古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:千葉県 > 後期(終末期)

横穴石室が開口していれば

 

 今回は6C後に築造されたとされる殿塚、姫塚古墳を紹介しましょう。前方部を西に向けた墳長88mの前方後円墳です。すぐ隣には一回り小さくした墳長58.5mの姫塚があります。古墳まで芝山町立古墳・博物館から徒歩で30分ほどの道のりは、急阪ではないもののアップダウンが繰り返され栗山川と木戸川にはさまれた台地を歩いていることが実感できます。田畑が広がり頻繁に大型トラックが行きかう道を下ったところに二つの古墳が眠っていました。美しく整備され、静寂な墳丘には桜が咲き始めていました。墳丘、内濠、外堤がよく残っています。

 この古墳は、発掘された出土品の豊富さ豪華さで知られています。殿塚の石室からは頭推の太刀・青銅椀・勾玉・ガラス玉・金環等が、また隣の姫塚からは、形象埴輪の他石室から勾玉・切子玉・金環・飾り太刀・馬具が出土しています。葬列埴輪はほぼ完全な形だったために、形象埴輪の並べ方の意味を考えるうえで貴重な資料となったようです。これらは古墳が立地する横芝光町から徒歩で30分ほどの芝山仁王尊の「歴史の里 芝山ミューゼアム」(芝山町立古墳博物館が隣接)で公開されています。畿内では6C中頃に埴輪は姿を消すなかで、関東では、群馬、千葉などでその後も作り続けられたということになります。

 アクセスはJR総武線で松尾駅まで行き、コミュニティーバス芝山ふれあいバスで15分ほど仁王尊下車。バスはバス停から見える石段をのぼり10分ほど歩くと公園内にある町立古墳博物館に出ます。この道はわかりやすいです。ここで古墳までの地図をもらうとよいと思います。思ったよりも遠かったので時間は余裕をもって。バスは2-3時間に一本です。時刻表は芝山町役場のHPにあります(撮影2015年4月1日)。
Jpeg tonozuka zu





殿塚 姫塚古墳データ

所在地 千葉県山武郡横芝光町中台

形状 前方後円墳

築造時期 6C

規模 殿塚 墳長 88m 後円部径58.4m 高さ 10.4m 前方部幅58m 高さ10m

姫塚 墳長 58.5m後円部径33m 高さ 4.4m 前方部幅33m 高さ5m

出土品 形象埴輪等多数

史跡指定 芝山古墳群として国史跡

特記事項 殿塚は後円部、姫塚は前方部に横穴式石室。ともに埋戻し。


 

石室が二つある一辺78mの巨大方墳 
 今回紹介する龍角寺岩屋古墳は終末期の方墳としては全国最大、一辺78mを誇ります。
動画1に見る林越しに見る墳丘は、雨模様だったこともあり幽玄そのものでした。その方墳という古墳の形式についてこのブログでは詳しく説明をしていません。墳丘がよく残っているこの古墳を例に専門家の知見を紹介しておきましょう。
  格式の点では、前方後円墳、前方後方墳、方墳、円墳の順だということは一般的に知られていますが、白石太一郎さん(近つ飛鳥博物館館長)は著書、古墳の知識1(墳丘と内部構造)(東京美術、1985年)で、方墳は「円墳にくらべるとその数は少なくなりますが、やはり小規模古墳に多い墳丘形式といえます。古墳の出現期にあったかどうかはわかりませんが、前期から終末期に至る全期間を通じて築造されました」と述べています。そして興味深いことに円墳と同様、近畿地方と関東地方に大規模なものが多いことが注目されるとも指摘しています。
  たしかに、このブログでも朝来茶すり山天乞山私市円山丸墓山等々、数多くの近畿、関東の円墳を紹介してきました。復元されたものも含め墳丘が残っている方墳は少ないので、本ブログではさほど方墳は紹介していません。ただ方墳についても円墳同様のこと(近畿と関東に大規模なものが多い)がいえるとし、白石さんは「これは、前方後円墳が造られなくなって以後、近畿や関東各地の有力支配者がこの墳形を採用する場合が少なくなかったためと思われます」と述べておられます。実に興味深いですね。龍角寺岩屋古墳について「同時期(終末期)の近畿地方にもこれだけの規模の方墳は知られていません」と記しています。そのことを裏付けるかのような記述をネットでみつけました。

  「北西部には白鳳期(7世紀後半)に創建されたとされる龍角寺や、律令制下における埴生郡衙跡と考えられる大畑Ⅰ-Ⅳ遺跡などが所在しており、当地域がその後の時代においても中心的な役割を果たしていたことが確認されています。岩屋古墳は、古墳時代から古代へと大きく社会が変化していく、ちょうど画期にあたる時期につくられた非常に重要な古墳であると考えられます」(岩屋古墳現地説明会資料、20121120日).

 南側に東石室、西石室と横穴石室二つを有する高さ13.2mの三段築成の墳丘は、墳丘周囲に南側を除き周堤帯が巡っていることもあり、一辺78mよりも100mほどの方墳に見えます。ただただその大きさに圧倒されます。

 アクセスは成田駅西口から竜角寺台車庫行で竜角寺2丁目下車。バスは成田からきた道を右折してとまります。右折した信号までもどり、その道を直進し、信号三つ目にファミマがあり 県立房総の村の看板があります。なかに案内所があるので地図をもらうとよいでしょう。かなり広いです(撮影2015年4月1日)。


PNG ryukakujiiwaya zu saishu

龍角寺岩屋古墳基本データ

所在地 千葉県印旛郡栄町

形式 方墳

規模 一辺78m、高さ13.2m3段築成

築造時期 7C前半

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 3m幅の周溝が巡っている

二つの石室を有し東石室は奥行約7m 幅約2m 高さ3.5m、西石室は奥行き約5m 幅1.7m 高さ約2.5



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

砂岩製の切石積みが特徴の横穴石室
 今回の終末期古墳、上宿古墳も個人の所有地にあります。動画1でおわかりのように風情のある竹林がそよぐ先に古墳は眠っていました。ただし、墳丘は大きく削平され、説明板によれば円墳か方墳かもわかりません。残る墳丘は1-2mでしょうか。羨道の部分をいれると5.15mとこれまで見てきた後期の石室に比べるとこぶりです。玄室長は2.84m、幅2.08m
高さ 2.2mの羨道から玄室に入ると左右が広がる両袖型です。人骨片、鉄器片、須恵器片が出土しているとの報告がなされています。

あらためてこれまでアップした古墳石室をみてみるとこれまで紹介した東国の終末期の古墳石室には同規模のものがいくつかあります。群馬総社古墳群の蛇穴山古墳以下、いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)玄室は長さ3.0m、幅2.57m 高さ1.8m、高崎市の山上古墳 玄室長さ2.68m、幅1.75m、高さ1.66m、栃木壬生町の丸塚古墳 長さ2.24m、幅1.64m、高さ2.10mです。是非、比較してご覧ください。

しかし今回の上宿古墳は凝灰岩砂岩の切石造りという点が大きい特色です。その砂岩は龍谷寺岩屋古墳(クリックすれば飛べます)にもみられるものですが、入室できずズームでの撮影のために、上宿古墳のような強烈な印象はありませんでした。 その砂岩がどのようにして形成されたかですが、芝山町立はにわ博物館編、「房総の古墳を歩く」によれば、「千葉県の北部、今の利根川下流域は、古代には香取の海あるいは安是の海と呼ばれる広くて大きな海水の入り込む内海であった」そうで、現在の利根川は、江戸時代以降のものということになります。アクセスは正直言って大変にわかりにくいです。JR成田線木下駅を南に二つ目の信号まで約500m下り右折します。二つ目の信号大森交差点を左折し200mほど歩くと二又路にぶつかるので右の細い道を直進します。すぐ竹林が見えますがそのまま直進。住宅街に入りますがそこも直進。突き当りを右折し、一つ目を右折して200mほど歩くと動画1の冒頭の景色があらわれます(撮影2016年2月18日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 一段目のテラスが広い前方後円墳 


 姉ヶ崎駅から南方向500mにある椎津変電所を目指すと正面にこんもりした姉崎神社の高まりが見えます。結構な斜度の坂を上りきった標高40mほどの丘陵上1㎞弱四方に4C後半から7C後半にかけて造られた姉崎古墳群が広がります。8基の前方後円墳及びいくつかの円墳が築造されたようですが、今ではそのいくつかが残るのみです。まだ紹介していない釈迦山古墳(5C後)が姉崎神社に隣接し、既に紹介した姉崎天神山古墳(4C後)(クリックすれば飛べます)が東側に六孫大原古墳(7C後)(クリックすれば飛べます)は最も南側奥に位置します。今回の6C後半に造られた窪塚古墳は、丁度その中間にあります。結構な交通量のある道路では、朝のせいかジョギングを楽しむ人々の姿もみられましたが、うっかりすると見落としてしまいそうなほど古墳は周囲に溶け込んでいました。墳丘を住戸が取り囲みいかにも史跡ですよという感じではなく、家路を急ぐ人々に憩いを与えてくれるそんな印象を受けました。付近は住宅地、高層のマンションが立ち並ぶにかかわらずです。ところどころに農地が覗き、ひっそりと古墳が寄り添うように点在するというこの環境を市原市の皆さんは是非、大切にしてほしいと思いました。

 肝心の墳丘ですが、地山を切り出した一段目のうえに盛り土をして二段目を造っています。動画3でおわかりのように南側一段目のテラスが広く、上野(群馬)、下野(栃木)の古墳とよく似ているように思いました。復元された大室古墳群の後二子古墳中二子古墳(クリックすれば飛べます)から想像してみてください。また、前方部の幅が驚くほど広く、後円部の径の倍ほどあります。前方部が発達した中期の墳形をそのまま引き継いでいます。高さも現状は前方部のほうがずっと高くなっています。もっとも後円部は後世大きく削平された点は考慮にいれる必要がありそうです。6C後半といえば畿内では大型の前方後円墳の築造は終わり、有力者の墓でも円墳、方墳が用いられる時期です。その頃にあって東京湾を臨む房総の地にあっては前方後円墳が造り続けられたということになります。六孫王原古墳のところで書きましたが、姉ヶ崎海岸といえば子供の頃、祖父に連れられて簀立(すだて)(竹で作った簀に魚を囲い込みすくう)遊びに興じたことを思い出します。その何十年後、古墳を訪ねて姉ヶ崎海岸(埋め立てられてしまっている)を再訪するとは。感慨もひとしおです(撮影2015121日)。
PNG kubotsuka  anesakikofungun zu
鶴窪古墳基本データ

所在地 千葉県市原市姉崎

形状 前方後円墳

規模 墳長 60m、後円部径約30m 高さ不明、前方部幅45m 高さ不明

(測量図から推測)

築造時期 6C央

出土品 埴輪

史跡指定 市指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ