古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:奈良県 > 中期

葺石の状況がわかる復元古墳


 今回紹介するナガレ山古墳は奈良県でも有数の古墳群として知られる馬見古墳群の中の墳長103mを数える前方後円墳です。馬見古墳群といっても古墳マニア以外にはピンとこないかもしれません。GoogleYAHOOの地図で近鉄線田原本線の池部駅を起点にして少々北に目を移すと墳長215m巨大前方後円墳の大塚山古墳(北群)があります。馬見古墳群の北群のある河合町を広陵町方面に南に下ると墳長204mの巣山古墳やナガレ山古墳が含まれる中央群があり、さらに大和高田市方面に下ると陵墓参考地墳長210mの新山古墳がある南群となります。直線距離で大塚古墳から6kmほどの間に4C 末から6Cにかけてこれだけの大きな古墳が造られ続けてきたわけですから、当時、この地域を支配した有力な豪族の墳墓であった(葛城氏一族の墓という見解もあります)ことは素人目にもわかります。

 やや前置きが長くなりましたがナガレ山古墳は馬見丘陵公園の南端にあり、5分ほど歩くと周濠の見事な巣山古墳があります。古墳は東半分が葺石を葺いて築造当時の姿に、西半分は芝を植えて墳丘を復原されています。1975年に墳丘が土取りで破壊されかけたことをきっかけに発掘調査が行われ、地元の人々の協力も得て(動画、静止画にみる埴輪作製)1997年に現在の姿になったそうです。その他、乙女山古墳(帆立貝型)はじめ数多くの古墳が並ぶ公園は見応えがあります。

 アクセスは近鉄田原本線池部駅に隣接する河合町役場横に公園の入り口方面の道があります。わかりやすく迷うことはないと思います(撮影2014年11月6日)
PNGナガレ山カメラ




 

ナガレ山古墳データ

所在地 奈良県北葛城郡河合町佐味田字別所下

形状 前方後円墳

規模 墳長 105m 後円部径 65m 高さ8.75m 前方部幅70m 高さ6m

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪、形象埴輪、石製模造品、石製玉類、鉄製品、土師器、須恵器等

史跡指定 国指定

特記事項 前方部と後円部に埋葬施設


  とらえにくい超大型古墳の全体像
 今回は奈良県広陵町の馬見古墳群に属する巣山古墳です。同じ古墳群のナガレ山古墳は既にアップしていますが、巣山古墳の墳長はその二倍、220mにも達します。群中、最大クラスの古墳です。しかし雑木林が全面を覆っているために動画をもってしてもその雰囲気を味わっていただけるかはわかりません。ただ動画でも一部映っている周濠とセットでみると、その規模の大きさは理解できるのではないでしょうか。築造当時は雑木林の代わりに葺石と円筒埴輪が墳丘を覆っていました。復原されたナガレ山古墳を思い出して頂きたいと思います。

見る側からすると、動画1、西側からの眺めは、全体像を見下ろす感じになり条件はよいと思います。蓋形、家形、水鳥など形象埴輪の出土でも大変有名です。考古学的には、そうした埴輪が多数置配置されていた祭祀が行われた島状遺構が既にアップした津堂城山古墳、いずれ紹介する三重県宝塚1号墳と類似しているとのことです(奈良県広陵町HP巣山古墳概要)。

   アクセスは近鉄高田駅から奈良バスで竹取公園東行で終点まで行き、徒歩5分です。1時間に一本はあります(2014年11月6日)。
PNG suyama zu




巣山古墳データ

所在地 奈良県北葛城郡広陵町

形状 前方後円墳

規模 墳長220m 後円部130m 高さ25m 前方部幅112m 高さ21m

築造時期 4C

出土品 多数の形象埴輪、滑石製刀子、籠形土器等

史跡指定 国の特別史跡(古墳では宮崎の西都原古墳、高松塚古墳等8か所)



奈良の東の端の前方後円墳
 
関西に土地勘のない私は三陵墓西古墳のある奈良県都祁(つげ)南之庄町といっても見当がつきませんでした。地図を広げると奈良から南に桜井までJRで下り、そこから近鉄大阪線で榛原まで行き北にあがったところということがわかりました。標高300mから500mの大和高原に位置します。二度目の訪問は秋雨に遭って寒いぐらいでしたが冬季の寒さは容易に想像できました。それは藤原氏の陰謀で自死せざるを得なかった長屋王邸跡から都祁氷室と書かれた木簡が出土したことからもわかります。このエピソードは8Cの初頭には都祁という地名が用いられていたことを教えてくれます。西古墳はそれよりはるか以前の5Cはじめに築造されたといわれていますが、被葬者をはじめ人々は当時から都祁とこの地を呼んでいたのでしょうか。

  そうしたことに思いを巡らせていると雨に濡れた円墳、三陵墓西古墳が見えてきました。実に美しい。ところが感動に浸る間もなく、視界を遮るように仁王立ちした巨大な古代人石造モニュメントが見えてきました。古代遺跡を現代につなぐという思いからなのでしょうが正直興ざめです。気を取り直して古墳に目をやると古墳公園の入り口が墳丘よりも下ったところにあるために実際よりはるかに大きく見えました。動画から伝わってくるでしょうか。墳頂からはいずれ紹介する前方後円墳、三陵墓東古墳の雄姿が確認できます。

 アクセスは榛原から奈良バスで針インター行、南之庄東口下車徒歩5分。バスの進行方向と反対に少し戻ると看板が出ています(撮影2014年10月8日)。

PNG sanryoubonishi zu

三陵墓西古墳データ

所在地 奈良県都祁南之庄町

形状 円墳

規模 円径 40m 墳頂径 16m 高さ5m

築造時期 5C前半

出土品 朝顔、円筒埴輪

史跡指定 県指定

特記事項 墳頂に二つの埋葬施設あり。第一主体部割竹型木棺粘土郭 
第二主体部組合せ式木棺直葬


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前方部の発達が見られない珍しい中期古墳
 三陵墓古墳。古墳マニアの間でもそれほど知られていない古墳の名前の由来は、東西の古墳に南古墳(径16mの円墳、未発掘)を加えた三基が一つの区域に古墳時代中期に造られたからのようです(現在、三陵墓古墳史跡公園として整備)。関西に土地勘のない私は三陵墓古墳のある奈良県都祁(つげ)といっても見当がつきませんでした。改めて地図を広げながら調べてみると都祁は、1331年に討幕が発覚した後醍醐天皇が三種の神器とともに籠城し元弘の乱の契機となった笠置山地の山裾、大和高原にあることがわかりました。そのはるか以前から笠置山は巨石信仰の場として知られていました。都祁の人々も訪れたに違いありません。

東古墳の雄姿は秋雨に遭って幽玄な趣をたたえていました。動画1からもわかるように、前方部幅は50mと広くバチの端のように見えます。5C後半の中期古墳と位置付けられる東古墳ですが、72mと後円部径の巨大さに比べ前方部の長さは39mと短く、しかも後円部の高さ10mに対して、前方部は動画4からもおわかりのようにはるかに低く、中期でも古い時期に属すると考えられているようです。残念ながら後円部の半分ほどが無秩序に削平されており、復原も墳頂全体をカバーしているわけではありません。現地の説明版にどの部分が削平されたか図示されています。アクセスは榛原から奈良バスで針インター行、南之庄東口下車徒歩5分。バスの進行方向と反対に少し戻ると看板が出ています。1時間に一本程度です(撮影2015年9月7日)。

sannryoubohigashikofun zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ