古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:奈良県 > 前期(出現期)

前方後円墳体制の象徴的大型墳

上記の動画は2022年に再訪した時のものです。最初にアップした動画は終わりのほうにつけてあります。編集をはじめて間もないこともあり稚拙そのものですが記録として残すことにしました。以下はその時のブログ本記です。
 卑弥呼の墓であるかどうかは別にして前方後円墳としての基準墓のような位置づけの箸墓古墳は最初に取り上げるに相応しいのではないでしょうか。専門家によれば定型化した前方後円墳として最古期且つ最大規模のものだそうです(白石太一郎)
  今では美しいと思うようにはなりましたが、はじめて視野に入った箸墓古墳は南側からの遠景だったために、単なる森にしか見えませんでした。JR桜井線の三輪駅にほど近い桜井市埋蔵文化財センターに寄ったあと169号線を1キロ歩いて見つけたことを思い出します。拝所に寄り周囲をぐるっと歩きましたが、たしかに169号線を挟んで点在する纏向型前方後円墳(寺沢薫)に比べればスケールが全く違うのですね。
   周濠が後に拡張されたといわれる溜池側から見ると水面に古墳全体が映りそれは神秘的でした。三輪山が見下ろすこの地に葺石が葺かれた巨大な前方後円墳が出現した当時を想像するだけで心躍ります。でも墳丘の全体像を見ることができればよいのに。そう思うのは私だけではないような気がします。動画1のキャプションに誤りがあります。後方部ではなく前方部ですのでご注意をお願いします。また動画4の南橋は南端の間違いです(撮影日2015年4月17日)。
PNG hashihaka zu saido


 


箸墓古墳データ


所在地 奈良県桜井市箸中

形状 前方後円墳

築造時期 3C中頃

時期区分 前期最古期(出現期)

規模 墳長 278m 後円部径150m 高さ30m 

前方部幅 130m 高さ16m

出土品 特殊器台形埴輪・壷形埴輪

史跡指定 宮内庁治定 倭迹迹日百襲姫命大市墓 
やまとととひももそひめのみことおおいちのはか

特記事項 後円部5段・前方部4段築成 葺石




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

家形、水鳥の復元埴輪に驚かされる
 今回紹介するのは前期後半(4C後半)奈良県、天理市に築かれた墳長106.5mの赤土山古墳です。至近距離のところに国宝の指定を受けた七支刀が発掘された東大寺山古墳、和邇下神社古墳が造られています。どちらも赤土山よりもやや大きな前方後円墳です。被葬者はいずれもこの地域を支配した人物だったのでしょう。当時、葛城氏とならび有力な豪族だった和邇氏の墓ではないかといわれています。同じころに当時の大王墓だと考えられる佐紀古墳群の墳長276mの神功皇后陵(五社神古墳)、210m垂仁天皇陵(佐紀陵山古墳)が、また前方後方墳では墳長183mと最大の規模を誇る西山古墳が造られています。さすがは畿内という感じがします。既に紹介した地方のいくつかの前期古墳とは格が違うといったら誤解を招くでしょうか。

 赤土山の古墳で何より驚いたのは動画、静止画像で確認できる後円部先端の10の家形埴輪群です。発掘調査で明らかとなった家形、水鳥の埴輪が忠実に復原されていますが、素人目にはくびれあたりの造り出しではなく、なぜ先端部分におかれたのは不思議です。それにしても豪華な祭祀ですね。復原された墳頂からは想像できませんが、築造されて間もなく起きた地すべりで墳丘は大きく損傷を受け、円筒埴輪なども埋没した状態で発掘されたようです。

JR桜井線 櫟本(いちのもと)で下車し169号線まで出たところの信号(右にガソリンスタンド)を右折し、左手にみえる和邇下神社を左折(参道)して500mほどで公園がみえます(撮影日2014年12月3日)。

PNG akandoyama zu



赤土山古墳データ

所在地 奈良県天理市檪本町

形状 前方後円墳

築造時期 前期末 4C

規模 墳長 107m 後円部径44×33m 高さ7m 前方部幅50m 

高さ11m

出土品 朝顔型、家形等埴輪、石製品、腕輪、玉飾り、刀剣類等

史跡指定 国史跡

特記事項 後円部先端に家形埴輪が立ち並ぶ造り出しあり



 


 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

三角縁神獣鏡の大量出土で知られる古墳 
 最初にアップした古墳時代の開始を告げる箸墓古墳はJR桜井線の巻向駅近くにありました。そこから北方向に2kmほど歩いた柳本駅近くに今回紹介する墳長130mの前期初頭、3C末の築造といわれる黒塚古墳は位置しています。両駅の間に渋谷向山(景行天皇陵)、行燈山(崇神天皇陵)、櫛山と続き、さらに次の長柄駅に向かって西殿塚(手白香皇女陵)、下池山など墳丘が残る大規模な古墳が続きます。
 JRの線路沿いの道を歩くのが最短ですが、時間があれば三輪山を眺めながら山の辺の道を歩くルートがおすすめです。まさに古墳街道です。いずれのルートを通っても黒塚古墳は通り道にあります。古代の人々も眺めたに違いない三輪山がすぐそばに聳えていて不思議な感覚に襲われますが、実は、この大規模な古墳群にはヤマト王権初期の王墓が並んでいるといわれています。
 この黒塚古墳が一般の人々に名が知られるようになったのは1997年ですから比較的最近のことです。後円部の竪穴石室の発掘調査で魏から卑弥呼に下賜されたといわれる三角縁神獣鏡が33面、画紋帯神獣鏡1面がほぼ副葬当時の状況のままに見つかったのです。これほど多数の三角縁神獣鏡が見つかったのは32面を数えた奈良県木津川市の椿井大塚山古墳以来のことでした。竪穴式石室の発掘時の石室のレプリカを古墳に隣接する天理市黒塚古墳展示館でみられます。朱に塗られた石室の様子を皆さんはどう思われるでしょうか。残念ながら墳丘自身は、戦国時代の柳本城、江戸時代の陣屋の形成によって大きく改変されているのだそうです. アクセスは冒頭に書いたように非常にわかりやすく、柳本駅から東側徒歩五分にある柳本小学校
の手前左側です(撮影日2014年12月3日)。
の真向かいです。 PNG kurotsuka zu



黒塚古墳データ

所在地 奈良県天理市柳本町

形状 前方後円墳

規模 墳長 130m 後円部径72m 高さ11m 前方部幅60m 高さ6m

出土品 三角縁神獣鏡等 

史跡指定 国指定 

特記事項 後円部、前方部の高さの落差が大きく、周濠をもつ

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前方後方墳としては最大規模
 
 箸墓古墳近くのJR桜井線の巻向から柳本、長柄そして今回紹介する西山古墳のある天理駅。三輪山を眺めながら大和の古代道路、山の辺の道を歩く人も多いのではないでしょうか。既に黒塚古墳のところでも触れましたように、その道程には大和古墳群と呼ばれる陵墓に治定されている大規模な前方後円墳がいくつもあります。いつ訪れても巨大な森にしか見えないとはいえ、どこかにその威厳さを感じさせる何かがあります。ところが今回の西山古墳は山の辺の道の起終点ともいわれる天理市の石上神宮そばにありながら雰囲気がかなり違います。愛らしいといったら失礼ですが親しみを覚えるなにかがあります。日本最大の前方後方墳とはいえ墳長は183mと短く、大和古墳群の景行天皇陵や崇神天皇陵に比べるとスケール感に乏しいからでしょうか。それだけではないような気がします。天理教施設内あり丁寧に保存整備されているものの、天理中学の校舎などが周囲にある点は、田畑に囲まれた大和古墳群の陵墓とは大きく違います。加えて、古墳全体が数本の樹木以外はススキの藪に覆われている点も西山古墳の特徴かもしれません。 はじめて訪れた時は背丈ほどに伸びた緑一面のススキに阻まれて墳頂に登るのを諦めたほどです。しかし、今回の動画では天理大学の学生さんなどが懸命に草刈りをしたあとの墳丘が明瞭にみえる西山古墳をとらえることができました。スケール感に乏しいと書きましたが、どうしてどうして90mもある前方部だけでも相当の距離がありました。実は前方後方墳とはいえ、後方部は三段築成の一段目だけであとの二段は後円墳になっています。歩いてみてそれを明瞭に確認することはできなかったのですがYahooなどの地図にある空撮を見るとたしかに四角い後方部が円墳上のものを戴いている様子がよくわかります。それにしても前方後円墳が多数を占める畿内にあって前方後方墳の西山古墳(近くには下池山古墳などもあります)の存在は、この分野を勉強し始めた私にとっては意外でした。魏志倭人伝がいう邪馬台国と敵対していた狗奴国が美濃地方に前方後方墳を造りはじめたとのではないかと思っていたからです。西山古墳がどのような経緯で造られたのか、なぜそれが前方後方墳だったのか知りたいことは山ほどあります。
 アクセスは天理駅から徒歩で20分ほどです。天理高校の正門前を南方面に200mほど歩くと道が左に緩やかにカーブします。その辺りから正面に墳丘が見えます(撮影2014年12月3日)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

PNG 動画撮影位置 西山古墳 天理市21年6月29日作成
PNG 西山古墳 所在地マップ 21年6月29日作成

↑このページのトップヘ