墳、五条野丸山古墳(クリックすれば飛べます)が造られた6C後半、地方では規模はそれほど大きくないとはいえ結構な数の前方後円墳や後方墳が造られています。全国を歩いての実感です。既にアップした瓢箪山古墳とセットで訪れることをお勧めします。住民の誰もが知っている郵便局(山陵町簡易郵便局)を目指し、裏にある瓢箪山古墳への道を聞き、塩塚古墳の場所も教えてもらうのがよいでしょう。丁寧に教えてくれます(撮影日2016年1月27日)。


27日)PNG sakihyoutanyama zu (修正)

佐紀瓢箪山古墳基本データ

所在地 奈良県奈良市佐紀町

形状 前方後円墳

規模 墳長106m、後円部径60m 高さ10m、前方部幅45m 高さ7m、後円部 前方部ともに二段築成の可能性 

築造時期 5C

出土品 琴柱型石製品3点、円筒埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 周濠は丸塚古墳を避けるため前方部中央から西側にかけて造られていない。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

三吉石塚古墳とともに見たい巨大前方後円墳
 今回紹介する中期古墳の新木山古墳は墳長200mもある大型の前方後円墳ですが残念ながら墳丘には登れません。宮内庁が陵墓参考地としているためです。被葬者は敏達天皇皇子押坂彦人大兄皇子舒明天皇父とされています。

 この新木山古墳が属する馬見古墳群は近鉄大阪本線大和川駅から近鉄田原本線佐味田川駅まで南北に10㎞ほどの間に4C末から6Cにかけて数多くの古墳が築かれています。墳長200m超の前方後円墳が4基、100m超が6基と見るべき大型古墳が目白押しです。地図で見ると簡単そうですが大型古墳が飛び飛びに築かれているために何度か通うことに・・・。それでも全部は見切れていません。既に巣山古墳ナガレ山古墳一本松古墳、可憐な円墳三吉石塚古墳をアップしていますが、最近では巨大石室を持つ円墳、牧野古墳を紹介したところです(いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)。この古墳の数々、宮内庁の治定は別にして当時、この地域の有力者だった葛城一族の墓であったとの見方が有力です。

 肝心の新木山古墳は動画撮影位置の図からもわかるように前方部幅が後円部径とほぼ同じ118m、高さも2m違いの17mと前方部が発達した中期古墳の特徴をよく備えています。雑木林に覆われていることとも重なって南側からは墳丘のくびれもよくみないとわかりません(造り出しもあるようです)。三吉石塚古墳(クリックすれば飛べます)の墳頂から見渡せるのが後円部です。そして雨に降られましたがため池越しに北側からの墳丘を撮ってみました。個人的には好きなショットですが、残念ながらため池は後世のもので築造時の周濠は空堀でした。アクセスは近鉄大和高田駅から竹取公園東口行で赤部駅下車し、バス停進行方向一つ目の信号を左折すると右手に墳丘が見えます。バスは一時間に一本です(撮影20151125日)。
PNG nikiyamakofun zu



新木山古墳(馬見古墳群)基本データ

所在地 奈良県広陵町赤部

形状 前方後円墳 葺石 両くびれに造出し 周濠

規模 墳長200m、後円部径117m 高さ19m、前方部幅17m 高さ17m

出土品 埴輪片、勾玉、管玉等玉類(宮内庁所蔵)

史跡指定 なし

特記事項 三吉石塚古墳が新木山古墳の陪塚とされている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

三基セットの見学がお勧め
 ウワナベ、コナベと古墳の名称は時として訪問者を戸惑わせます。こういう時には古代史に精通している方々の解釈を参考にするしかありません。ネットの時代、検索してみるとどうやら夫に愛想をつかされた前妻が後妻に嫉妬することをうわなりねたみ(後妻嫉妬)ということが関係しているようです。若干早く築かれたと考えられる西に位置するコナベ古墳が前妻、ウワナベ古墳が後妻ということになります。二人の妻の夫は仁徳天皇のようです。ならばヒシアゲの由来はと探ってみたのですが、わかりませんでした。

さて、それぞれ5C前半に築かれたと考えられる200mを越す大型の前方後円墳は、ウワナベが被葬候補者としてさきほど触れた仁徳天皇皇后八田皇女、コナベが仁徳天皇皇后磐之媛命の墓とする陵墓参考地に宮内庁が決めています。他方、ヒシアゲは仁徳天皇皇后磐之媛命陵として治定しています。ウワナベ・コナベは「かもしれない」という陵墓参考地。他方、ヒシアゲは宮内庁が磐之媛命の陵墓として決定。ただ、自信はなく、よくわからないということなのでしょう。無理に特定の人物の墓にあてはめた結果です。

 それはともかく、この三つの古墳は既に見た佐紀古墳群の五社神古墳(神功皇后陵)、佐紀陵山、石塚古墳とは違って、遠くから眺めることができる点で、スケール感を味わうには有利です。とりわけ、ウワナベ古墳とコナベ古墳が隣接している様子は周濠間の距離が100mもないのでよくわかります。さきほどの説明にしたがえば、動画1のウワナベが後妻、動画2のコナベが前妻の墓ということになります。間に広い芝生が広がる航空自衛隊幹部学校が位置するというのも不思議なとりあわせです。

 それに対して宮内庁が磐之媛命の陵墓としているヒシアゲ古墳は、ウワナベ、コナベほどには遠目には観察できません。ただし、宮内庁の管理にはない外堤には発掘調査によって明らかとなった円筒埴輪がいくつか復元されていて、墳長219mの巨大古墳の一端を覗くことができます。

 佐紀盾列古墳群は時代的には箸墓古墳にはじまるヤマト古墳群に次ぐ、大王クラスの豪族を含む古墳ですが、既に紹介した神功皇后陵 佐紀陵山佐紀石塚山瓢箪山塩塚古墳(クリックすれば飛べます)は西側に、今回の三基は東側にあります。そして名称、たてなみの由来どおりに、これら全ての古墳が後円部を北に前方部を南にして築かれています。Yahoo,Googleの地図をご覧頂くと、その様子が手に取るようにわかります。そしてこれらの古墳群のすぐ南には大極殿が復元されている奈良時代の平城宮が広がっています。極めて興味深いことに、平城宮の北側の一部(官舎址)が5C前半に造られた市庭古墳と重なり、前方部が完全に消滅していることが近年明らかとなっています。その300年後の8Cの初頭。藤原京から平城京に遷都され大極殿はじめ平城宮が整備された頃には、時の政権は古墳は破壊されてもやむを得ないという方針であったことがここからわかります。アクセスは近鉄奈良線の新大宮で下車し国道24号線沿いに1㎞ほど北上すると左側にウワナベ古墳が見えます。徒歩で20分ほどです。残りの古墳は現地の案内板にしたがってください(撮影2017613日)。


PNG uwanage konabe zu


ウワナベ・コナベ・ヒシアゲ古墳基本データ

所在地 奈良県奈良市法華寺町(ウワナベ、コナベ)ヒシアゲ(佐紀町)

規模 ウワナベ 墳長205m、後円部径128m 高さ20m、前方部幅 130m 高さ16m

コナベ 墳長204m、後円部径125m 高さ20m、前方部幅129m 高さ17.5m

ヒシアゲ 墳長219m、後円部径124m高さ16m、前方部幅145m、高さ14m

築造時期 5C前半 ヒシアゲ→コナベ→ウワナベの順で造られたと考えられている

出土品 ウワナベ、コナベ 不明、ヒシアゲ埴輪片

史跡指定 なし

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ